スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年11月04日
奥穂高岳 日帰り登山
11月2日は、奥穂高に登ってきました。
新穂高から白出沢を登って下りて来るというシンプルな登山でしたが
雪をかぶった奥穂高岳からの景色は初めて。
片道7時間以上もかけて登って来た甲斐がありました。

奥穂高頂上から眺めるジャンダルム

白出沢の登りは単調でキツイです。
コルに見える穂高岳山荘が見えてるのに、なかなかたどり着けない。

穂高岳山荘 今シーズンは4日の宿泊でおわりです。

景色は最高!でも寒い・・・・・
新穂高から白出沢を登って下りて来るというシンプルな登山でしたが
雪をかぶった奥穂高岳からの景色は初めて。
片道7時間以上もかけて登って来た甲斐がありました。

奥穂高頂上から眺めるジャンダルム

白出沢の登りは単調でキツイです。
コルに見える穂高岳山荘が見えてるのに、なかなかたどり着けない。

穂高岳山荘 今シーズンは4日の宿泊でおわりです。

景色は最高!でも寒い・・・・・
2011年10月03日
天国と地獄 立山登山
●○4日はお休みします●○
立山は、日本三大霊山の一つ(他は富士山と白山)
古にも立山の世界を曼荼羅として描かれてあります。
今回は私も、その曼荼羅の世界を味わってきました。
立山浄土いわれる立山の雄山、大汝山、富士ノ折立をまずは縦走。
沢山の菩薩が訪れるというのがこの山々

雄山

大汝山から後立山と黒部ダム

富士ノ折立から見る真砂岳、別山
そしてその奥は、針の木地獄と恐れられていた剱岳
そして大走りを下って雷鳥平を経て、歩いていくと

火山ガスや熱湯が噴出するの地獄谷
今回で4度目の剣・立山の領域ですが
古くから霊山とされていた意味が何となくわかったような感じがしました。
帰りは雲海でしたよ~

富山の友人に聞いたには
富山平野は、夕方に雲海に沈むことが多いそうです。
朝、雲海に沈む高山、古川とは違うんですね~
立山は、日本三大霊山の一つ(他は富士山と白山)
古にも立山の世界を曼荼羅として描かれてあります。
今回は私も、その曼荼羅の世界を味わってきました。
立山浄土いわれる立山の雄山、大汝山、富士ノ折立をまずは縦走。
沢山の菩薩が訪れるというのがこの山々

雄山

大汝山から後立山と黒部ダム

富士ノ折立から見る真砂岳、別山
そしてその奥は、針の木地獄と恐れられていた剱岳
そして大走りを下って雷鳥平を経て、歩いていくと

火山ガスや熱湯が噴出するの地獄谷
今回で4度目の剣・立山の領域ですが
古くから霊山とされていた意味が何となくわかったような感じがしました。
帰りは雲海でしたよ~

富山の友人に聞いたには
富山平野は、夕方に雲海に沈むことが多いそうです。
朝、雲海に沈む高山、古川とは違うんですね~
2011年10月02日
立山登山 山ごはん
先日は、お休みを頂いて立山に行ってきました。
今回は、気軽に行ける立山で
のんびりオイシイ御飯を食べる事を目的でしたので荷物は多め。
大汝山休憩所前に重かった荷物を置いて
ガスコンロに食器やら食材を並べて・・・・・・・・・・・・・・
まず焼肉。凍らせて持っていった肉が程よく解凍

フライパンで焼く焼肉は焼肉じゃない!!!!と
思ってましたが、山で食べると何でもオイシイ。
焼肉を食べながらビールで乾杯!!(私はノンアルコールビール)
でも、焼肉がメインじゃないんですよ~

