スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2021年08月07日
TJAR2020 垣内選手頑張れ!

トランスジャパンアルプスレース2020
今夜24時に魚津をスタートです。
前回大会優勝の垣内康介選手(高山市 柏木工)
連覇に向けて頑張ってださい。
応援しています!!
#TJAR2020
頑張ってださい。
2018年02月26日
2016年01月17日
初釜
14日は七宗町にある納古山で、初釜をしてきました。

頂上は360度パノラマで
景色を見ながらの抹茶は美味しいですね。
快晴ではありませんでしたが
風も無く終始穏やかで、気持ちのいい
ハイキングが出来ました。

納古山、初めて登りました。
岩場もあり、景色も開けていていい山ですね。
とても気に入りました。

頂上は360度パノラマで
景色を見ながらの抹茶は美味しいですね。
快晴ではありませんでしたが
風も無く終始穏やかで、気持ちのいい
ハイキングが出来ました。

納古山、初めて登りました。
岩場もあり、景色も開けていていい山ですね。
とても気に入りました。
2016年01月11日
上高地ナイトハイク
bさんとPdさんが上高地にいらっしゃるということで
10日、仕事を終えた後に河童橋まで遊びに行ってきました。
少しでも、早く着けたらと思い
ミニスキーを履いて行ってみましたが
余計に疲れました。
帰りは、普通に長靴で歩いて帰りました。
大人でも履けるのですが、固定バンドの
長さが足りないため、ビニール紐で
代用しましたが不安定で使い物になりませんでした。
サイズさえ合えば戦力になります。
寒くて長い道をひたすら歩いて河童橋へ。
天気は、良くなかったので
雪明りは効きませんでした。
晴れてると、ヘッドライトも要らないんですけどね。
bさんとPdさん
寒い中、温かく迎えてくださりありがとうございました。
短い間でしたが、写真撮ったり
お汁粉頂いたり、楽しい時間を過ごせました。


10日、仕事を終えた後に河童橋まで遊びに行ってきました。
少しでも、早く着けたらと思い
ミニスキーを履いて行ってみましたが
余計に疲れました。
帰りは、普通に長靴で歩いて帰りました。
大人でも履けるのですが、固定バンドの
長さが足りないため、ビニール紐で
代用しましたが不安定で使い物になりませんでした。
サイズさえ合えば戦力になります。
寒くて長い道をひたすら歩いて河童橋へ。
天気は、良くなかったので
雪明りは効きませんでした。
晴れてると、ヘッドライトも要らないんですけどね。
bさんとPdさん
寒い中、温かく迎えてくださりありがとうございました。
短い間でしたが、写真撮ったり
お汁粉頂いたり、楽しい時間を過ごせました。


2013年09月12日
試練と憧れ
9月11日
何年ぶりかに剱岳の日帰りをしました。
思いのほか体が動かず・・・・・・・・・
早月尾根は卒業かな!?


剱岳の上にある社は落雷の被害を受け
修理のために遷宮しているそうです。。。。。
さすが今年は遷宮ブーム
何年ぶりかに剱岳の日帰りをしました。
思いのほか体が動かず・・・・・・・・・
早月尾根は卒業かな!?


剱岳の上にある社は落雷の被害を受け
修理のために遷宮しているそうです。。。。。
さすが今年は遷宮ブーム
2013年08月03日
2013年07月28日
奥大日岳
7月26日は、称名滝へ前日入りして
称名滝~大日平~奥大日岳~室堂~八郎坂~称名滝と
ぐるり周遊してきました。

