スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2019年04月29日
2017年10月17日
2016年05月19日
モネの池
昨日は、高賀山へ登りに行くついでに
モネの池を見てきました。
水を抜いて、雑草を取り除いたらしく
池全体が綺麗になってました。

そーいえば、昨日は寒かったですね。
途中、清見のせせらぎ街道沿いでは
霜が降ってました。
気温も0度・・・・・

モネの池を見てきました。
水を抜いて、雑草を取り除いたらしく
池全体が綺麗になってました。

そーいえば、昨日は寒かったですね。
途中、清見のせせらぎ街道沿いでは
霜が降ってました。
気温も0度・・・・・

2013年07月04日
2012年07月19日
熊
先日、登山に行った時の事なんですが
鹿島槍ヶ岳の麓を自転車で通過中
鹿島槍ガーデンという管理釣り場で、ツキノワグマが魚を
獲っているのを見かけました。
(問い合わせてみたところ、毎晩のように獲りに来て困ってるそうです)


ヒグマが鮭を獲る映像は見たことがありますが
ツキノワグマが、魚を獲るのを見たのは初めてでした!
考えてみれば、鮭は日本全国どこの川でもダムが出来る以前は
滝などの魚止めがない川には、かなり内陸まで
沢山の鮭が登ってきてたそうですね。
昔は、こんな景色が当たり前だったのかもしれません。
鹿島槍ヶ岳の麓を自転車で通過中
鹿島槍ガーデンという管理釣り場で、ツキノワグマが魚を
獲っているのを見かけました。
(問い合わせてみたところ、毎晩のように獲りに来て困ってるそうです)


ヒグマが鮭を獲る映像は見たことがありますが
ツキノワグマが、魚を獲るのを見たのは初めてでした!
考えてみれば、鮭は日本全国どこの川でもダムが出来る以前は
滝などの魚止めがない川には、かなり内陸まで
沢山の鮭が登ってきてたそうですね。
昔は、こんな景色が当たり前だったのかもしれません。
2012年06月18日
ホタル
ここは、市内某所。
昨日のホタルは、目で確認できただけで5匹くらい。
肌さむいので、活性が悪いですね~
木に止まってるんですが、全然動きがないです
もう少し、蒸し暑くなってくると
あっちこっちに飛びまわっている姿がみられます♪

◆新商品情報◆
バムとケロのタオルハンガーが入荷してます
バム、ケロ 各 1,050円
昨日のホタルは、目で確認できただけで5匹くらい。
肌さむいので、活性が悪いですね~
木に止まってるんですが、全然動きがないです
もう少し、蒸し暑くなってくると
あっちこっちに飛びまわっている姿がみられます♪

◆新商品情報◆
バムとケロのタオルハンガーが入荷してます
バム、ケロ 各 1,050円
2012年05月16日
2012年04月19日
ナイト水芭蕉
美女高原の水芭蕉が咲いているという事で行ってきました。
しかも、真夜中に・・・・・・
私は真夜中に登山道をライトで照らして歩くのが
平気な人なので暗闇は特に怖くありません。
ライトの明かりを頼りに木道を歩いてみると、沢山咲いてました
まだまだ、咲だろうし、出始めといった感じ。
これからですね~
本当は、暗闇に浮かぶ白い水芭蕉と星の写真を撮りたかったんですが
道のオレンジの明かりが邪魔で、長時間露光での星空と水芭蕉の写真は断念しました。
こんな高原にあのオレンジの街燈は必要ないなぁ・・・・
でも、だめなら他の手段で水芭蕉の写真を!
ライトで水芭蕉の咲いてるところだけ照らして撮影してみました。
なかなかイイ感じ。
カメラって面白いですね~

