QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 36人
Sponsored Links

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2013年09月05日

パズドラ

パズドラは無課金ですがボチボチ楽しんでやってます。

昨年のうちにガンホーの株を買ってたら今頃・・・・
まさか、パズドラがこんなに面白いとは思いませんでしたから。。。。
確かに、課金する人の気持ちがわかる!!

でも、株の世界に「たら・れば」は無意味ですからね。

ちなみに私のモンスターBOXはこんな感じ。
クシナダヒメ欲しいです。





ランク200以上の人
よろしかったらフレンド登録をお願いします。
186068981  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 12:10Comments(0)その他

2011年07月05日

ワンちゃん

□■お知らせ■□

6日はお休みいたします

---------------------------------


町を歩いていると

一匹の犬が走ってきて
オレの足にまとわり付く



尻尾ブンブン!!愛嬌120%

柴犬かと思ったけど
ポメラニアンだ!!毛を短く刈り込まれてるから
超小さい豆柴みたい。

メチャ可愛い。

周りを見回すと飼い主らしき人がいない・・・・・・

仕方ないので、飼い主が見つけてくれるように
人の目に付くよう、犬を連れて歩いた。

すると河原で、焚き火をしている、おじさんが!!
すると犬が、急に走りだす。

犬に気がついたおじさん
「ポン太!どこに行ってたんだ!!!」

おじさんと一通りじゃれあった後

また、オレの足にまとわり付いてきた。

「こいつ、ポン太って言うんですか、可愛いですね。
無事、飼い主の元に戻れてよかったです。」

するとおじさんは、悩んだような顔つきで俺に話す
「実は、事情があって・・・ポン太を飼えなくなっちまってよぉ・・・
ポン太も君に懐いてるようだし、君!もしよかったら
ポン太を飼ってはくれないだろうか?たのむよ・・・・」

本当に困った様子だったので、オレは
ポン太を引き取って飼うことになった。

家に帰ると、ぽん太は、以前の飼い主を忘れたかのように
おとなしく、オレに懐いてくれた。
沢山、遊んだ・・・・・

なんというめぐり合わせ!犬って可愛いなぁ。

・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・

目が覚めた!!!!!

久しぶりに詳細に覚えていた夢の内容でした。

犬飼いたいなぁ・・・・・・
少し前に、ドラマで「犬を飼うということ」を観てから
犬が居るといいなぁと思うけど
今は、夢の内容で満足かな?

写真は、「ポメラニアン 柴犬カット」で検索して見つけた
参考写真です。
  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 14:27Comments(6)その他

2011年03月15日

寄付金について

寄付金について

まとまった金額を寄付したいと考えている方に
ちょっと知っておいて欲しいのですが
(チャリティーや街角の募金はしてあげてくださいね)
所得税には寄付金控除の制度があるのをご存知でしょうか?
寄付金の額に応じて、一定の額を所得から控除できる制度です。

寄付をして税金を安くしようって言いたいんじゃなくてですね。

寄付金控除は控除を受ける事のできる寄付先の団体が決まっているんです。
国が、公益性があると認定した団体(天下り先があるのは解せないけど・・・)なんですけどね。
怪しいところは、認定していません。

日本赤十字社あたりが一番良いかなと思います。

最近、寄付金詐欺が横行してるので
少しでも、被害の拡大の抑止になればと思い日記にしてみました。

まとまったお金を寄付する時は、ちゃんと領収書ももらってくださいね。

国税庁 No.1150 一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1150.htm


私達の気持ちが被災地に届きますように




□■ お知らせ ■□
16日は午後からの営業となります  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 16:48Comments(0)その他

2011年03月13日

地震の情報について

メールやwebのネット上では、震災のあらゆる情報が、飛び交っています。
有用な情報の他に、酷い情報もあります。
まず、得た情報は自分で調べて納得したうえで活用してください。
情報を次に回す時は、あなたの責任がそこから発生します。

行動を起こしたい!何かの役に立ちたいと
思う気持ちはとても大切ですが
ぐっとこらえて今は、見守る。
そして動くべきときに、すぐに行動出来るよう
準備するのも、正しい行動の一つだと思います。  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 16:04Comments(2)その他

2011年03月12日

地震の対応策など・・・広めてください!!(改定)

--------------------------------------------------------------

どの地域もこれから、余震・本震が起こる可能性があります。

もうご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、
この情報を広めていただきたいと思います。

※編集し続ける予定なので、他の方にお知らせする場合は、
  コピペではなく、直接リンクしてください。

少しでも被害を少なくできるように、今できることをしましょう!