メインはこれ。鶏肉のトマト煮込み。
これを、バターロールパンと一緒にいただきます!
鶏肉のトマト煮込み、めちゃめちゃ美味かった。
パンと一緒に食べるのは訳があるんです。
最後にフライパンに着いたトマトのソースをパンで拭きながら食べるんです。
行儀がわるいかも知れないけど山でゴミを出さない工夫です。
レシピを教えてくれたHYちゃんに感謝です!!
作り方は、鶏肉、玉葱、ニンニクをオリーブオイルで調味料を加えながら焼いて
前日に下ごしらえ
山では、下ごしらえした肉とカットトマトを混ぜて火を通し塩で味付け。
今まで、自分が山で自炊した料理の中で一番美味しかった。。。。
凍らせたカットトマトがまだ凍ったままになっていて
これが保冷材代わりになったのか、ビールが冷え冷えでよかった。
「凍らせた材料自体を保冷材代わりにするんですよ~」
と以前ヒントを教えてくれた山友達に感謝です。ありがとうございます。
山って色々な楽しみ方があっていいですね~
今回は、気軽に行ける立山で
のんびりオイシイ御飯を食べる事を目的でしたので荷物は多め。
大汝山休憩所前に重かった荷物を置いて
ガスコンロに食器やら食材を並べて・・・・・・・・・・・・・・
まず焼肉。凍らせて持っていった肉が程よく解凍

フライパンで焼く焼肉は焼肉じゃない!!!!と
思ってましたが、山で食べると何でもオイシイ。
焼肉を食べながらビールで乾杯!!(私はノンアルコールビール)
でも、焼肉がメインじゃないんですよ~

メインはこれ。鶏肉のトマト煮込み。
これを、バターロールパンと一緒にいただきます!
鶏肉のトマト煮込み、めちゃめちゃ美味かった。
パンと一緒に食べるのは訳があるんです。
最後にフライパンに着いたトマトのソースをパンで拭きながら食べるんです。
行儀がわるいかも知れないけど山でゴミを出さない工夫です。
レシピを教えてくれたHYちゃんに感謝です!!
作り方は、鶏肉、玉葱、ニンニクをオリーブオイルで調味料を加えながら焼いて
前日に下ごしらえ
山では、下ごしらえした肉とカットトマトを混ぜて火を通し塩で味付け。
今まで、自分が山で自炊した料理の中で一番美味しかった。。。。
凍らせたカットトマトがまだ凍ったままになっていて
これが保冷材代わりになったのか、ビールが冷え冷えでよかった。
「凍らせた材料自体を保冷材代わりにするんですよ~」
と以前ヒントを教えてくれた山友達に感謝です。ありがとうございます。
山って色々な楽しみ方があっていいですね~
2011年09月26日
槍ケ岳
■□■お知らせ□■□
27日は、お休みさせていただきます。
ここ最近は、すっかり秋の気配になりましたね。
9月13日は、日帰りで槍ケ岳に登ってきました。

新穂高からのルートは、槍平を経由して飛騨沢を登っていきます。
上高地ルートと違い、静かなルートです。

飛騨乗越で、やっと槍の穂先を見ることが出来ます。
バス時間など制約がないのでのんびり歩けます。
片道約8時間

北鎌尾根

槍のテン場でひだっち発見!!!
笠ヶ岳山荘の従業員さんの持ち物でした。
27日は、お休みさせていただきます。
ここ最近は、すっかり秋の気配になりましたね。
9月13日は、日帰りで槍ケ岳に登ってきました。

新穂高からのルートは、槍平を経由して飛騨沢を登っていきます。
上高地ルートと違い、静かなルートです。

飛騨乗越で、やっと槍の穂先を見ることが出来ます。
バス時間など制約がないのでのんびり歩けます。
片道約8時間

北鎌尾根

槍のテン場でひだっち発見!!!
笠ヶ岳山荘の従業員さんの持ち物でした。
2011年09月12日
坂の上の雲 エンディングのロケ地を歩く
■□お知らせ■□
13日はお休みさせていただきます。
先週は、一泊で
猿倉から大雪渓を登り白馬の山を縦走してきました。
途中、NHKドラマ坂の上の雲のエンディングで映っている
小蓮華山の稜線を歩くことが出来ました。
あのドラマのファンなので、感動的な景色を味わえました。
撮影されたのは7月なので、雪渓は無くなっていましたがTVと同じ景色!
実際にこの景色を見たことによって
今年完結を迎えるドラマのエンディングも楽しめそうです。


