QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
Sponsored Links

2010年05月23日

涸沢

金曜日の日、上高地といいながら
さらに奥の涸沢まで歩いてきました。

横尾大橋をわたってしばらく歩くと屏風岩が見えてきます。

涸沢

涸沢

高度を上げると本谷橋の手前から雪渓歩きになりますので
アイゼン装着。
そして本谷橋に到着。本谷橋はまだ雪渓が深く、橋は架かっていませんでした。
本谷橋からは、夏道とは違って、谷を直登するコースになります。

涸沢 涸沢

涸沢

21日は、気温も暑くて雪も腐っていて
歩くのには、体力が要りました。
涸沢の氷河がえぐった地形が曲がっているため
なかなか涸沢の上のほうが見えてきません。
やっと、涸沢ヒュッテが見えたかと思えば、見えてからが
なかなか着かない!!気分的なものなのか?目の錯覚なのか???

涸沢

横尾から3時間で涸沢ヒュッテに到着!
あまりにも腹が減っていたので、カレーを注文して食べる。
テラスで穂高連峰を見ながら食べるカレーは最高に美味かった!

涸沢

涸沢

前穂高岳、奥穂岳、涸沢岳、北穂高岳がぐるっと見渡せて
景色は最高でした。残雪の残った山々はこの時期限定。
岩のグレーと、雪の白、そして空の青!!
写真で見るヨーロッパのアルプスみたいでした。

本当は涸沢に泊まってのんびりしたいけど
明日は、土曜なのでお店を休むわけにもいかず1時間弱の滞在で下山開始。

行きは、ローカットのシューズでも雪の進入も無く
快適に登ってこられましたが、帰りはグリセードで豪快に滑りながら
滑りながら下るのでスパッツ着用です。
すれ違う人に、モーグルの選手みたいに降りてきたね!なんて
言われるくらいだから、結構なスピードで下りれたと思います。

涸沢

グリセードは、心肺に負担はかからないけど、筋肉疲労がひどいですね。
雪渓が終わったときは、足腰がクタクタでした。
平坦な道になってからは、疲れた足を引きずりながら
横尾、徳沢、明神、河童橋と歩いて帰りました。

行きでは、蕾のニリンソウも、帰り道は満開で
所々の一面の群生したニリンソウは白い花がじゅうたんのようで綺麗でした。

涸沢

スポンサーリンク
同じカテゴリー(登山)の記事画像
TJAR2020 垣内選手頑張れ!
位山
初釜
上高地ナイトハイク
試練と憧れ
モーニング登山
同じカテゴリー(登山)の記事
 TJAR2020 垣内選手頑張れ! (2021-08-07 20:57)
 位山 (2018-02-26 17:07)
 初釜 (2016-01-17 14:16)
 上高地ナイトハイク (2016-01-11 23:18)
 試練と憧れ (2013-09-12 13:14)
 モーニング登山 (2013-08-03 12:10)
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 16:12│Comments(5)登山
この記事へのコメント
本当に写真で見るヨーロッパアルプスの雰囲気ですね。

もう30年以上も昔の事ですが一度だけ上高地まで行った事があります。

11月でしたがもう、水たまりには氷が張っていました。

明神池まで歩いて来たような・・・

焼岳と明神岳が見えたように記憶していますが・・・おぼろげな記憶です。
Posted by 北ア未体験の賢パパ at 2010年05月23日 19:28
>賢パパさん
30年以上前の上高地行ってみたいな。
実は、行ってるらしいのですが覚えていないのです。
大正池の枯れ木も
沢山残っていたことでしょう。

今度は、焼岳に登ってみませんか?
日帰りできますよ!
Posted by 黒雷鳥 at 2010年05月23日 22:10
黒さんこんにちは 先々週上高地(私は明神まで(^^;)行ってきました 涸沢良いですね! 穂高 春先は特に立体的に見えてうつくしいですね(^^
Posted by niko at 2010年05月24日 05:54
本当に!?奥までですね!それも日帰りで!?
羨ましいのと、その実行力と技術と知識と体力には
尊敬します。m(__)m

本当にヨーロッパアルプスみたいです!素晴らしい!

昨年徳沢までは行きました。今年は涸沢に行けたら…と
思ってましたが、この写真見たら行くしかないですね!
Posted by 御前山を守る会 【saruka】 at 2010年05月24日 09:56
>nikoさん
今は、上高地にも
ようやく遅い春が来たような感じです。
上高地は四季を通じて楽しいですよね。

>sarukaさん
涸沢は、忍耐力があれば
日帰りでいけますよ!!!

でも、あまりお勧めしません。
ゆっくり、一泊で行かれるといいですよ。
Posted by 黒雷鳥黒雷鳥 at 2010年05月24日 17:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。