電源不足が懸念されています。節電をよろしくお願いいたします。(東京電力より)

--------------------------------------------------------------

情報収集

●【東北地方太平洋沖地震】@Wiki
http://www46.atwiki.jp/earthquakematome/
救援活動、応急処置、避難場所等いろいろ載ってます。

●東北地方太平洋沖地震(Mixiコミュニティ)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5522501

●Google Crisis Response
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
全国の警報、掲示板、列車、停電がこれ一つで!

●安否確認 person finder
 http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja

●安否確認 buji.me
http://buji.me/

●全国非難場所一覧 http://animal-navi.com/navi/map/map.html
 無料避難所まとめ http://bit.ly/glz340
 浸水時避難場所まとめ http://bit.ly/e0bJg6 

●地震津波情報
http://www3.nhk.or.jp/sokuho/tsunami/TN20110311170044.html

●NHK Ustream
http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv

●地震情報を伝えているTwitterアカウント、ハッシュタグ(greenz.jpより)

【アカウント】
@FDMA_JAPAN 総務省消防庁
@nhk_news NHKニュース
@NHK_PR NHK広報局

【ハッシュタグ一覧】
#jishin:地震全般情報
#anpi:安否確認用
#hinan:避難所や避難警告情報
#j_j_helpme:救助要請

●外国人の方で地震情報を求めている方
近くにいらっしゃいましたら、現在NHKラジオ963にて
(ソース :えでぃ@ジョイン党さん)


連絡の取り方

●電話の使用は極力避けましょう。
緊急の連絡(119,110)で必要としています。

●安否の確認は災害伝言板ダイヤル171、ツイッター・ネットや Skypeを使いましょう。→http://ameblo.jp/chiakikento/entry-10827996453.html

情報にはならない最悪な状況である場所もあるかもしれません。
アメンバー、マイミク多い方、拡散お願いします!!

●災害ダイヤル。1711+電話番号で録音。
1712+電話番号で再生。

●現在公衆電話が無料で使えるそうです。
【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。


●無料公衆電話のかけ方。
・緑色のアナログ公衆電話
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。
・デジタル公衆電話
テレホンカードや10円玉を使わず、
受話器を取るだけで通話できるようになります。


地震時の対応

地震に遭遇した時の対応マニュアル
http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401

●発生時

・体の安全を確保
・火を消す
・窓・ドアあける → × これは危険なようです。 ソース
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく
・ガスの元栓を締める
・浴槽に水をためる (トイレを流すのに使える) → × 水不足になる ソース
・米を炊く  → × ガス漏れなどで引火の恐れ(ガス釜の場合) ソース
・出来るうちに携帯充電
・停電時ブレーカー落とす 


●避難時の持ち物 (なるべく優先順位順)

・通帳・印鑑等、現金はちゃんと確保しておく事 これはズボンなどに突っ込んで肌身離さない
・携帯電話 (充電器もできれば)
・ラジオは持っていくといい
・ゴミ袋(大きい方がいい・給水車の飲み水を入れるバケツ代わりになったり色々と使い道が多い)
・できるだけ温かくする (着るもの、カイロ) 火が付きやすい化繊の服を避ける
・食料や水、お菓子 (支援物資が足りない可能性がある)
・ヘルメット、せめて帽子
・身分証明書
・ラップ(頑丈な奴が便利・皿に敷いて洗う用の水を節約したり傷に巻きつけて止血や木と一緒に巻いて包帯代わりになる)
・ペンライト、懐中電灯
・通気性の良いスニーカー(通気部分以外はガッチリした奴・頑丈な靴だと足元に散らばってる破片で怪我をし辛い)
・ハンカチ、ハナカミ、タオル、メガネなど
・救急セット、いつもの薬、生理用品
・音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける)
・家族の写真(はぐれた時の確認用)
・ホイッスル(生存率が格段に上がる)
・クッション(生地が厚い奴がベスト・外に避難する時は頭を守れるし避難生活中は枕にすると少し体力を維持し易い)  毛布・寝袋