7日は、白馬山荘へ大雪渓を登りました。
この季節にしても、すごい雪の量です。
この日は、行きの平湯でも道路の温度表示が4度で冷えていて
雪によくアイゼンが噛んで、非常に歩きやすかった。
白馬山荘から、きれいな夕焼けに染まる立山、後立山など
沢山の北アルプスを眺めることが出来ました。



8日は、白馬岳から、小蓮華山、白馬大池と縦走して栂池に下りました。
8日は天気もよく、稜線上から、日本海の水平線、能登半島、を一日中眺め
気持ちのいい縦走が出来ました。



帰り、ロープウェイのガイドの方が
高山植物、紅葉との端境期ですが、これだけ一日中
周りの山々が綺麗に見えたので、料金を2倍頂いてもいいくらいです。
なんていっていましたよ。
それくらい、いい天気だったんですね。いい日を選んで登ることが出来
ラッキーでした。
13日はお休みさせていただきます。
先週は、一泊で
猿倉から大雪渓を登り白馬の山を縦走してきました。
途中、NHKドラマ坂の上の雲のエンディングで映っている
小蓮華山の稜線を歩くことが出来ました。
あのドラマのファンなので、感動的な景色を味わえました。
撮影されたのは7月なので、雪渓は無くなっていましたがTVと同じ景色!
実際にこの景色を見たことによって
今年完結を迎えるドラマのエンディングも楽しめそうです。


7日は、白馬山荘へ大雪渓を登りました。
この季節にしても、すごい雪の量です。
この日は、行きの平湯でも道路の温度表示が4度で冷えていて
雪によくアイゼンが噛んで、非常に歩きやすかった。
白馬山荘から、きれいな夕焼けに染まる立山、後立山など
沢山の北アルプスを眺めることが出来ました。



8日は、白馬岳から、小蓮華山、白馬大池と縦走して栂池に下りました。
8日は天気もよく、稜線上から、日本海の水平線、能登半島、を一日中眺め
気持ちのいい縦走が出来ました。



帰り、ロープウェイのガイドの方が
高山植物、紅葉との端境期ですが、これだけ一日中
周りの山々が綺麗に見えたので、料金を2倍頂いてもいいくらいです。
なんていっていましたよ。
それくらい、いい天気だったんですね。いい日を選んで登ることが出来
ラッキーでした。
2011年07月07日
歩いて歩いて38km
6日は、鷲羽岳に行ってきました~
鷲羽岳は黒部源流に位置する日本百名山の一つです。
朝の1時半に新穂高を出るという無謀ともいえる登山でしたが
天候も安定していて
一日をフルに使って充実した登山をすることが出来ました。

鏡平の池は、まだ雪に覆われています。
鏡平山荘支配人の大澤さんには、小屋開き前にもかかわらず
大変お世話になりました。ありがとうございました。
また、秋の紅葉シーズンにお邪魔したいと思います。

弓折分岐から見る鏡平は、まるで空中庭園のようです。
槍ケ岳、笠ヶ岳、双六岳に囲まれた秘境ですよ。

三俣蓮華岳下から見た、鷲羽岳
これが見たくて、ここまで歩いてこられたという感じです。
私が一番好きな山がこの鷲羽岳なんです。

鷲羽岳山頂から見える鷲羽池
その向こうに見えるのが槍ケ岳です。
茶色い硫黄尾根と一緒に見える、この槍ヶ岳が
私の中で一番、綺麗な槍ケ岳の姿です。

この鷲羽岳の稜線上には、もう一つの
日本百名山の水晶岳があります。
私の日帰り登山の師匠、錆鉄人さんはこの水晶岳も
日帰りで踏破しています。
鷲羽岳は黒部源流に位置する日本百名山の一つです。
朝の1時半に新穂高を出るという無謀ともいえる登山でしたが
天候も安定していて
一日をフルに使って充実した登山をすることが出来ました。

