QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
Sponsored Links

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2010年09月15日

お休み




16日(木)17日(金)は、休業させて頂きます。



来年の手帳、カレンダー入荷しております。

はらぺこあおむし
リサとガスパール
ペネロペ
くまのがっこう
ムーミン
  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 15:18Comments(0)登山

2010年09月03日

木曽駒ケ岳

昨日は木曽駒ケ岳に行ってきました。
ロープウェイで登るルートとは違って
木曽駒ケ岳頂上まで誰ともすれ違わない静かなコース。







中央アルプスは、空木の巨石、その尾根にある駒石など
面白い巨石が沢山ありますね。
なかなか歩いてまわるには楽しい山だと思いました。

ただ夏場の麦草岳から木曽前岳の縦走路はおすすめしません。
草木が生い茂って路が藪になってます。
上級者でルートファインディングのしっかり出来る方には
楽しいルートだと思います。

7合目避難小屋からの玉の窪山荘までのBコースの延長の道は
整備されて良い路だそうです。




登山道には本当に沢山生えていました。
毒か食べられるか判定できる知識があれば、今日は沢山のキノコが
食卓に並んだことでしょう。勉強しようかな?

スキー場  05:00
非難小屋  07:50 8:10
麦草岳   09:10
木曽前岳  10:45
木曽駒ケ岳 11:40~12:05
将棊頭山  14:00
茶臼山   15:10
スキー場  18:10  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 18:07Comments(7)登山

2010年07月22日

奥穂高~槍ヶ岳縦走

昨日は、奥穂高~槍ヶ岳を縦走してきました!

晴れてて、暑かった~
でも、雪渓はまだまだ残っているんですよ!

雪渓から溶け出す、雪解け水は最高につめたかった!!


穂高岳山荘の自家発電風車。
向こうには笠ヶ岳


大キレットから槍ヶ岳を望む


北穂高直下の雪の階段。
登山者でも安全に歩けるようにと
雪を切って作ってあります。



南岳方面から見た大キレット
雪渓の形を見てください。
猫が毛を逆立てて怒ってるように見えませんか?  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 14:21Comments(7)登山

2010年07月18日

乗鞍は涼しい!

梅雨・・・・
明けましておめでとうございます。

明けた途端に暑いですね~

土曜の朝は、避暑に
乗鞍の頂上に行ってきました。

そうです!仕事前の登山です。ちょっと遅刻しました。
スイマセン。。。










■お知らせ■

バムとケロのマグカップが入荷しました。

◎新商品入荷情報

バムのマグカップ 1050円
ケロのマグカップ  840円

商品画像はこちら
作者:島田ゆかさんのブログ
http://blog.bamkero.com/?day=20100712


はらぺこあおむしのランチプレート(新デザイン) 1260円

はらぺこあおむしのマグカップ(新デザイン) 630円

ペネロペの保冷ストローホッパー(ピンク) 1890円  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 16:04Comments(3)登山

2010年07月06日

位山へ

今朝、位山に登って来ました。

5時くらいは、ポツポツ雨が降っていましたが
なんとか曇り空だけで、酷くならずもってくれました。


モンデウスのゲレンデ下の登山口から1時間30分で
到着~



登山口や、頂上周辺の水場、トイレなどが
整備されていてビックリしました!!!



景色は、曇っていていまいちでしたが
花や、カエル、蝶などが眼を楽しませてくれました。













  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 13:31Comments(5)登山

2010年06月25日

十二ヶ岳

昨日は、空気が澄んでいてあまりにも気持ちが良かったので。
お店の営業を終えた後に十二ヶ岳に登って来ました。

登って正解!!

西日に照らされたアルプスが綺麗に見えました。



日没




御岳



乗鞍とお月さん



夕焼け



笠と槍


帰りは、丸々太ったカモシカと野うさぎ、野ねずみに遭遇!
  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 15:29Comments(4)登山

2010年06月10日

御前山

薬師岳の続きの前に・・・・・・

梅雨入り前に、ちょっと歩きたい気分だったので
今日の朝早く仕事前に
下呂市萩原町にある御前山に登ってきました。

そう、週末は梅雨入りの気配なのだ。

実は、下呂市萩原町の益田高校に通っていたので
御前山にいつかは登ってみたいと思っていたのです。

でも、行きたい山は、いつも2000mを超えるような山
ばかりだったので、なかなか行けませんでしたが、今回は
念願が叶ってよかった!