深夜の1:30から登り始めたので大日平小屋をすぎた頃に明るくなってきた。

8:20に頂上到着

剱岳の雄姿がすばらしい

途中のコバイケソウ群生地。
こんなに沢山のコバイケソウは圧巻!
室堂からも山肌が白く見えるほどでした。

雷鳥平のせり出す雪渓

室堂は、観光地でしたが
室堂から、弥陀ヶ原に向かう道は、とても静かです。
天狗平山荘から弘法まではバスを利用

称名滝を眺めながら八郎坂を下る
称名滝~大日平~奥大日岳~室堂~八郎坂~称名滝と
ぐるり周遊してきました。

深夜の1:30から登り始めたので大日平小屋をすぎた頃に明るくなってきた。

8:20に頂上到着

剱岳の雄姿がすばらしい

途中のコバイケソウ群生地。
こんなに沢山のコバイケソウは圧巻!
室堂からも山肌が白く見えるほどでした。

雷鳥平のせり出す雪渓

室堂は、観光地でしたが
室堂から、弥陀ヶ原に向かう道は、とても静かです。
天狗平山荘から弘法まではバスを利用
称名滝を眺めながら八郎坂を下る
2013年07月12日
塩見岳
7月11日は塩見岳に登ってきました!
何気に、今回も南アルプス。
前回の北岳の天気と違い
今回の天気は快晴!!


行程のほとんどは樹林帯を進みますが
塩見小屋から、稜線に出ると険しい岩稜帯。
極端な二面性を持つ山でした。

さすが富士山に近いだけあって富士山は大きく見えました!

仙丈ヶ岳、甲斐駒、北岳と自分の登った山がズラリ!
この景色、最高でした。
何気に、今回も南アルプス。
前回の北岳の天気と違い
今回の天気は快晴!!


行程のほとんどは樹林帯を進みますが
塩見小屋から、稜線に出ると険しい岩稜帯。
極端な二面性を持つ山でした。

さすが富士山に近いだけあって富士山は大きく見えました!

仙丈ヶ岳、甲斐駒、北岳と自分の登った山がズラリ!
この景色、最高でした。
2012年10月17日
常念岳から蝶ヶ岳へ
10月16日は、三股から常念岳→蝶ヶ岳と歩いてきました。
紅葉も終わった感のある北アルプスですが
条件さえ、良ければ気持ちのよい稜線歩きが出来ます。
秋の乾いた空気の快晴で360度雲の無い稜線歩きを楽しめました。


奥穂高、槍ヶ岳、鷲羽岳、水晶岳、名だたる名峰がずらり

雷鳥もまだ冬毛になってませんね

穂高をバックにジャーンプ!

蝶ヶ岳へのトレイル(真ん中が蝶ヶ岳)

蝶ヶ岳からヒュッテと常念岳を振り返る
紅葉も終わった感のある北アルプスですが
条件さえ、良ければ気持ちのよい稜線歩きが出来ます。
秋の乾いた空気の快晴で360度雲の無い稜線歩きを楽しめました。


奥穂高、槍ヶ岳、鷲羽岳、水晶岳、名だたる名峰がずらり

雷鳥もまだ冬毛になってませんね

穂高をバックにジャーンプ!

蝶ヶ岳へのトレイル(真ん中が蝶ヶ岳)

蝶ヶ岳からヒュッテと常念岳を振り返る
2012年10月04日
秋の涸沢
10月3日
日本一の紅葉ともいわれる
涸沢カールの紅葉を見てきました。
天気は、1日を通してあまり良くはありませんでしたが
朝方の少しの時間だけ
青空が顔を出し、素敵な景色を堪能する事が出来ました。





今年は、急激に寒くもならず
台風の影響もあまりなかった事から
紅葉も、非常に綺麗に発色しているようです。
10年に一度くらいの当たり年だとか・・・・・




その後は、涸沢岳まで脚をのばし
涸沢満喫の一日でした。
日本一の紅葉ともいわれる
涸沢カールの紅葉を見てきました。
天気は、1日を通してあまり良くはありませんでしたが
朝方の少しの時間だけ
青空が顔を出し、素敵な景色を堪能する事が出来ました。