鏡平の池は、まだ雪に覆われています。
鏡平山荘支配人の大澤さんには、小屋開き前にもかかわらず
大変お世話になりました。ありがとうございました。
また、秋の紅葉シーズンにお邪魔したいと思います。

弓折分岐から見る鏡平は、まるで空中庭園のようです。
槍ケ岳、笠ヶ岳、双六岳に囲まれた秘境ですよ。

三俣蓮華岳下から見た、鷲羽岳
これが見たくて、ここまで歩いてこられたという感じです。
私が一番好きな山がこの鷲羽岳なんです。

鷲羽岳山頂から見える鷲羽池
その向こうに見えるのが槍ケ岳です。
茶色い硫黄尾根と一緒に見える、この槍ヶ岳が
私の中で一番、綺麗な槍ケ岳の姿です。

この鷲羽岳の稜線上には、もう一つの
日本百名山の水晶岳があります。
私の日帰り登山の師匠、錆鉄人さんはこの水晶岳も
日帰りで踏破しています。
2011年06月06日
上高地 蝶ヶ岳
◆□お知らせ□◆
7日はお休みさせて頂きます。
31日は、上高地から蝶ヶ岳に登ってきました。
なかなかのロングコース!
本当に新緑が綺麗でニリンソウが満開でした。
普段なら、長く感じる横尾までの道のりも短く感じられました。
期待してた青空は、蝶ヶ岳からは
いまいちでした。



-------ライブのご案内------------

6月25日(土) 沖縄民謡唄者 上間綾乃コンサート
◎岐阜県飛騨市古川町 飛騨市文化交流センター小ホール
開場 18:30 開演 19:00
前売2500円 当日3000円
◎チケット販売
飛騨市古川町 蘭美容室、リトルビレッジJr
高山市一之町 絵本の雑貨「雷鳥屋」
@チケット発売は4月25日~ 100席限定
お問い合わせ 090-8498-8419(ハシモト)
7日はお休みさせて頂きます。
31日は、上高地から蝶ヶ岳に登ってきました。
なかなかのロングコース!
本当に新緑が綺麗でニリンソウが満開でした。
普段なら、長く感じる横尾までの道のりも短く感じられました。
期待してた青空は、蝶ヶ岳からは
いまいちでした。



-------ライブのご案内------------

6月25日(土) 沖縄民謡唄者 上間綾乃コンサート
◎岐阜県飛騨市古川町 飛騨市文化交流センター小ホール
開場 18:30 開演 19:00
前売2500円 当日3000円
◎チケット販売
飛騨市古川町 蘭美容室、リトルビレッジJr
高山市一之町 絵本の雑貨「雷鳥屋」
@チケット発売は4月25日~ 100席限定
お問い合わせ 090-8498-8419(ハシモト)
2011年05月27日
燕岳へ
26日は、燕岳(つばくろだけ)に行ってきました。
今日、梅雨入りということで
午前中だけですが
梅雨入り前、最後の晴れ間を味わえたみたいです。
24日に膝くらいまで、新たに雪が積もったみたいで
綺麗に雪化粧した燕岳を見ることが出来ました。




今日、梅雨入りということで
午前中だけですが
梅雨入り前、最後の晴れ間を味わえたみたいです。
24日に膝くらいまで、新たに雪が積もったみたいで
綺麗に雪化粧した燕岳を見ることが出来ました。





2011年05月20日
八ヶ岳



昨日は、八ヶ岳の硫黄岳に登ってきました。
私にとって初めての八ヶ岳
天気も良く、景色もサイコーでしたよ。
北アルプスは、霞んであまり見えませんでしたが
八ヶ岳の他の峰々、蓼科山、南アルプス
なんといっても大きな富士山が綺麗に見えたのには感動でした。
いつもの北アルプスからだと小さくしか見えませんからね。
-------ライブのご案内------------