登山道付近は、知ってる場所だし
御前山を守る会のブログで、丁寧に道順が
画像入りで解説してあるので完璧です!
http://gozenyamamamorukai.hida-ch.com/

JRの踏み切りを超え走りやすい道路からちょっと走りにくい林道を
上がって駐車場到着!
空は、少し明るくなったけど登山道は暗闇。
ヘッドライトを点けて出発。



御岳の御前山という事もあって
古くから御岳山に参拝するために登られた信仰の山だそうです。
その為か、道が古道みたいな感じで歩きやすかった。



しばらく歩くと、屏風岩!
これは立派な岩でした~



そこからもう少し登ると、沢筋のコルみたいな感じになるので
日の光も当たってきて明るくなってきます。

尾根沿いに少し登ると頂上に到着~!!!



御岳は東側になるので、朝日の逆光で見難かったけど
それはそれで、また良いものでした。






帰りは、明るい登山道を下山。
桜谷は、綺麗な水が沢山流れていて森林浴には
最高の場所ですね。




下山後は高山に戻り、朝ごはん食べて仕事!で現在に至ります。

桜洞登山口 4:10
屏風岩   4:55
御前山山頂 5:30-6:10
屏風岩   6:35
桜洞登山口  7:10

御前山を守る会様のブログのおかげで
安心して登山に向かえました。
ありがとうございました。  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 14:34Comments(0)登山

2010年06月09日

薬師岳登山

6月4日は、山ちゃんと薬師岳に登山に行ってきました。


前日の夜に登山口のある折立入りし
朝4時にスタート!



残雪残る北ノ俣岳方面が綺麗に見えてきました。




一部、登山道の真ん中に水芭蕉のある所も。




ひゃー!やってもーた!雪にはまってしまった。
こうなる事を予想してたかのように見事に激写されました。
 ん・・・・??  私の前にも大きな穴があるぞ!




有峰ダムが眼下に見えます。



遠くに太郎平小屋が見えてきました!!




先を急ぎます。




黒部五郎が見えました!!



やっと本日の中間点、太郎平小屋に到着!!!
立派な小屋です。



目指すは、あの頂!!

続く
  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 16:40Comments(2)登山

2010年06月05日

ヒヒィーン パッカパッカ

昨日は、薬師岳に人力車夫の
山ちゃんと登ってきました~

その山の行きと帰りに
笠ヶ岳の絶景ポイントで山ちゃんが
笠に馬の雪渓が見えるっていうので馬の雪形を写しました。
飛騨に住んでいるのに
雪の馬形を見るのは初めて!!
大きな大きな白馬でした。



どうです?わかりますか?





今朝の中日新聞飛騨版にも載っていました。

この雪形が出現すると
丁度、田植えのシーズンだそうですが
今年は2週間も遅いそうです。
この先、天候も落ち着いて豊作になれば良いですね。  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 14:06Comments(2)登山

2010年05月23日

涸沢

金曜日の日、上高地といいながら
さらに奥の涸沢まで歩いてきました。

横尾大橋をわたってしばらく歩くと屏風岩が見えてきます。





高度を上げると本谷橋の手前から雪渓歩きになりますので
アイゼン装着。
そして本谷橋に到着。本谷橋はまだ雪渓が深く、橋は架かっていませんでした。
本谷橋からは、夏道とは違って、谷を直登するコースになります。

 



21日は、気温も暑くて雪も腐っていて
歩くのには、体力が要りました。
涸沢の氷河がえぐった地形が曲がっているため
なかなか涸沢の上のほうが見えてきません。
やっと、涸沢ヒュッテが見えたかと思えば、見えてからが
なかなか着かない!!気分的なものなのか?目の錯覚なのか???



横尾から3時間で涸沢ヒュッテに到着!
あまりにも腹が減っていたので、カレーを注文して食べる。
テラスで穂高連峰を見ながら食べるカレーは最高に美味かった!