●避難時

・絶対に海や川に近づかない
・建物に赤い紙が貼られていたら、近寄らない。「全壊」の判定を受けた建物です。
・外に避難する時は頭と足に気をつける!!怪我せず安全に避難することが大事!
・逃げるなら車よりも自転車 みんな同じ考えで渋滞の危険がある
・もし車から逃げるならキー差して逃げる 後で救急活動のときに退かし易い
・近所に高台があるならとにかくそこを目指せ 目算でも10mあれば十分なんとかなる
・津波は2回目3回目の方が前回のパワーを吸収して威力が上がる 絶対に油断するな
・逃げる場所は鉄筋鉄骨コンクリのガッチリした建物 出来れば4F以上が望ましい
・危ないと思ったら荷物も捨てる覚悟で!!命大事に!!!
・避難する人は絶対にブレーカー落として下さい!
 じゃないと送電時に火災になって家が燃えちゃうから!拡散して!!!
・ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。
・ナプキンがいい止血帯になる


● 赤ちゃん

頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。

●体の不調が起きたときの対策

地震酔いに苦しんでいる方が多いと思います。
目をつむり、10秒程度深呼吸を繰り返してください。
口内が乾いている方は辛くとも水等を含んでください。

今後余震などが続く可能性が高いので、対処法を知っていると楽になると思います。


●簡易トイレの作り方

便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。
必要に応じてビニール袋を替える。


iPhoneもってる人

●Radio JPってアプリが有用。電池さえあれば停電してもNHKとかのラジオきけるから!(twitterより)
●「ゆれくる」アプリをDLしてあなたの住所を入れて通知レベルを震度4に設定してください。上手くいけば地震が到達する前に音付きメッセージが表示されます。
●Viber iPhone通しの通話が可能 http://getnews.jp/archives/8954


電気屋さんからの忠告!です。 

ただ今地震で停電している地帯の方はブレーカーを全て落として下さい。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、
電気事業者等に連絡をとって下さい。漏電による火災を防ぎましょう。


災害に乗じた犯罪に注意!!

女性を狙った性犯罪(公共のトイレなどは大変危険です、 絶対一人にならないように声を掛け合って)、
警察と偽る詐欺電話・訪問、空き巣・強盗など。気をつけて。
命が一番大事です、もし遭遇したら大声出して逃げてください。
連携を取って行動しましょう。


小売店舗の災害サービス (地域不明)

・携帯の電池がない方はビックカメラへ。  充電器を無料開放しているらしいです。
・飲料が欲しい方はサントリーの自販機が無料開放しています。
・ソフトバンクWi-Fiスポットの無料開放 http://bit.ly/hSzhb8

被災地支援

●現地ボランティアは、情報、状況、安全性を把握したうえで、求められており、効果的にできる場合にのみ、覚悟を決めて行うべきで、災害初期には求められていない場合が多そうです。  
  まずは正確な情報の共有、募金、励まし→ (落ち着いて秩序や体制が整ってきたら)支援物資・加えてボランティア → (復興したら) 持続的な募金、人的交流、経済的支援(観光など) という流れかな・・・と今のところ考えていますが、いかがでしょうか。実際、今のところ赤十字からもボランティア要請が出るところまで行っていないようです。

●募金
>日本赤十字
http://www.jrc.or.jp/ ずっとつながらないままですが・・・

>CANPAN 東北地方太平洋沖地震支援基金]
http://canpan.info/open/news/0000006465/news_detail.html

>Think the Earth
http://www.thinktheearth.net/jp/thinkdaily/emergency/2011/03/post-2.html

>民主党 東北地方太平洋沖地震災害募金の受付を開始 
http://www.dpj.or.jp/news/?num=19859&ref=rss

●現地には行かずに被災負傷者の為の献血・義捐金拠出・物資提供などの後方支援も重要

●物資提供について
 http://d.hatena.ne.jp/k_ma_calon/20110311/1299837162


原発関連

テレビ報道や政府発表は問題ないとのことですが、ツイッターなどで非常に危険な状態だという知らせもあり、動向を注視する必要がありそうです。

●東京電力
http://www.tepco.co.jp/index-j.html

●BeGood Cafeでお世話になった大野さんから原発の放射能汚染に備えたヒント 
http://bit.ly/f2HqPI
  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 15:23Comments(4)その他

2011年03月12日

地震の対応策など・・・広めてください!!