6月25日(土) 沖縄民謡唄者 上間綾乃コンサート
◎岐阜県飛騨市古川町 飛騨市文化交流センター小ホール
開場 18:30 開演 19:00
前売2500円 当日3000円
◎チケット販売
飛騨市古川町 蘭美容室、リトルビレッジJr
高山市一之町 絵本の雑貨「雷鳥屋」
@チケット発売は4月25日~ 100席限定
お問い合わせ 090-8498-8419(ハシモト)
2011年04月09日
クライミング!
高山にクライミングジムが出来る!
そんな情報をエースさんに教えてもらっていました。
そのクライミングジムが今日オープンということで
早速、エースさんと登りにいってきました。
今までは、ビックアリーナで
ハーネスをロープで結んで大がかりな壁を登っていましたが
このクライミングジムは
何もつけないで登るボルダリングスタイル。
仕事帰りに気軽に登りに行けます~

こんな面白いホールドもありました。

普段、動かしていない筋肉を使うので筋肉がすぐにパンパン!
明日の筋肉痛が恐ろしい。。。。
また行こうっと!
High-Mount
高山市昭和町3-79-6
http://blogs.yahoo.co.jp/jo2rjd
そんな情報をエースさんに教えてもらっていました。
そのクライミングジムが今日オープンということで
早速、エースさんと登りにいってきました。
今までは、ビックアリーナで
ハーネスをロープで結んで大がかりな壁を登っていましたが
このクライミングジムは
何もつけないで登るボルダリングスタイル。
仕事帰りに気軽に登りに行けます~

こんな面白いホールドもありました。


普段、動かしていない筋肉を使うので筋肉がすぐにパンパン!
明日の筋肉痛が恐ろしい。。。。
また行こうっと!
High-Mount
高山市昭和町3-79-6
http://blogs.yahoo.co.jp/jo2rjd
2010年11月30日
坂の上の雲
先日、龍馬伝が終わってしまって
プチ抜け殻状態です。
わしは、来週から何を見ればいいがじゃぁ~!!!
◆答え◆
坂の上の雲

来週からの坂の上の雲を見るために
以前から録画しておいた再放送の見ることに。
このドラマ、なかなか面白いですね~
第一話を最後まで見た後、気になったのが
エンディングで出てきた素敵な山の稜線。
山屋だから仕方ないのです。
どこかなぁ~???と
【坂の上の雲 山】で検索したら出てきました。
小蓮華山だそうですね。
テレビに影響されやすい私・・・・・
来年は、小蓮華山で坂の上の雲を見たいとおもいます。
プチ抜け殻状態です。
わしは、来週から何を見ればいいがじゃぁ~!!!
◆答え◆
坂の上の雲

来週からの坂の上の雲を見るために
以前から録画しておいた再放送の見ることに。
このドラマ、なかなか面白いですね~
第一話を最後まで見た後、気になったのが
エンディングで出てきた素敵な山の稜線。
山屋だから仕方ないのです。
どこかなぁ~???と
【坂の上の雲 山】で検索したら出てきました。
小蓮華山だそうですね。
テレビに影響されやすい私・・・・・
来年は、小蓮華山で坂の上の雲を見たいとおもいます。
2010年11月23日
小秀山3
兜岩から先は、なだらかな稜線歩きが楽しめます。

天気も良くて、中央アルプスも綺麗に見えました。

小秀山の山頂はは、今年出来た避難小屋のすぐ横にあります。


滝あり、岩あり、稜線あり、絶景ありの大満足の小秀山登山でした。
是非来年のシーズン、お勧めの山です。
天気も良くて、中央アルプスも綺麗に見えました。
小秀山の山頂はは、今年出来た避難小屋のすぐ横にあります。
滝あり、岩あり、稜線あり、絶景ありの大満足の小秀山登山でした。
是非来年のシーズン、お勧めの山です。
2010年11月21日
小秀山2
夫婦滝を過ぎると、登山道も本格的なコースに。
カモシカ渡りは垂直な岩場を上がります。
鎖が無いので岩の窪みや出っ張りに手をかけ足をかけ登ります。

