QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
Sponsored Links

2011年03月12日

地震の対応策など・・・広めてください!!(改定)

--------------------------------------------------------------

どの地域もこれから、余震・本震が起こる可能性があります。

もうご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、
この情報を広めていただきたいと思います。

※編集し続ける予定なので、他の方にお知らせする場合は、
  コピペではなく、直接リンクしてください。

少しでも被害を少なくできるように、今できることをしましょう!

電源不足が懸念されています。節電をよろしくお願いいたします。(東京電力より)

--------------------------------------------------------------

情報収集

●【東北地方太平洋沖地震】@Wiki
http://www46.atwiki.jp/earthquakematome/
救援活動、応急処置、避難場所等いろいろ載ってます。

●東北地方太平洋沖地震(Mixiコミュニティ)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5522501

●Google Crisis Response
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
全国の警報、掲示板、列車、停電がこれ一つで!

●安否確認 person finder
 http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja

●安否確認 buji.me
http://buji.me/

●全国非難場所一覧 http://animal-navi.com/navi/map/map.html
 無料避難所まとめ http://bit.ly/glz340
 浸水時避難場所まとめ http://bit.ly/e0bJg6 

●地震津波情報
http://www3.nhk.or.jp/sokuho/tsunami/TN20110311170044.html

●NHK Ustream
http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv

●地震情報を伝えているTwitterアカウント、ハッシュタグ(greenz.jpより)

【アカウント】
@FDMA_JAPAN 総務省消防庁
@nhk_news NHKニュース
@NHK_PR NHK広報局

【ハッシュタグ一覧】
#jishin:地震全般情報
#anpi:安否確認用
#hinan:避難所や避難警告情報
#j_j_helpme:救助要請

●外国人の方で地震情報を求めている方
近くにいらっしゃいましたら、現在NHKラジオ963にて
(ソース :えでぃ@ジョイン党さん)


連絡の取り方

●電話の使用は極力避けましょう。
緊急の連絡(119,110)で必要としています。

●安否の確認は災害伝言板ダイヤル171、ツイッター・ネットや Skypeを使いましょう。→http://ameblo.jp/chiakikento/entry-10827996453.html

情報にはならない最悪な状況である場所もあるかもしれません。
アメンバー、マイミク多い方、拡散お願いします!!

●災害ダイヤル。1711+電話番号で録音。
1712+電話番号で再生。

●現在公衆電話が無料で使えるそうです。
【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。


●無料公衆電話のかけ方。
・緑色のアナログ公衆電話
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。
・デジタル公衆電話
テレホンカードや10円玉を使わず、
受話器を取るだけで通話できるようになります。


地震時の対応

地震に遭遇した時の対応マニュアル
http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401

●発生時

・体の安全を確保
・火を消す
・窓・ドアあける → × これは危険なようです。 ソース
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく
・ガスの元栓を締める
・浴槽に水をためる (トイレを流すのに使える) → × 水不足になる ソース
・米を炊く  → × ガス漏れなどで引火の恐れ(ガス釜の場合) ソース
・出来るうちに携帯充電
・停電時ブレーカー落とす 


●避難時の持ち物 (なるべく優先順位順)

・通帳・印鑑等、現金はちゃんと確保しておく事 これはズボンなどに突っ込んで肌身離さない
・携帯電話 (充電器もできれば)
・ラジオは持っていくといい
・ゴミ袋(大きい方がいい・給水車の飲み水を入れるバケツ代わりになったり色々と使い道が多い)
・できるだけ温かくする (着るもの、カイロ) 火が付きやすい化繊の服を避ける
・食料や水、お菓子 (支援物資が足りない可能性がある)
・ヘルメット、せめて帽子
・身分証明書
・ラップ(頑丈な奴が便利・皿に敷いて洗う用の水を節約したり傷に巻きつけて止血や木と一緒に巻いて包帯代わりになる)
・ペンライト、懐中電灯
・通気性の良いスニーカー(通気部分以外はガッチリした奴・頑丈な靴だと足元に散らばってる破片で怪我をし辛い)
・ハンカチ、ハナカミ、タオル、メガネなど
・救急セット、いつもの薬、生理用品
・音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける)
・家族の写真(はぐれた時の確認用)
・ホイッスル(生存率が格段に上がる)
・クッション(生地が厚い奴がベスト・外に避難する時は頭を守れるし避難生活中は枕にすると少し体力を維持し易い)  毛布・寝袋


●避難時

・絶対に海や川に近づかない
・建物に赤い紙が貼られていたら、近寄らない。「全壊」の判定を受けた建物です。
・外に避難する時は頭と足に気をつける!!怪我せず安全に避難することが大事!
・逃げるなら車よりも自転車 みんな同じ考えで渋滞の危険がある
・もし車から逃げるならキー差して逃げる 後で救急活動のときに退かし易い
・近所に高台があるならとにかくそこを目指せ 目算でも10mあれば十分なんとかなる
・津波は2回目3回目の方が前回のパワーを吸収して威力が上がる 絶対に油断するな
・逃げる場所は鉄筋鉄骨コンクリのガッチリした建物 出来れば4F以上が望ましい
・危ないと思ったら荷物も捨てる覚悟で!!命大事に!!!
・避難する人は絶対にブレーカー落として下さい!
 じゃないと送電時に火災になって家が燃えちゃうから!拡散して!!!
・ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。
・ナプキンがいい止血帯になる