--------------------------------------------------------------


今どんどん震源地が西の方に移動しています。
どの地域もこれから、余震・本震が起こる可能性があります。

もうご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、
この情報、是非コピペをして広めていただきたいと思います。

少しでも被害を少なくできるように、今できることをしましょう!




--------------------------------------------------------------



●危険勧告

震災の時に、建物に赤い紙が貼られていたら、それは「全壊」の判定を受けた建物です。

倒壊の危険性が高いですので、近寄らないようにしてください!


●体の不調が起きたときの対策

・地震酔いに苦しんでいる方が多いと思います。

目をつむり、10秒程度深呼吸を繰り返してください。

口内が乾いている方は辛くとも水等を含んでください。

今後余震などが続く可能性が高いので、対処法を知っていると楽になると思います。


●簡易トイレの作り方
便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。
必要に応じてビニール袋を替える。


●電話の使用は極力避けましょう。
緊急の連絡(119,110)で必要としています。

安否の確認は災害伝言板ダイヤル171、ツイッター・ネットや Skypeを使いましょう。→http://ameblo.jp/chiakikento/entry-10827996453.html

情報にはならない最悪な状況である場所もあるかもしれません。
アメンバー、マイミク多い方、拡散お願いします!!

災害ダイヤル。1711+電話番号で録音。
1712+電話番号で再生。

【人命に関わります!】電話の使用は極力避けてください


●現在公衆電話が無料で使えるそうです。

【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。

●無料公衆電話のかけ方。

・緑色のアナログ公衆電話
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。
・デジタル公衆電話
テレホンカードや10円玉を使わず、

受話器を取るだけで通話できるようになります。


●iphoneもってるやつ!Radio JPってアプリとれ!

電池さえあれば停電してもNHKとかのラジオきけるから!(twitterより)


●iPhoneをお持ちなら「ゆれくる」アプリをDLしてあなたの住所を入れて通知レベルを震度4に設定してください。上手くいけば地震が到達する前に音付きメッセージが表示されます。


●電気屋さんからの忠告!です。 
ただ今地震で停電している地帯の方はブレーカーを全て落として下さい。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、
電気事業者等に連絡をとって下さい。漏電による火災を防ぎましょう。


●災害に乗じて、犯罪増えてます。

女性を狙った性犯罪(公共のトイレなどは大変危険です、 絶対一人にならないように声を掛け合って)、
警察と偽る詐欺電話・訪問、空き巣・強盗など。気をつけて。
命が一番大事です、もし遭遇したら大声出して逃げてください。

連携を取って行動しましょう。


●携帯の電池がない方はビックカメラへ。
充電器を無料開放しているらしいです。
飲料が欲しい方はサントリーの自販機が無料開放しています。


●対地震のテンプレート●

地震に遭遇した時の対応マニュアル
http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401

【緊急行動パターン】
・窓・ドアあける
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく
・ガスの元栓を締める
・浴槽に水をためる
・米を炊く
・出来るうちに携帯充電
・停電時ブレーカー落とす 

※しばらくは余震が続くと思われますので、引き続き警戒を緩めないようご注意ください。





もし避難する事になったら通帳・判子等の現金はちゃんと確保しておく事 これはズボンなどに突っ込んで肌身離さない


ラジオは持っていくといい
それ以外に避難用に持って行くと便利なものがある
・ゴミ袋(大きい方がいい・給水車の飲み水を入れるバケツ代わりになったり色々と使い道が多い)
・ラップ(頑丈な奴が便利・皿に敷いて洗う用の水を節約したり傷に巻きつけて止血や木と一緒に巻いて包帯代わりになる)
・クッション(生地が厚い奴がベスト・外に避難する時は頭を守れるし避難生活中は枕にすると少し体力を維持し易い)
・通気性の良いスニーカー(通気部分以外はガッチリした奴・頑丈な靴だと足元に散らばってる破片で怪我をし辛い)
通気性が良いと水の中を安全に歩けるから クッションはあればでいい

全部持っていくのは大変だが、1つでもあると便利だから
優先順位は真っ先にゴミ袋・続いてラップ クッションはあれば程度でいい
いいか、外に避難する時は頭と足に気をつけろ!!怪我せず安全に避難することが大事だ!