兜岩は、小秀山のピラミッドピーク
高度感があって景色も良いです。

この辺りは、白山、御岳、小秀山が綺麗に見えます。

カモシカ渡りは垂直な岩場を上がります。
鎖が無いので岩の窪みや出っ張りに手をかけ足をかけ登ります。

兜岩は、小秀山のピラミッドピーク
高度感があって景色も良いです。

この辺りは、白山、御岳、小秀山が綺麗に見えます。


2010年11月20日
小秀山1
昨日の小秀山は、本当に良い山でした。
二の谷コースは
素晴らしい滝ばかりで心が浄化されます。
落ち葉を踏みしめて
夫婦滝まで歩くと良いですよ~
夫婦滝までは、コースが整備されていて
安全なコースです。



二の谷コースは
素晴らしい滝ばかりで心が浄化されます。
落ち葉を踏みしめて
夫婦滝まで歩くと良いですよ~
夫婦滝までは、コースが整備されていて
安全なコースです。




2010年11月15日
松倉山
仕事前に、松倉山に登って来ました。
往復2kmの朝のお散歩。
今日は、冬型の気圧配置だったので
空も雲っていて、時より小雨。
少し寒かった。紅葉は、終わりかけかな?

ここはよく、小学校の早朝登山や、保育園の雪中登山で登られる山ですね。
私も小学生の時、学年全員で早朝歩きましたよ。
なつかすぃ~

この時期は、マムシも居ないし安心して登れます。

時より小雨も降る中でしたが
頂上に登って下りました。
飛騨の里の敷地の中に下る道を行こうと思ったけど
免許証を入れた財布を車に忘れてきてしまったので
そのまま、来た道を折り返しました。
(飛騨の里は高山市民は無料でしたよね?)
登山口 8:50
山頂(本丸) 9:20
登山口 9:35
往復2kmの朝のお散歩。
今日は、冬型の気圧配置だったので
空も雲っていて、時より小雨。
少し寒かった。紅葉は、終わりかけかな?

ここはよく、小学校の早朝登山や、保育園の雪中登山で登られる山ですね。
私も小学生の時、学年全員で早朝歩きましたよ。
なつかすぃ~

この時期は、マムシも居ないし安心して登れます。

時より小雨も降る中でしたが
頂上に登って下りました。
飛騨の里の敷地の中に下る道を行こうと思ったけど
免許証を入れた財布を車に忘れてきてしまったので
そのまま、来た道を折り返しました。
(飛騨の里は高山市民は無料でしたよね?)
登山口 8:50
山頂(本丸) 9:20
登山口 9:35
2010年11月10日
焼岳
【お休みのお知らせ】
11月11日はお休みします。
先日、焼岳に行ってきました。
しかも、お店を開ける前に・・・・・・汗
中の湯から登ったんですが途中からしっかりした雪道でしたよ。
防寒対策はしっかりでアイゼンも装備で問題なし。
それより、奇跡的に山頂は無風で全然寒くなったです。

夜明け前の穂高

補助金は終わった・・・燃え尽きたデス~って日産のCMのじゃなくて。
山仲間でのお約束のあしたのジョーポーズ
この時、足に付けているアイゼンは
安くて、なかなか使えます。

しっかりご来光を拝んで。

笠も見えて満足!

乗鞍のモルゲンロート

今日は、冬型の天気で時雨れていますね~
平湯では、雪が積もってます。
11月11日はお休みします。
先日、焼岳に行ってきました。
しかも、お店を開ける前に・・・・・・汗
中の湯から登ったんですが途中からしっかりした雪道でしたよ。
防寒対策はしっかりでアイゼンも装備で問題なし。
それより、奇跡的に山頂は無風で全然寒くなったです。

夜明け前の穂高

補助金は終わった・・・燃え尽きたデス~って日産のCMのじゃなくて。
山仲間でのお約束のあしたのジョーポーズ
この時、足に付けているアイゼンは
![]() 10本爪アイゼン (ベルト・ケース付き) 価格:5,980円(税込、送料別) |
安くて、なかなか使えます。

しっかりご来光を拝んで。

笠も見えて満足!