前穂高岳、奥穂岳、涸沢岳、北穂高岳がぐるっと見渡せて
景色は最高でした。残雪の残った山々はこの時期限定。
岩のグレーと、雪の白、そして空の青!!
写真で見るヨーロッパのアルプスみたいでした。

本当は涸沢に泊まってのんびりしたいけど
明日は、土曜なのでお店を休むわけにもいかず1時間弱の滞在で下山開始。

行きは、ローカットのシューズでも雪の進入も無く
快適に登ってこられましたが、帰りはグリセードで豪快に滑りながら
滑りながら下るのでスパッツ着用です。
すれ違う人に、モーグルの選手みたいに降りてきたね!なんて
言われるくらいだから、結構なスピードで下りれたと思います。



グリセードは、心肺に負担はかからないけど、筋肉疲労がひどいですね。
雪渓が終わったときは、足腰がクタクタでした。
平坦な道になってからは、疲れた足を引きずりながら
横尾、徳沢、明神、河童橋と歩いて帰りました。

行きでは、蕾のニリンソウも、帰り道は満開で
所々の一面の群生したニリンソウは白い花がじゅうたんのようで綺麗でした。



  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 16:12Comments(5)登山

2010年03月26日

登山白書



先日、高山警察署に行ってもらってきました。
毎年毎年、ありがとうございます。

警察署行くと、悪い事していないのに
なぜか、緊張するな~
あぁ小市民‥‥‥


この登山白書には、昨年の遭難事故の
まとめが書いてあります。
これを、見ると
どういった場所でどのような
遭難が起こったかよくわかります。
奥穂高で起こった防災ヘリの墜落の事も
記載してありました。


登山をやる者として
この登山白書に載る事のないように
気をつけて行動したいものです。  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 14:33Comments(4)登山

2010年03月25日

西穂高周辺散策2

持ってきた、スノーシューが邪魔で重い!!
重いものを背負って歩いているせいか体が温まって、暑い暑い!
レインジャケットとフリースを脱いでネルシャツの
袖を捲し上げて歩きました。

西穂山荘近くになると、森林限界に近づいたのか木々も疎らになってきて
その木の一本一本には前日の雪の吹きつけで
細かいえびの尻尾がビッシリ付いていていました。
そんな白い木と青い空とのコンストラストが美しく
しばらく足を止めて眺めていました。









稜線にある西穂山荘に着くと、やはり強い風が出てきました。
重いスノーシューはデポして、ニット帽
ゴーグル、マフラー、上着を着直して山荘の上の丸山に登ります。
ここから上は、やはり別世界ですね。
飛騨側からの、強風が体に容赦なく吹き付けます。



撮影するために手袋を脱ぐと、すぐ手が冷たくなり痛くなります。
凍傷って簡単になっちゃうんだなって実感できちゃうそんな寒さです。
カメラのバッテリーなんか体から離していると、寒さで即死です。
体温でバッテリーを温めながらカメラを使いました。





今日は、コンディションが良いのか登山者もまぁまぁ居ました。
景色の中に、人が入り込んで臨場感のある絵が撮れたとおもいます。
はやり人が居ると、こんな感じで歩いているんだなって伝わりますからね。
景色だけだと、ただ綺麗なだけの写真になってしまいます。

自分の写真も撮ってもらいました。






意外にも早く歩けたので
西穂独標までチャレンジしてみようかと思いました。
西穂独標の壁に張り付いてみましたが・・・
怖い・・・・・・おしっこチビりそう!!
私は、冬山は初心者だし技術は持っていないしビビリなので
途中で引き返しました。
ピークハントが目的ではないので、それで良いのだ。



あとから来た人は、私が見てる間に登頂されてました。
頂上直下数メートルのところが雪の壁みたいで難しそうでした。
西穂独標から下りてきた人と話してみると
アイゼンがなかなか引っ掛からなかったようで
特に下りるのが恐ろしかったようです。

