2009年11月21日
常念岳2
間があいてしまいましたが
常念岳登山記2でございます。
これは、山頂でも長居は出来ないな・・・と
思っていましたが山頂に行くと風の通り道からそれたのか
すごしやすく、雪を被った北アルプスの絶景をじっくり堪能出来ました。
雲ってはいましたが、高曇りで山頂方位盤に記されている山は全て見えました。
途中、登山者とはすれ違うことも無く
常念岳独り占めでした!

南岳~槍ヶ岳の尾根
9月25日に風屋さんと歩いたのがこの尾根です。
途中、足を痛めてしまって
大変な思いをして帰りましたが良いコースだったなぁ~

前常念と松本市街。街が近くに見えます。
夜に登ると、多分夜景がものすごく綺麗だと思います。

穂高の涸沢です。

眼下には上高地。
ここを吹き抜けてくるから
常念乗越は風が強いんだろうな。

蝶ケ岳に続く稜線。
なかなかアップダウンきつそうですよ~
私的に、この常念~蝶ケ岳ルート見たら
わざわざ行くまでもないかなぁ・・・・
ってちょっと思ってしまいました。

鷲羽岳~水晶岳の稜線です。
私の好きな山
常念から見ると一つの丘みたいな山に見える。

一通り、景色を満喫してから下山開始。
ザックは常念小屋の外のベンチに
置いてきたから、お昼ご飯は、少し下山して
風をよけるように樹林帯の中で。
常念小屋も小屋閉めの作業に追われていたようですので
行きも帰りも、外のベンチで荷物整理のみ。
下山路も特に、危ない所もなく
無事、ヒエ平に着きました。
この後、急いで高山に帰り
クライミングの会に参加したのでした。
壁は足に踏ん張りが効かず
途中でヘロヘロでしたが
帰りのラーメンは最高だった。
11月5日 一の沢コース 単独行
ヒエ平 05:55
(途中食事休憩20分)
胸突八丁 08:30
常念小屋 09:30-09:40
常念岳 10:50-11:25
常念小屋 12:20-12:30
(途中食事休憩40分)
胸突八丁 14:00
ヒエ平 15:35
常念岳登山記2でございます。
これは、山頂でも長居は出来ないな・・・と
思っていましたが山頂に行くと風の通り道からそれたのか
すごしやすく、雪を被った北アルプスの絶景をじっくり堪能出来ました。
雲ってはいましたが、高曇りで山頂方位盤に記されている山は全て見えました。
途中、登山者とはすれ違うことも無く
常念岳独り占めでした!

南岳~槍ヶ岳の尾根
9月25日に風屋さんと歩いたのがこの尾根です。
途中、足を痛めてしまって
大変な思いをして帰りましたが良いコースだったなぁ~

前常念と松本市街。街が近くに見えます。
夜に登ると、多分夜景がものすごく綺麗だと思います。

穂高の涸沢です。

眼下には上高地。
ここを吹き抜けてくるから
常念乗越は風が強いんだろうな。

蝶ケ岳に続く稜線。
なかなかアップダウンきつそうですよ~
私的に、この常念~蝶ケ岳ルート見たら
わざわざ行くまでもないかなぁ・・・・
ってちょっと思ってしまいました。

鷲羽岳~水晶岳の稜線です。
私の好きな山
常念から見ると一つの丘みたいな山に見える。

一通り、景色を満喫してから下山開始。
ザックは常念小屋の外のベンチに
置いてきたから、お昼ご飯は、少し下山して
風をよけるように樹林帯の中で。
常念小屋も小屋閉めの作業に追われていたようですので
行きも帰りも、外のベンチで荷物整理のみ。
下山路も特に、危ない所もなく
無事、ヒエ平に着きました。
この後、急いで高山に帰り
クライミングの会に参加したのでした。
壁は足に踏ん張りが効かず
途中でヘロヘロでしたが
帰りのラーメンは最高だった。
11月5日 一の沢コース 単独行
ヒエ平 05:55
(途中食事休憩20分)
胸突八丁 08:30
常念小屋 09:30-09:40
常念岳 10:50-11:25
常念小屋 12:20-12:30
(途中食事休憩40分)
胸突八丁 14:00
ヒエ平 15:35
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 14:33│Comments(2)
│登山
この記事へのコメント
この位の雪景色って 山の起伏がはっきりして また美しいですね
おいしい景色ごちそうさまです(^^
おいしい景色ごちそうさまです(^^
Posted by niko at 2009年11月22日 06:00
>nikoさん
春の残雪と違って
雪が本当に白いって感じです。
もう、今年は登り納めになりそうです。
春の残雪と違って
雪が本当に白いって感じです。
もう、今年は登り納めになりそうです。
Posted by 黒雷鳥 at 2009年11月22日 11:40