今年は、急激に寒くもならず
台風の影響もあまりなかった事から
紅葉も、非常に綺麗に発色しているようです。
10年に一度くらいの当たり年だとか・・・・・




その後は、涸沢岳まで脚をのばし
涸沢満喫の一日でした。
2012年09月23日
天狗岳 (北八ヶ岳)
9月20日は北八ヶ岳の天狗岳に登ってきました。
八ヶ岳は、綺麗な裾野のイメージ。
中央自動車道を通っていると、いつもそう感じます。





今回のルートは
唐沢鉱泉から天狗岳を登り、黒百合ヒュッテを経由して
唐沢鉱泉に下りる周遊コース。
静かで、豊かな森を満喫できるコースでした。
そーいえば今夜は『岳』って映画がTV放映されます!
私が普段登っている山々が沢山、色々な角度から映ります!
黒雷鳥って普段、こんな所で遊んでるんだな!って
理解してもらえたら嬉しいです。
八ヶ岳は、綺麗な裾野のイメージ。
中央自動車道を通っていると、いつもそう感じます。





今回のルートは
唐沢鉱泉から天狗岳を登り、黒百合ヒュッテを経由して
唐沢鉱泉に下りる周遊コース。
静かで、豊かな森を満喫できるコースでした。
そーいえば今夜は『岳』って映画がTV放映されます!
私が普段登っている山々が沢山、色々な角度から映ります!
黒雷鳥って普段、こんな所で遊んでるんだな!って
理解してもらえたら嬉しいです。
2012年09月16日
2012年09月16日
御嶽山
9月12日
御嶽山は、何度か登っていますが
今回初めて、王滝村の田の原ルートから登りました。
登山口から御嶽剣ヶ峰(標準コースタイム3:15)は近かったけど
登山口までのアクセスが思ってたよりなかなか遠かった!!






御嶽山は、何度か登っていますが
今回初めて、王滝村の田の原ルートから登りました。
登山口から御嶽剣ヶ峰(標準コースタイム3:15)は近かったけど
登山口までのアクセスが思ってたよりなかなか遠かった!!







2012年09月06日
オコジョに会った常念岳
4日は、常念岳に行ってきました。
天気は、微妙な感じで蝶ヶ岳、燕岳方面は見えたのですが
穂高岳、槍ヶ岳とも曇っていて見えませんでした・・・・
でも、オコジョに会うことが出来ました。
登山を始めて6年ですが初めてのご対面です。





※オコジョの写真は、同行したYさんからの提供です。
天気は、微妙な感じで蝶ヶ岳、燕岳方面は見えたのですが
穂高岳、槍ヶ岳とも曇っていて見えませんでした・・・・
でも、オコジョに会うことが出来ました。
登山を始めて6年ですが初めてのご対面です。





※オコジョの写真は、同行したYさんからの提供です。
2012年07月22日
五竜岳→鹿島槍ヶ岳縦走
17日に、日帰りで五竜岳→鹿島槍ヶ岳縦走してきました。
それにしても、五竜から鹿島槍への稜線歩きは
かなりヘビーだった!
岩場の連続で、気が抜けないし
途中、雨が降って岩場が滑りやすくなるし。
夜の9時過ぎに、やっと下山できた~
山中での行動時間は、いつもの通りなんだけど
始発のリフトがおそいから、しわ寄せが下山時間に来ちゃうんだよね。
何はともあれ、充実した登山でした。

五竜から鹿島槍のルート

寄せ植えみたいでかわいい高山植物

ブロッケン現象

立山をバックにハクサンイチゲ鹿島槍南斜面

赤岩尾根より夕暮れの鹿島槍
それにしても、五竜から鹿島槍への稜線歩きは
かなりヘビーだった!
岩場の連続で、気が抜けないし
途中、雨が降って岩場が滑りやすくなるし。
夜の9時過ぎに、やっと下山できた~
山中での行動時間は、いつもの通りなんだけど
始発のリフトがおそいから、しわ寄せが下山時間に来ちゃうんだよね。
何はともあれ、充実した登山でした。