しかも、真夜中に・・・・・・
私は真夜中に登山道をライトで照らして歩くのが
平気な人なので暗闇は特に怖くありません。
ライトの明かりを頼りに木道を歩いてみると、沢山咲いてました
まだまだ、咲だろうし、出始めといった感じ。
これからですね~
本当は、暗闇に浮かぶ白い水芭蕉と星の写真を撮りたかったんですが
道のオレンジの明かりが邪魔で、長時間露光での星空と水芭蕉の写真は断念しました。
こんな高原にあのオレンジの街燈は必要ないなぁ・・・・
でも、だめなら他の手段で水芭蕉の写真を!
ライトで水芭蕉の咲いてるところだけ照らして撮影してみました。
なかなかイイ感じ。
カメラって面白いですね~


2011年12月26日
蕾

昨晩から、沢山の雪が降りましたね。
出勤前の雪かき、お疲れ様です!!
私も、出勤前に少々雪かきをしたんですが
その中で、ちょっとした発見!!
なんとバラが蕾をつけていました。
雪が降る前から、まぁまぁ寒かったんですから
頑張って蕾をつけてくれたことがよくわかります。
これから咲いてくれるのかなぁ?
お正月に咲いてくれると、うれしいかも。
■□お知らせ□■
営業のご案内
26日営業は15時まで
27日休み
31日・1日休み
2011年12月15日
双子座流星群
今日は、双子座流星群の極大日
月も大きいので、あまり期待していませんでしたが
三線クラブの帰りに、駐車場で
クラブのメンバーの一人が、流星の走ったのを目撃!
続いてもう一人も目撃!
短時間に、これだけ確認できるとは、期待できる。
山道に車を向け、光の少なそうな所に
車を置いて、空を見ていると
流星が、いくつも夜空を走るのを確認! ミ☆ ミ☆
なかなかのものでした!!
先日の皆既月食に続き、素敵な天体ショーを見させて頂きましたよ!
月も大きいので、あまり期待していませんでしたが
三線クラブの帰りに、駐車場で
クラブのメンバーの一人が、流星の走ったのを目撃!
続いてもう一人も目撃!
短時間に、これだけ確認できるとは、期待できる。
山道に車を向け、光の少なそうな所に
車を置いて、空を見ていると
流星が、いくつも夜空を走るのを確認! ミ☆ ミ☆
なかなかのものでした!!
先日の皆既月食に続き、素敵な天体ショーを見させて頂きましたよ!
2011年12月02日
冬のバラ

今年の春に植た2年物のバラの苗
何回か花を咲かせてくれました~
11月の終わり頃にも一輪だけ花を咲かせてくれました。
小ぶりな木なので、ポツンと一輪だけでも
頑張って咲かせてるな~と感じます。
一週間以上、咲いた状態なんですが
冬は、花の持ちもいいのかな?
このバラはフリュイテという品種
赤と黄色のグラデーションでお気に入りです。
2011年10月26日
アサギマダラ
昨日、久しぶりに
一眼レフのカメラをぶら下げ、城山を
歩いてみたところ、アサギマダラに遭遇。
いい写真かはともかく、いい被写体に出会えました。
もう、冬はすぐ近くですが、この近くで越冬するのかな?


大きなカメラを持って歩くと日常の中に溶け込んでいる風景も
ふと足を止めて見入ってしまいますね。
秋も深くなっていますが、小立花さんの前の朝顔が綺麗に咲いていました。
夏の力強さはありませんが、秋独特のあわいブルーが素敵だと思いました。

■□お知らせ□■
26日は4時までの営業になります。
27日は、休業です。
一眼レフのカメラをぶら下げ、城山を
歩いてみたところ、アサギマダラに遭遇。
いい写真かはともかく、いい被写体に出会えました。
もう、冬はすぐ近くですが、この近くで越冬するのかな?