・逃げるなら車よりも自転車 みんな同じ考えで渋滞の危険がある
・もし車から逃げるならキー差して逃げろ 後で救急活動のときに退かし易い
・近所に高台があるならとにかくそこを目指せ 目算でも10mあれば十分なんとかなる
・津波は2回目3回目の方が前回のパワーを吸収して威力が上がる 絶対に油断するな
・警察、消防に繋がりにくくなるため安否確認での電話の使用は控えること
・災害伝言ダイヤルhttp://www.ntt-west.co.jp/dengon/も利用すべし
・逃げる場所は鉄筋鉄骨コンクリのガッチリした建物 出来れば4F以上が望ましい
それと、危ないと思ったら荷物も捨てる覚悟で!!命大事に!!!



【東北地方太平洋沖地震】@Wiki
http://www46.atwiki.jp/earthquakematome/

救援活動、応急処置、避難場所等いろいろ載ってます。
是非活用して下さい。   
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 07:30Comments(2)その他

2011年01月19日

かえる神社

下呂温泉には、かえる神社なるものがある。
灯籠の形がかえるの形でカワイイ!!



なぜカエル?
下呂をカエルの鳴き声にかけてですね。
ベタなんですが、そーなんですよ。
だから下呂温泉のお土産品には
カエルグッズが充実してます。

かえる神社の御神体は
この石のかえる?



それとも、下呂温泉自体がそうなのか?

御利益は
・無事かえる
・若がえる
・生きかえる
・はねかえる
・甦る

など、駄洒落で『かえる』が入ればいいみたいだ。

じゃあ、自分は今年も登山から無事かえるをお祈りしたいです。

この神社、各登山口に奉りたい。。。。。。。


パンパン!合掌~(-人-)


□■おしらせ□■

20日は、お休みさせていただきます。

新刊のバムとケロのもりのこや好評発売中

今年の手帳、カレンダーは只今10%オフ
  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 22:41Comments(2)その他

2010年12月08日

広瀬武夫

坂の上の雲に出てくる人物で

海軍の広瀬武夫がいます。





恥ずかしながら、高山にもゆかりのある人物だとは
坂の上の雲をみるまで、全く知りませんでした。

出身は大分県の竹田だそうですが
西南戦争で自宅が消失し、父親の職で高山への赴任により
幼少の頃、高山の地で育ったそうです。

想いをよせていたアリアズナ・ウラジーミロヴナ・コヴァレフスカヤとも
竹田の事だけじゃなくて
飛騨高山の事も、沢山話していた事でしょうね。


よく足を運ぶ城山公園の中佐平に
その広瀬武夫の胸像はありました。




坂の上の雲ファンの人には是非
高山を訪れた時に立ち寄って欲しい場所です。

広瀬武夫の事は、このサイトに
詳しく紹介されています。
http://www16.ocn.ne.jp/~murakumo/007.html


先日も、広瀬が通った東小学校今の高山図書館で
広瀬武夫の公開市民講座があったそうですね。
日曜の昼じゃなかったら行きたかったのですが・・・・残念。  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 14:27Comments(0)その他

2010年11月24日

代替機


携帯が壊れた~!!
完全に壊れた訳ではないんだけど

決定ボタンの接触が悪いのか
3回押したうちの1回は無反応のような感じです。

とても不便なので修理へ。
一応、バックアップを取ってからSoftBankショップへ行きました。

以前は、基盤交換修理時にはデーターが無くなる場合が
ありますが・・・・・・って事でしたが
今は、個人情報が流出しないように
どんな修理で預かる時に一旦リセットしてしまうそうです。
(今はバックアップ後に持ち込むことが当たり前らしい。)

だから、著作権のある曲やゲームは
バックアップ出来ないから再度、有料でダウンロードしなおさないと駄目なんだとか。
この曲が消えてしまうなら我慢するとか
修理が抑制されるシステムになってますね~
私の場合携帯で、音楽とかダウンロードしないので痛くも痒くもなかったけど。




で・・・今回貸してもらったのがこの機種。
バックアップを復元させたのと
使用しているシャープ製の前のモデルなので
取り扱いは問題なし。
でも、手にしっくり来ないので、早く直って戻ってきて欲しい。
  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 15:06Comments(2)その他