五竜から鹿島槍のルート

寄せ植えみたいでかわいい高山植物

ブロッケン現象

立山をバックにハクサンイチゲ鹿島槍南斜面

赤岩尾根より夕暮れの鹿島槍
2012年07月04日
笠ヶ岳
火曜日は、笠ヶ岳に登ってきました!
雨降りだったけど視認距離30km以上にビックリ。
めっちゃツイてる!
雨でも楽しめた登山でした。



雨でずぶ濡れの翌日に、この晴天は、うれしいですね。
濡れたり汚れた道具が乾く乾く!
雨降りだったけど視認距離30km以上にビックリ。
めっちゃツイてる!
雨でも楽しめた登山でした。



雨でずぶ濡れの翌日に、この晴天は、うれしいですね。
濡れたり汚れた道具が乾く乾く!
2012年06月29日
北ノ俣岳~黒部五郎岳
火曜日は、北アルプスの奥地を山旅してきました。
北ノ俣までは、晴天!!




北ノ俣から黒部五郎は濃霧の中でした~
雷鳥の活性が高く、所々で10羽以上見かけましたよ!


標準コースタイムで、ロングトレイルを時には昼寝したりして、のんびり歩いてきました。
誰ともすれ違う事のない、静かな北アルプスを満喫できました。
北ノ俣までは、晴天!!




北ノ俣から黒部五郎は濃霧の中でした~
雷鳥の活性が高く、所々で10羽以上見かけましたよ!


標準コースタイムで、ロングトレイルを時には昼寝したりして、のんびり歩いてきました。
誰ともすれ違う事のない、静かな北アルプスを満喫できました。
2012年06月11日
位山
今朝は、お気軽に登れて色々な巨石を見る事の出来る
位山最短直登(ダナ平林道)コースを歩いてきました!
明日からは、天候もグズつくみたいだし
このような、梅雨の合間の晴天は貴重ですね!
白山連峰が雲海の上にドーンと見えました。


位山最短直登(ダナ平林道)コースを歩いてきました!
明日からは、天候もグズつくみたいだし
このような、梅雨の合間の晴天は貴重ですね!
白山連峰が雲海の上にドーンと見えました。



2012年06月07日
浅間山
6日は、浅間山(前掛山)に行ってきました。
天気は、雲はあっても崩れないと思いましたが
小雨が降ったり止んだりで、レインウエアーの着替えに忙しかった
視界は悪かったもののルートはバリエーションに富んでいて歩き甲斐のある山だった。
また、浅間山に登って綺麗な景色を見たいという気持ちになるそんな山でした。


天気は、雲はあっても崩れないと思いましたが
小雨が降ったり止んだりで、レインウエアーの着替えに忙しかった
視界は悪かったもののルートはバリエーションに富んでいて歩き甲斐のある山だった。
また、浅間山に登って綺麗な景色を見たいという気持ちになるそんな山でした。



2012年05月27日
早朝焼岳
安房峠の冬季通行止めも
解除されたので、前夜から焼岳登山口に乗り込んで
未明から登り始め、御来光を拝んできました!!
暗いうちからの登山だったので
残雪の雪もしっかり締まっていてアイゼンが効いて歩きやすかったです!
ちゃんと定時に店を開店して営業していますからね!!!

解除されたので、前夜から焼岳登山口に乗り込んで
未明から登り始め、御来光を拝んできました!!
暗いうちからの登山だったので
残雪の雪もしっかり締まっていてアイゼンが効いて歩きやすかったです!
ちゃんと定時に店を開店して営業していますからね!!!


2012年05月16日
焼岳
13日は、焼岳に登ってきました。
未明から明け方は、残雪も締まっていて
アイゼンがしっかりと噛んで歩きやすかったです。
日の出直後に頂上に到着しました。

残雪の残る、北アルプスの山々、雲海に沈んだ高山の町の景色を
充分満喫できました。
未明から明け方は、残雪も締まっていて
アイゼンがしっかりと噛んで歩きやすかったです。
日の出直後に頂上に到着しました。

残雪の残る、北アルプスの山々、雲海に沈んだ高山の町の景色を
充分満喫できました。