大きなカメラを持って歩くと日常の中に溶け込んでいる風景も
ふと足を止めて見入ってしまいますね。
秋も深くなっていますが、小立花さんの前の朝顔が綺麗に咲いていました。
夏の力強さはありませんが、秋独特のあわいブルーが素敵だと思いました。

■□お知らせ□■
26日は4時までの営業になります。
27日は、休業です。
2011年05月11日
舳倉島トレッキング
輪島沖50kmに位置する孤島の舳倉島に行ってきました。

http://www11.ocn.ne.jp/~hegura/
海なし県の山奥に住んでいると
こういった場所にも行ってみたくなるんです。
東海北陸自動車道と能越道が繋がったおかげで
輪島にはアクセスしやすくなりました~
舳倉島には、ニューへぐらという輪島港から出港する定期船に乗って行きます。
一日一往復片道1時間半の道のりです。
以前は、輪島に来たものの強風雨により欠航したこともありましたが
この日は、まぁまぁのコンディション。
昨日は、良い天気でしたが風が強くて欠航したとの事。
ラッキーでした。
船内で1時間半過ごすよりはデッキに出て海を眺めたりして過ごしました。

以前は、イルカの群れやトビウオの飛んでいる所を見たことがあったけど
今回は、静かな海でした。
しばらくすると舳倉島に到着。
舳倉島は漁業の島で、海女さんがわかめ、サザエ、アワビなどを採って生活してるようです。
1周1時間ほどで周れてしまう小さな島ですが
島にはいくつもの神社が祀ってあったり、奈良時代、平安時代に
アシカ漁などが盛んだった事から、貝塚なども出ている
シラスナ遺跡もあったり歴史的にもなかなか深みのある島です。
春の今の時期は、渡り鳥の中継地点らしく
バードウォッチャーには、たまらなく魅力的な島なんです。
私も、鳥は好きなほうなので
いくつか写したりしましたが、カメラもショボイし、腕も未熟なため
ボケボケな写真しか撮れませんでした。
バードウォッチャの方々はは双眼鏡をぶら下げ
高倍率の望遠レンズを三脚を付を開いたまま持ち運んでシャッターチャンスを逃しません。
鳥の写真は撮れませんでしたが
いつも、何かの鳥の鳴き声が聴こえるし、何かの鳥が飛んでいる。
まさしく鳥の楽園です。
そんな私の舳倉島のな楽しみ方
1、人工物を楽しむ。
人の住んでいる舳倉島ですから、漁村の風景を楽しむことが出来ます。
それから灯台があったり、廃屋・廃校があったりでプチ廃墟が楽しめる

2、植物を楽しむ
島に生えている自然の植物や、住民が植えた植物
今の時期は、菜の花が綺麗でした。

3、神社、祠めぐり
調べてみると、この島には8つの神社があります。
一つ一つが大切に祀られてあり、周囲にはケルンなどが立っていて
神秘的なものを感じることが出来ました。

4、展望台から舳倉島を眺める
以前は、灯台に登って島全体を見られましたが
今は、無人化されていて灯台に登れません。
灯台より少し低いですが、へぐら愛ランドタワーからでも
島の全貌を見渡すことが出来ます。
午後から、少し曇ってきたため、青い空って感じではありませんでしたが
それでも、良い感じで見ることが出来ました。

5、動物を楽しむ
いつも、燕やハト、すずめくらいしか見ていないので
見かける鳥、どれも見たことない鳥ばかり。
鳥好きにはたまらないでしょうね~
それから、島民の飼っている犬や猫も可愛いです。

こんな感じで楽しんでいたら
あっというまに船の出港時間になりました。
楽しい時間は、あっという間に過ぎていくもんですね・・・・
本当にゆっくり、のんびり楽しめる島です。
ニューへぐらに揺られて、輪島港へ帰ります
どんどん小さくなっていく舳倉島。
また訪れたいものです。
輪島港までの間、ショックな現象が・・・・・・
生れて初めて「赤潮」を見ました。
ちょっと気持ちが悪いもんですね~
でも、そんな気分を吹き飛ばしてくれる事も見ることが出来ました。
船の前方の海面を見ると
黒い鳥達の塊が・・・・・・・
船が近づいていくと、海面で休んでいた海鳥達が
一気に飛び始めたんですよ!
こんな海鳥の大群が一斉に飛び立つのを見たのは初めて!
バードウォッチャー達も大歓声で
デッキ上は、鳥達のサプライズにちょっとしたお祭り状態でした。
かなり運が良い場面に出くわしたようです。