昼食は、チキンラーメンを作って食べました。
これは、体が温まるし美味しい!
上高地を眺めながらの最高でした。


それから私は、稜線上から見る景色をたっぷり楽しみました。
歩いて2時間弱でこんな素晴らしい雪山を楽しめる
西穂周辺は本当に良いところですね~





午前中は雲のかかっていた乗鞍や笠も、綺麗に晴れわたりましたし
八ヶ岳も綺麗に見えました。




この日の一番のお気に入りの写真
稜線上の小さな樹氷。盆栽みたいで可愛いです。


帰りの樹林帯は尻セード!
あっという間に西穂口駅に到着。
3月の西穂高周辺散策は、本当にお勧めな場所です。


コースタイム:
西穂口駅  10:30
西穂山荘  11:35
独標直下  12:40
西穂山荘  14:30
西穂口駅  15:05

  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 15:41Comments(4)登山

2010年03月20日

西穂高周辺散策1

19日、西穂高周辺を散策してきました。

天気は、どうなんだろう?って
前日から悩んでましたが、とにかく行ってみる事に。
当日、雪の降った翌日の快晴の天気を期待しつつ新穂高に向かいます。
準備に手惑い新穂高に着いたのは9時過ぎ
すでに、天気も良く期待値は膨らみます。
ロープウェイに乗って外の景色を眺めてみると
前日の雪で木々がいい具合にデコってて綺麗でした。
山々も、所々うす雲に隠れていたりしましたが
快晴と言ってもいい感じの天気。
槍も綺麗に顔を出していました。








一気に1000メートルの標高を上がると別世界ですね!!
寒いし雪深い。
西穂口駅の周辺は、観光客も出歩けるように除雪してあって
雪の回廊になっていました。




西穂山荘までの樹林帯の登山道は雪も少なく、トレースも
付いていてつぼ足で楽に歩けます。
西穂高も綺麗な姿を見せてくれました。



つづく  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 15:51Comments(2)登山

2009年12月30日

観光地!

昨日行った上高地ですが

冬季は、釜トンネルから向こうは車両が入れません。

釜トンネルを歩いて入山となります。

そんな冬の上高地ですから
今朝投稿した写真を見て
静かな上高地を想像した人も多いと思いますが



実は20名くらいこの場所に居るんですよwマジで。
田代池湖岸には
ズラーッとカメラの三脚が!!!

太陽が出だしたのは10時15分頃

早い人は8時半ころからシャッターチャンスを狙って
ここで待機していたとか。

さすが有名観光地の上高地ですね。



河童橋は静かでした  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 14:08Comments(4)登山

2009年11月21日

常念岳2

間があいてしまいましたが
常念岳登山記2でございます。



これは、山頂でも長居は出来ないな・・・と
思っていましたが山頂に行くと風の通り道からそれたのか
すごしやすく、雪を被った北アルプスの絶景をじっくり堪能出来ました。
雲ってはいましたが、高曇りで山頂方位盤に記されている山は全て見えました。
途中、登山者とはすれ違うことも無く
常念岳独り占めでした!



南岳~槍ヶ岳の尾根
9月25日に風屋さんと歩いたのがこの尾根です。
途中、足を痛めてしまって
大変な思いをして帰りましたが良いコースだったなぁ~



前常念と松本市街。街が近くに見えます。
夜に登ると、多分夜景がものすごく綺麗だと思います。



穂高の涸沢です。



眼下には上高地。
ここを吹き抜けてくるから
常念乗越は風が強いんだろうな。



蝶ケ岳に続く稜線。
なかなかアップダウンきつそうですよ~
私的に、この常念~蝶ケ岳ルート見たら
わざわざ行くまでもないかなぁ・・・・
ってちょっと思ってしまいました。



鷲羽岳~水晶岳の稜線です。
私の好きな山
常念から見ると一つの丘みたいな山に見える。



一通り、景色を満喫してから下山開始。
ザックは常念小屋の外のベンチに
置いてきたから、お昼ご飯は、少し下山して
風をよけるように樹林帯の中で。

常念小屋も小屋閉めの作業に追われていたようですので
行きも帰りも、外のベンチで荷物整理のみ。

下山路も特に、危ない所もなく
無事、ヒエ平に着きました。

この後、急いで高山に帰り
クライミングの会に参加したのでした。
壁は足に踏ん張りが効かず
途中でヘロヘロでしたが
帰りのラーメンは最高だった。


11月5日 一の沢コース 単独行

ヒエ平  05:55
(途中食事休憩20分)
胸突八丁 08:30
常念小屋 09:30-09:40
常念岳  10:50-11:25
常念小屋 12:20-12:30
(途中食事休憩40分)
胸突八丁 14:00
ヒエ平  15:35
  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 14:33Comments(2)登山