2010年11月01日

新穂高ロープウエイ

新穂高ロープウェイのHPを見たら
週末をまたいでの運休日がありましたのでお知らせしておきます。


工事運休のお知らせ
12月 3日(金) ~ 7日(火) の間、安全のための補修・保守工事を行います
ので、全面運休いたします。 お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解賜りますようお願い申し上げます。 なお、売店、ビジターセンター等の
付属施設につきましても、営業を休止いたします。

新穂高ロープウェイ
http://www.okuhi.jp/Rop/FRTop.html

新穂高ロープウェイお徳情報

新穂高ロープウェイは、高山、飛騨市民は半額です。
(身分証明書が必要)

サークルKなどコンビ二で前売り券を購入すると
割引を受けることが出来ます。  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 18:19Comments(0)その他

2010年08月15日

戦争の事

今日は、日本の終戦記念日です。

平和を願い、戦争・原爆の悲惨さを認識し
先の戦争で亡くなった方々に手を合わせましょう。

高山は、空襲を逃れたため
戦地へ出陣された方々以外の
民間人の方々が亡くなることも、ほとんどありませんでした。
ですので戦争の体験を聞くこともあまりなかったと思います。



でも少しではありますが
祖母が生前に私に話してくれた事があります。
「高山にも、焼夷弾が南小近くの田んぼに一個落ちた」
「B29が高山の上を飛んでいった時は、怖かった」
まだ、色々話してくれたかもしれませんが
今、祖母から聞いた話としては、これだけしか覚えていません。

たった2行の事柄ですが
今日という8月15日の日記として残しておこうと思います。  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 12:52Comments(0)その他

2010年05月10日

免許更新

今日は自動車免許の更新に行ってきました。



情けない事ながら、小さな違反を平成20年に犯しましたので
ブルーラインです。

免許証の写真ってなかなか
自分の思った通りに写らないって人が
多いようですね。
ネットで検索してみると膝の上に白いハンカチを置くと
白がレフ板の代わりになって少しは、効果あるとの事です。

丁度、私は白いフリースを羽織っていたので
それを膝の上に置いて撮影しましたが・・・・
効果あったのかな????うーん。

おかげさまで、今回の更新で表の免許の条件欄から
眼鏡等が消えました。
変更点というと本籍欄が空欄になりました。
ICチップが入ったからだそうなんですが
免許証の厚みが少し厚くなりました。


それから、講習用の飲酒運転事故のDVD。
宅間伸、遠藤久美子が出演していて
なかなか作品として良い作りでした。
途中、子役の子の演技がなかなか上手くて
涙がウルウルっときた場面も有りましたよ!!
西田敏行なら泣いてるかもです。  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 17:39Comments(4)その他

2010年05月06日

大きなクレーン車?

工事をしている山王橋ですが

何やら、大きなクレーン車らしきものが
現場に置いてありました。

本当にでかいです!!!

橋脚は出来上がっているようです。
今度はどんな感じで工事は進んでいくのでしょうか?





こういった重機って、好きです。  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 10:51Comments(11)その他

2010年04月29日

バオバブ

お店を始めた頃、星の王子さまにも出てくる
バオバブの木を、何気なく育てた事があります。

芽が出てきて、少しは育ちましたが
アフリカの木なので、冬の寒さでやられてしまいました。

そんな事で、バオバブの木は知ってるんです。

で・・・・
ペプシコーラが、また変な味変わった味の
限定飲料を発売するそうですが
それが、バオバブ味らしいのです。
これには興味津々!!
5月25日に発売されるそうですよ。
買ってみようっと!

  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 14:13Comments(2)その他

2010年04月23日

フナ犬

TVのCM見てたら
衝撃的なワンちゃんが・・・・・face08

フナ犬というらしい。

これを見てウナギイヌを思い出してしまったのは
私だけでしょうか?