ニューへぐらも無事、輪島港に入港しちょっとした船旅は終わりました。

http://www11.ocn.ne.jp/~hegura/
海なし県の山奥に住んでいると
こういった場所にも行ってみたくなるんです。
東海北陸自動車道と能越道が繋がったおかげで
輪島にはアクセスしやすくなりました~
舳倉島には、ニューへぐらという輪島港から出港する定期船に乗って行きます。
一日一往復片道1時間半の道のりです。
以前は、輪島に来たものの強風雨により欠航したこともありましたが
この日は、まぁまぁのコンディション。
昨日は、良い天気でしたが風が強くて欠航したとの事。
ラッキーでした。
船内で1時間半過ごすよりはデッキに出て海を眺めたりして過ごしました。

以前は、イルカの群れやトビウオの飛んでいる所を見たことがあったけど
今回は、静かな海でした。
しばらくすると舳倉島に到着。
舳倉島は漁業の島で、海女さんがわかめ、サザエ、アワビなどを採って生活してるようです。
1周1時間ほどで周れてしまう小さな島ですが
島にはいくつもの神社が祀ってあったり、奈良時代、平安時代に
アシカ漁などが盛んだった事から、貝塚なども出ている
シラスナ遺跡もあったり歴史的にもなかなか深みのある島です。
春の今の時期は、渡り鳥の中継地点らしく
バードウォッチャーには、たまらなく魅力的な島なんです。
私も、鳥は好きなほうなので
いくつか写したりしましたが、カメラもショボイし、腕も未熟なため
ボケボケな写真しか撮れませんでした。
バードウォッチャの方々はは双眼鏡をぶら下げ
高倍率の望遠レンズを三脚を付を開いたまま持ち運んでシャッターチャンスを逃しません。
鳥の写真は撮れませんでしたが
いつも、何かの鳥の鳴き声が聴こえるし、何かの鳥が飛んでいる。
まさしく鳥の楽園です。
そんな私の舳倉島のな楽しみ方
1、人工物を楽しむ。
人の住んでいる舳倉島ですから、漁村の風景を楽しむことが出来ます。
それから灯台があったり、廃屋・廃校があったりでプチ廃墟が楽しめる

2、植物を楽しむ
島に生えている自然の植物や、住民が植えた植物
今の時期は、菜の花が綺麗でした。

3、神社、祠めぐり
調べてみると、この島には8つの神社があります。
一つ一つが大切に祀られてあり、周囲にはケルンなどが立っていて
神秘的なものを感じることが出来ました。

4、展望台から舳倉島を眺める
以前は、灯台に登って島全体を見られましたが
今は、無人化されていて灯台に登れません。
灯台より少し低いですが、へぐら愛ランドタワーからでも
島の全貌を見渡すことが出来ます。
午後から、少し曇ってきたため、青い空って感じではありませんでしたが
それでも、良い感じで見ることが出来ました。

5、動物を楽しむ
いつも、燕やハト、すずめくらいしか見ていないので
見かける鳥、どれも見たことない鳥ばかり。
鳥好きにはたまらないでしょうね~
それから、島民の飼っている犬や猫も可愛いです。

こんな感じで楽しんでいたら
あっというまに船の出港時間になりました。
楽しい時間は、あっという間に過ぎていくもんですね・・・・
本当にゆっくり、のんびり楽しめる島です。
ニューへぐらに揺られて、輪島港へ帰ります
どんどん小さくなっていく舳倉島。
また訪れたいものです。
輪島港までの間、ショックな現象が・・・・・・
生れて初めて「赤潮」を見ました。
ちょっと気持ちが悪いもんですね~
でも、そんな気分を吹き飛ばしてくれる事も見ることが出来ました。
船の前方の海面を見ると
黒い鳥達の塊が・・・・・・・
船が近づいていくと、海面で休んでいた海鳥達が
一気に飛び始めたんですよ!
こんな海鳥の大群が一斉に飛び立つのを見たのは初めて!
バードウォッチャー達も大歓声で
デッキ上は、鳥達のサプライズにちょっとしたお祭り状態でした。
かなり運が良い場面に出くわしたようです。