2009年11月15日

常念岳1

日曜日はいつも、雷鳥屋のブログアクセスは少なめ。
そんな時は、静かに山の事でも書きましょう。

先々週の話ですが、常念岳の登山記です。



登山口へは前日入り、駐車場で就寝。
ここまでの道は一度来たことあるんだけど
なぜか、迷ってしまい三股の方に行ってしまったので時間のロス。
スムーズにいけば高山から常念岳登山口まで2時間でいけます。


翌朝の空が明るくなった頃にヒエ平を出発。
紅葉もピークをすぎて
枯葉を踏みながら登ります。

途中から、沢沿いにも
雪が積もってきたので
行きは胸突八丁でアイゼン装着。



胸突八丁あたりが難所と言われますが
整備されていてたいした事ないです。

特に危険な箇所も無く常念乗越が見えてきましたが
本当にここまでは、2000mは越えてるはずなのに
深い樹林帯でした。
ここは、穏やかな場所なんですね。



でも稜線に出ると、そこは一気に北アルプスの自然の厳しさを
思い知らされるかのような、ものすごい風。


なんの変哲もない夏山のような感じですが
雪が吹き飛んでいて積もってないのです!




風速20m以上は吹いていました。
普通に歩くと転倒するので身を低く
風上に体重を預けるような感じで歩きました。
常念乗越は上高地から吹き抜けてくる
風の通り道なんですね。

木がこんな感じで曲がって生えてます。





山頂もこんな強風吹いてたら
証拠写真だけ撮って撤退ですね・・・・
  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 14:10Comments(4)登山

2009年11月14日

上高地閉山

明日で、上高地が閉山します。

閉山式後は
上高地は長い冬の眠りにつくのです。

11月15日(日)
上高地閉山祭
上高地の恵みに感謝し、
参加者全員に振る舞い酒を行います。
■場所/河童橋畔
■時間/正午より



今年は、上高地を上から見下ろすだけで
ここを歩く事は出来なかったな~。

でも、静かな上高地が好きは人には
これからがシーズンです。

寒いですが、冬の上高地は
こんな素敵な景色が見られます。







写真は2008年1月 上高地に行ったときの写真



12月になったら上高地にちょっと遊びに行ってみようかな。

河童橋でカップラーメン食べて、コーヒー飲んで帰ってくるなんて最高かも。

  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 11:14Comments(6)登山

2009年11月06日

常念岳

5日はお休みを頂いて
初冬の常念岳に行ってきました!

この時期は、寒いし
雪も少し積もっていて滑るからアイゼンも必要だけど
静かで、雪が付いた北アルプスは
なんとも言えない美しさです。


↑クリックで大きくなります。

曇りの天気でしたが
雲が高い所に有り、槍穂高はもちろん
山頂方位盤に記されている山は全て見えました。



  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 18:00Comments(6)登山

2009年10月27日

4鷲羽岳へ

少し間が空きましたが鷲羽岳登山の続きです。
登山ネタは、意外に不人気なのかUPしてもアクセス少な目です。
でも、登山の素晴らしさを、自分だけにとどめておくのは
もったいなく、皆さんにお伝えしたいので、もう少しお付き合いください。




鷲羽岳から下ると、三俣山荘の方達は
小屋終いの作業で忙しそうでした。
いつもは雲ノ平山荘にいらっしゃる
オーナーの伊藤さんにご挨拶をして帰路につきました。
(伊藤さん、私ごときのお店と名前まで覚えてくださっていって恐縮です)
来年は新しい雲ノ平山荘に遊びに行きたいです。
新しい雲ノ平山荘は、来年のお盆あたりに営業再開だそうです。
来年は、折立から薬師岳とセットで行きたいな。

帰りは、三俣蓮華岳~双六岳のの稜線トラバースしていく巻き道ルートです。
さすがに三俣山荘が小屋終いの為、このルートで本日すれ違う人はいません。
静かな、巻き道ルートを歩きます。



相変わらず、槍ヶ岳は雲に隠れています。
順調に、双六小屋を経由して、弓折分岐点に差し掛かった時
ようやく槍が姿を現してきました。
昼の太陽の光を浴びた稜線はくっきりとしていて迫力満点です。
いい眺めです。



鏡平に下りるとすっかり雲もとれて
槍、穂高のパノラマが。





時間も余裕があったので、鏡池の前で長い間
ボーっとして贅沢な景色を味わいました。
風もなく穏やか・・・
そーいえば、昨日居たカモたちは、姿がない。
明日の天気を予想して飛びだったのかな?