● 赤ちゃん

頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。

●体の不調が起きたときの対策

地震酔いに苦しんでいる方が多いと思います。
目をつむり、10秒程度深呼吸を繰り返してください。
口内が乾いている方は辛くとも水等を含んでください。

今後余震などが続く可能性が高いので、対処法を知っていると楽になると思います。


●簡易トイレの作り方

便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。
必要に応じてビニール袋を替える。


iPhoneもってる人

●Radio JPってアプリが有用。電池さえあれば停電してもNHKとかのラジオきけるから!(twitterより)
●「ゆれくる」アプリをDLしてあなたの住所を入れて通知レベルを震度4に設定してください。上手くいけば地震が到達する前に音付きメッセージが表示されます。
●Viber iPhone通しの通話が可能 http://getnews.jp/archives/8954


電気屋さんからの忠告!です。 

ただ今地震で停電している地帯の方はブレーカーを全て落として下さい。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、
電気事業者等に連絡をとって下さい。漏電による火災を防ぎましょう。


災害に乗じた犯罪に注意!!

女性を狙った性犯罪(公共のトイレなどは大変危険です、 絶対一人にならないように声を掛け合って)、
警察と偽る詐欺電話・訪問、空き巣・強盗など。気をつけて。
命が一番大事です、もし遭遇したら大声出して逃げてください。
連携を取って行動しましょう。


小売店舗の災害サービス (地域不明)

・携帯の電池がない方はビックカメラへ。  充電器を無料開放しているらしいです。
・飲料が欲しい方はサントリーの自販機が無料開放しています。
・ソフトバンクWi-Fiスポットの無料開放 http://bit.ly/hSzhb8

被災地支援

●現地ボランティアは、情報、状況、安全性を把握したうえで、求められており、効果的にできる場合にのみ、覚悟を決めて行うべきで、災害初期には求められていない場合が多そうです。  
  まずは正確な情報の共有、募金、励まし→ (落ち着いて秩序や体制が整ってきたら)支援物資・加えてボランティア → (復興したら) 持続的な募金、人的交流、経済的支援(観光など) という流れかな・・・と今のところ考えていますが、いかがでしょうか。実際、今のところ赤十字からもボランティア要請が出るところまで行っていないようです。

●募金
>日本赤十字
http://www.jrc.or.jp/ ずっとつながらないままですが・・・

>CANPAN 東北地方太平洋沖地震支援基金]
http://canpan.info/open/news/0000006465/news_detail.html

>Think the Earth
http://www.thinktheearth.net/jp/thinkdaily/emergency/2011/03/post-2.html

>民主党 東北地方太平洋沖地震災害募金の受付を開始 
http://www.dpj.or.jp/news/?num=19859&ref=rss

●現地には行かずに被災負傷者の為の献血・義捐金拠出・物資提供などの後方支援も重要

●物資提供について
 http://d.hatena.ne.jp/k_ma_calon/20110311/1299837162


原発関連

テレビ報道や政府発表は問題ないとのことですが、ツイッターなどで非常に危険な状態だという知らせもあり、動向を注視する必要がありそうです。

●東京電力
http://www.tepco.co.jp/index-j.html

●BeGood Cafeでお世話になった大野さんから原発の放射能汚染に備えたヒント 
http://bit.ly/f2HqPI
スポンサーリンク
同じカテゴリー(その他)の記事画像
パズドラ
ワンちゃん
寄付金について
かえる神社
広瀬武夫
代替機
同じカテゴリー(その他)の記事
 パズドラ (2013-09-05 12:10)
 ワンちゃん (2011-07-05 14:27)
 寄付金について (2011-03-15 16:48)
 地震の情報について (2011-03-13 16:04)
 地震の対応策など・・・広めてください!! (2011-03-12 07:30)
 かえる神社 (2011-01-19 22:41)
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 15:23│Comments(4)その他
この記事へのコメント
黒さん。

携帯電話充電出来たから、
ブレーカーおとすわ

あとは、まかせる。

携帯番号はわかるよな。

何か有ったら電話すべし。
Posted by frog eyes at 2011年03月12日 22:41
>frog eyesさん
こんにちは。
いえいえ、この辺りは大丈夫ですよ。
でも、備えは必要ですね。
Posted by 黒雷鳥 at 2011年03月13日 10:58
起きた

さびーわ
Posted by f at 2011年03月13日 13:16
>fさん
暖かくしてくださいね。
Posted by 黒雷鳥 at 2011年03月13日 15:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。