ニューへぐらも無事、輪島港に入港しちょっとした船旅は終わりました。
2011年04月16日
2011年02月27日
地震
昨日というか今日の未明に
以前録画した「沈まぬ太陽」を見てたところ・・・・
いきなり揺れた~!!!!
うぉおおお
と心の中で叫びつつ収まったところで
NHKをつけてみると、高山市は震度4との事。
高山は広いけどこのこの辺りだな。
最初は、どこかでものすごく大きな地震があって
その余波で揺れたかと思ったけど
この地域の小地震でよかった。
その後、震度1か2くらいの余震があったけど
そうしたら、またもや震度4が5時くらいだったかにキタ~
一瞬思ったのは、さっきの地震は前触れで
本体の大きな主役級のやつが来たかと。
でも、なんとか震度4で収まった・・・・・・・
映画を見た後も、ちょっと興奮してビビリ入って眠れませんでしたよ。
今日は、ちと寝不足です。
人の話では、震源は平湯から朴の木の浅い場所ににかけて集中してるので
火山性微動ではないかということです。
第二の焼岳でも出来ちゃうのかなぁ
新燃岳の事もあるし、他人事のようには考えられない。
これだけで落ち着いてくれると良いんですけどね。
以前録画した「沈まぬ太陽」を見てたところ・・・・
いきなり揺れた~!!!!
うぉおおお
と心の中で叫びつつ収まったところで
NHKをつけてみると、高山市は震度4との事。
高山は広いけどこのこの辺りだな。
最初は、どこかでものすごく大きな地震があって
その余波で揺れたかと思ったけど
この地域の小地震でよかった。
その後、震度1か2くらいの余震があったけど
そうしたら、またもや震度4が5時くらいだったかにキタ~
一瞬思ったのは、さっきの地震は前触れで
本体の大きな主役級のやつが来たかと。
でも、なんとか震度4で収まった・・・・・・・
映画を見た後も、ちょっと興奮してビビリ入って眠れませんでしたよ。
今日は、ちと寝不足です。
人の話では、震源は平湯から朴の木の浅い場所ににかけて集中してるので
火山性微動ではないかということです。
第二の焼岳でも出来ちゃうのかなぁ
新燃岳の事もあるし、他人事のようには考えられない。
これだけで落ち着いてくれると良いんですけどね。
2010年12月30日
天気大荒れの予感
明日、明後日の天気が大荒れな様子・・・・
しんしんと雪の降る年末年始になりそうですね。
どうしてそんなに、大荒れなのか?
天気図を見てみると・・・・・
元旦の予想天気図

オホーツク海で低気圧が発達して西高東低なのではなく
三陸沖で低気圧が発達するようです!!
西日本から九州にかけても
等圧線が細かくなってるから、こりゃ日本中強烈な寒気に
すっぽり、包まれてしまうでありんす。
年末年始を冬山で過ごす人には
ちょっとやばい天気かと・・・・・・・・
遭難騒ぎが起きなければ良いけど。
しんしんと雪の降る年末年始になりそうですね。
どうしてそんなに、大荒れなのか?
天気図を見てみると・・・・・
元旦の予想天気図

オホーツク海で低気圧が発達して西高東低なのではなく
三陸沖で低気圧が発達するようです!!
西日本から九州にかけても
等圧線が細かくなってるから、こりゃ日本中強烈な寒気に
すっぽり、包まれてしまうでありんす。
年末年始を冬山で過ごす人には
ちょっとやばい天気かと・・・・・・・・
遭難騒ぎが起きなければ良いけど。
2010年12月03日
冬眠から目覚める
昨日までは、晴れても寒い感じでした。
今日は、冷たい空気の所に
暖かい空気が入り込んだのが原因か
天気も荒れ模様。
先ほどは、ゴロゴロ雷も鳴ってましたね~
微妙に温かいとはいえ
私は、石油ストーブから離れることは出来ませぬ。
でも、自然界の動物は
春が来たのかと勘違いした様子。
某所のカエル君が
目覚めておりました。
今日は、冷たい空気の所に
暖かい空気が入り込んだのが原因か
天気も荒れ模様。
先ほどは、ゴロゴロ雷も鳴ってましたね~
微妙に温かいとはいえ
私は、石油ストーブから離れることは出来ませぬ。
でも、自然界の動物は
春が来たのかと勘違いした様子。
某所のカエル君が
目覚めておりました。