もっと居たい鏡平を後にして、小池新道を下山。
途中の紅葉は真っ盛り!
綺麗でしたよ~




橋でMTBブルーライオン号に乗れば、下山したも同然!
歩いている登山者を横目に林道を下ります。
心の中で「いいろ~う!(羨ましいでしょう!)」と言ってみる
ちょっとした優越感!(性格悪いっす。)

明るいうちに新穂高に戻って楽しい山の時間は終わりました。

10月15日
新穂高  05:15
鏡平   09:30-09:50
双六小屋 11:50-12:20
双六岳  13:15-13:30
三俣山荘 15:45泊

10月16日
三俣山荘 06:20
鷲羽岳  07:35-08:15
三俣山荘 09:10-09:30
双六小屋 11:40-11:50
鏡平   13:15-14:10
新穂高  16:20
  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 13:46Comments(6)登山

2009年10月20日

3鷲羽岳へ

朝食後、身支度をして三俣山荘を出発
ザックは、山荘前にデポして身軽な装備で鷲羽岳に向かいます。
鷲羽岳頂上2924mへは約1時間ほどで到着。
時よりガスがかかって快晴とはいえないけど
まぁまぁ良い天気。
槍穂高、黒部五郎、薬師、水晶、常念岳、立山、後立山など
名だたる名峰がよくみえました。
本当に贅沢な景色です。



午前中、槍の穂先が出たのはこの時だけかも。
後は午後まで雲の中。穂高は暈をかぶっていました。
翌日の天気は雨。当たるものですね!




雪の向こうには、大天井岳、綺麗な台形の常念岳




後立山、日本海へと続く尾根です。
初夏に登った鹿島槍ヶ岳も綺麗に見えました。




冠雪の薬師岳、右は水晶岳。
またの名を黒岳というだけに黒い峰ですね。




急なガスの影響でブロッケン現象にも遭遇です。




登ってきた道を振り返ると三俣山荘が、あんなに小さく・・・・
右の谷は黒部の源流です。
昨年の秋は、この黒部の源流を通るルートで雲ノ平に入りました。




鷲羽池の向こうには
雲の中から穂先だけチョコンとでた槍ヶ岳です。




頂上付近で、北アルプスの絶景を充分味わって三俣山荘へ戻りました。  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 11:03Comments(4)登山

2009年10月18日

2鷲羽岳へ

特に急ぎもしない、のんびり登山の楽しみは
なんといっても山荘での食事です。

昨年、お邪魔したときはハンバーグ定食で
美味しかった記憶が。。。。

食事の用意が出来たようなので食堂に行ってみると
おおっ!!今回はメンチカツにケーキが付いている!!!
これだけでなく、お味噌汁の代わりに運ばれてきたのは、ビーフシチュー!
この日は、三俣山荘の今年最後の営業日。
特別メニューだったそうです。



コクのあるデミソースに柔らかく
煮込んだ大きな牛肉が絶妙な味!
北アルプスの奥地でこんな美味しい
ビーフシチューが食べられるとは・・・・
これだけで来た価値がありました。
御飯、5杯食べちゃいました・・・face02

夕食後、少し落ち着いたところで星空を見に外へ。
さすが、2550mにある小屋です。
空気も澄んでいて、月も出てなくて満天の星空が広がっていました。
今回は、頑張って一眼レフと三脚を持ってきたので星空撮影に挑戦。

うーん。。。それにしても星空写真は、難しい・・・・
寒い中、40枚も撮ったのに人に見せられるのは、ほんの数枚でした。




三俣蓮華岳 天の川が綺麗でした。




槍ヶ岳 左側の明かりは松本の街の明かりです。
街の灯りというのは、かなり明るいんですね。






鷲羽岳 明日の目的地です。


消灯の時間20時も近くなり、デジカメの予備バッテリーも
少なくなってきたので終いにして、この日は就寝しました。


翌朝も良い天気。
いつもは、小屋泊まりというと朝ご飯を待たずに
出発するんですが、今回はのんびり登山なので
朝も、ゆっくり頂き満足でした。



考えてみたら、朝をゆっくり迎える登山は初めてでした。
朝食時間と、ご来光の時間が丁度重なってしまったので
昇りきったicon01朝日を写真におさめました。

  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 13:17Comments(2)登山