乗鞍のモルゲンロート

今日は、冬型の天気で時雨れていますね~
平湯では、雪が積もってます。
2010年10月21日
2010年10月18日
焼岳
土曜日に焼岳に登って来ました。
山頂は、風が吹いていて寒かった。
防寒対策してないと凍死しします!!
でも中腹の紅葉はきれいでしたよ~
さすが土曜日!
すれ違う登山者がいっぱい!人数数えておけば面白かったかも。






登山口 03:45
下掘出合下広場 04:55-05:05
焼岳山頂 05:50-06:45
下掘出合下広場 07:20
登山口 07:55
山頂は、風が吹いていて寒かった。
防寒対策してないと凍死しします!!
でも中腹の紅葉はきれいでしたよ~
さすが土曜日!
すれ違う登山者がいっぱい!人数数えておけば面白かったかも。






登山口 03:45
下掘出合下広場 04:55-05:05
焼岳山頂 05:50-06:45
下掘出合下広場 07:20
登山口 07:55
2010年10月13日
白馬三山・白馬鑓温泉
山の各雑誌では紅葉+温泉の特集をやってます。
見てたら山の温泉に行きたくなったので
比較的行きやすい白馬鑓温泉に行ってきました。
先週、全く同じコースを歩いた山ちゃんに登山道の状況を聞いて準備OK。
温泉がメインだけど、あわせて
白馬三山も制覇。
景色も最高で、白馬の山頂からは、富山湾、能登半島まで見えました。
温泉も気持ち良く、白馬三山踏破の疲労も癒せて
下山が楽でした。




見てたら山の温泉に行きたくなったので
比較的行きやすい白馬鑓温泉に行ってきました。
先週、全く同じコースを歩いた山ちゃんに登山道の状況を聞いて準備OK。
温泉がメインだけど、あわせて
白馬三山も制覇。
景色も最高で、白馬の山頂からは、富山湾、能登半島まで見えました。
温泉も気持ち良く、白馬三山踏破の疲労も癒せて
下山が楽でした。





2010年10月07日
Mt.White
昨日は、のんびり白山に
紅葉を楽しみに登って来ました。
大倉山避難小屋の辺りから
ナナカマドが綺麗に発色していて
山肌にも織る錦です。

右が剣ヶ峰 左が御前峰

いざゆかん!あの頂へ

大倉山避難小屋から見た雲海
大白川から登る平瀬登山道はしっかり整備されていて
歩きやすいですよ~
■お知らせ■
バムとケロのカレンダー発売中。
新刊の絵が使われています。
どんな絵なのか、楽しみですね。
その他、キャラクターのカレンダー、手帳入荷しています。
好きな絵柄があるうちにお買い求めくださいね。
紅葉を楽しみに登って来ました。
大倉山避難小屋の辺りから
ナナカマドが綺麗に発色していて
山肌にも織る錦です。

右が剣ヶ峰 左が御前峰

いざゆかん!あの頂へ

大倉山避難小屋から見た雲海
大白川から登る平瀬登山道はしっかり整備されていて
歩きやすいですよ~
■お知らせ■
バムとケロのカレンダー発売中。
新刊の絵が使われています。
どんな絵なのか、楽しみですね。
その他、キャラクターのカレンダー、手帳入荷しています。
好きな絵柄があるうちにお買い求めくださいね。
2010年09月19日
4穂高制覇
4穂高制覇!
北穂高、奥穂高、西穂高、そして今回の前穂高
意外に長い年月がかかりましたが、ようやくです。
本当は、奥穂~西穂を縦走するつもりでしたが
予想に反しての強風の悪天候により前穂高経由で上高地に下りました。
初めての吊尾根、前穂高、岳沢でしたが素晴らしいコースですね。

白出沢のスノーブリッジ内部

奥穂山頂

前穂高山頂

吊尾根

岳沢小屋と上高地
北穂高、奥穂高、西穂高、そして今回の前穂高
意外に長い年月がかかりましたが、ようやくです。
本当は、奥穂~西穂を縦走するつもりでしたが
予想に反しての強風の悪天候により前穂高経由で上高地に下りました。
初めての吊尾根、前穂高、岳沢でしたが素晴らしいコースですね。

白出沢のスノーブリッジ内部

奥穂山頂

前穂高山頂

吊尾根

岳沢小屋と上高地