2010年11月22日
錦のカーペット
高山は、雨~
結構強く降っています。
今まで、目を楽しませてくれた
紅葉ですが、この雨で一気に落ちてしまいました。

でも今度は、地面に落ちて
目を楽しませてくれます。
雨でつやつやした錦のカーペット。
結構強く降っています。
今まで、目を楽しませてくれた
紅葉ですが、この雨で一気に落ちてしまいました。

でも今度は、地面に落ちて
目を楽しませてくれます。
雨でつやつやした錦のカーペット。
2010年11月18日
クリスマスツリー
【お知らせ】 19日(金)はお休みさせていただきます。
櫟の木に落ち葉が付いて
クリスマスツリーのような飾り付けになっていました。
これに雪が少し積もると
もっと、それっぽくなるんですけどね。
でも雪は、降らない方がいいや。。。。

落ち葉の絨毯もしめりがち
櫟の木に落ち葉が付いて
クリスマスツリーのような飾り付けになっていました。
これに雪が少し積もると
もっと、それっぽくなるんですけどね。
でも雪は、降らない方がいいや。。。。

落ち葉の絨毯もしめりがち

2010年11月17日
しし座流星群
今日は、しし座流星群が極大を迎えますね。

今夜は、天気も良さそうなので
観測には、良いかもしれません。
でも高山盆地には、霧が溜まるので
峠の上など標高の高い場所に行くと見やすいとおもいます。
夜は最近、よく冷えていますので
暖かくしてお出かけ下さい。
それから、路面は凍結などもありますから気をつけて走行してください。
奥飛騨や、チャオなどへ行く場合はスタッドレスタイヤを
装備されたほうが良いですよ。
国立天文台HP
http://www.nao.ac.jp/

今夜は、天気も良さそうなので
観測には、良いかもしれません。
でも高山盆地には、霧が溜まるので
峠の上など標高の高い場所に行くと見やすいとおもいます。
夜は最近、よく冷えていますので
暖かくしてお出かけ下さい。
それから、路面は凍結などもありますから気をつけて走行してください。
奥飛騨や、チャオなどへ行く場合はスタッドレスタイヤを
装備されたほうが良いですよ。
国立天文台HP
http://www.nao.ac.jp/
2010年10月08日
ミツバチ
先日は、白山に登って秋を満喫してきました。
でも、里はまだ秋の一歩手前。

石浦のホタルを保護しているビオトープの
水辺の近くに花が沢山咲いていました。
何という花なんでしょうね?
勿忘草もまだまだ咲いています。
花には、ミツバチがブンブン!
蜜集めに余念が無い様子。
こちらは、冬に向けての蜜を蓄える準備なんでしょうか?
■お知らせ■
バムとケロのカレンダー発売中。
新刊の絵が使われています。
どんな絵なのか、楽しみですね。
その他、キャラクターのカレンダー、手帳入荷しています。
好きな絵柄があるうちにお買い求めくださいね。
でも、里はまだ秋の一歩手前。

石浦のホタルを保護しているビオトープの
水辺の近くに花が沢山咲いていました。
何という花なんでしょうね?
勿忘草もまだまだ咲いています。
花には、ミツバチがブンブン!
蜜集めに余念が無い様子。
こちらは、冬に向けての蜜を蓄える準備なんでしょうか?
■お知らせ■
バムとケロのカレンダー発売中。
新刊の絵が使われています。
どんな絵なのか、楽しみですね。
その他、キャラクターのカレンダー、手帳入荷しています。
好きな絵柄があるうちにお買い求めくださいね。