遊んでみたいなフナ犬と。。。。face05






http://funa-ken.jp/  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 17:09Comments(11)その他

2010年02月26日

屋台の組み立て

雷鳥屋の斜向かいにある三番叟の屋台。
夏に、30年に一度の大改修でバラバラにされていましたが

2009年07月23日の日記
http://raichouya.hida-ch.com/e123350.html


先日の24日、ようやく屋台蔵に戻ってきました。

朝から、職人さんが組み立て作業をされていました。
15時か16時頃には完成したようでした。
これで春の高山祭りが迎えられます。







三番叟はご存知の通り
からくり屋台なので飾りが少なく
屋台蔵にしまってある状態は骨組みむき出しの
寂しい感じです。

高山祭りが近づいてくると
祭りやわいがされ
屋台の飾りつけが行われます。  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 12:29Comments(4)その他

2010年02月08日

180°

本日、自転車通勤なり

出勤の途中
圧雪の路面で自分の意とは反して
くるっと半回転しました!
スノボーの技で
ワンエイティーンってやつです。

しかもコケる事もなく・・・・・・

自分のバランス感覚を誉めてあげよう。

でも、車が来なくて良かった。


  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 15:44Comments(7)その他

2009年12月19日

富山行き断念

昨日は、富山に行くつもりで
出かけたんですが
旧宮川村方面に向っていた途中でなぜか
エンスト!
エンジンかけても途中で
すぐに止まってしまう!!!!

これは、大変な事になったぞと
思いましたが
しばらくしてエンジンをかけなおすと
なんとか正常に動いてくれた。
このガタガタ道の振動で燃料供給の所で
何がしのアクシデントが起こったのでしょうね!

これは、富山に行くなと神様の警告なのでしょうか?

という訳で、高山に引き返しました。

これを国道41に進路をとっていたら通行止めで
大変な事になってたし
富山もスリップ事故が多発してたそうで
引き返したおかげで、事なきをえました。

結果的には良い一日を過ごせたと思います。




こういったときは、やはり近場が良いですね。

下呂温泉でまったりするのも
いいかもしれませんね。
下呂では、今日、22日、23日(クリスマス特別)は
ミュージカル花火をやるそうです。
最近、下呂はいいですよ!!
ひだっちブロガーさんでも下呂の方たちの元気がいいですしね。
下呂ラブです!

http://www.city.gero.lg.jp/kankou/view.rbz?cd=232

  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 11:27Comments(3)その他

2009年11月16日

宮川が濁ってる理由

最近、宮川の水が濁っていると思いますが
実は、山王橋付近の川を工事してるからなんですよ!

この工事は、片野町と石浦を結ぶ道路を
新しい山王橋で綺麗な交差点にする工事です。

この交差点が整備されれば
交通量の多い2つの三叉路が一本化され
歩道橋も無くですむようになるのではないでしょうか。

大きな土嚢を沢山積んで
川の流れをかえての工事、なかなか見応えがありますよ。
写真には、写っていませんが
この後、パワーショベルのショベル部分に人が乗って
人が向こう岸に渡るという、面白い光景が見られました。



  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 11:14Comments(2)その他

2009年11月02日

峠屋さん

先日、峠屋さんが火事で消失したと聞きました。
JRの始発が、火事の影響で遅れるくらい
大きい火事だったようで・・・・
関係者の方々には、心よりお見舞い申し上げます。

高校時代は、いつも汽車通学で
窓から眺めていたし
峠屋さんのトンちゃんも美味しかった。
馬がいたり、人面魚もいたな。


http://www.windsnet.ne.jp/swing/shousai-tenpo.php?id=145

金曜日、出張の帰りに見たのが最後だったんだな。
あの時、寄っておけばよかった。

今の国道41号線は、交通量も少なく
道の駅も整備されて
商売として、昔のように決して良いとは思いませんが
これ以上、国道41号線が寂しくならないように
なんとか、再建して頑張ってもらいたいものです。  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 17:42Comments(4)その他

2009年10月28日

幸運の女神

新聞広告によると

幸運の女神くじが本日より発売されるらしい!!



「秋の幸運を奏でましょう♪」

いいですね~(^^)




でも・・・

でも・・・・・・

そのフルートの持ち方で
幸運を奏でられる事は出来るのでしょうか?
謎であります。
なんなら、いい先生紹介しましょうか?(^^)



私も、一応フルートやった事ありますし・・・・・

フルートをやっている人、やった事ある人なら
まず、見るところですよね。

私の友達でも、早くにも気がついてこの事についての日記を
書いている人もいらっしゃいました。
その友達は、管の組み方も違うと指摘!(←私は、ここは見落とした)

遠く離れていても、見てる所は同じなんだと思って
ちょっと嬉しい気分の朝でした。

ちなみに、私の好みの幸運の女神は・・・
って誰も聞いてないか!(^^;)  
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 11:07Comments(4)その他