2008年09月03日
東京発大垣行き
東京発の大垣行きの
夜行列車って知ってますか?
時間はあるが金はない学生時代は
高山に帰る時、青春18切符をにぎりしめて乗ったもんでした。
懐かしいです。
23:00過ぎの東京発
あの頃は、緑とオレンジのカラーのにんじん列車。
一人で直角椅子の窓側に座り、たまたま同席した人と
会話が楽しかった。
そして窓の外を眺めると無数の街の光が
目の前を流れていくのでした。
まるで、銀河鉄道みたいな感じで・・・・



http://www.asahi.com/national/update/0831/TKY200808310139.html
でも今年度末のダイヤ改正で
毎夜運行は、無くなっちゃうんですね。
時代の流れでしょうか?
寂しいものですね。
夜行列車って知ってますか?
時間はあるが金はない学生時代は
高山に帰る時、青春18切符をにぎりしめて乗ったもんでした。
懐かしいです。
23:00過ぎの東京発
あの頃は、緑とオレンジのカラーのにんじん列車。
一人で直角椅子の窓側に座り、たまたま同席した人と
会話が楽しかった。
そして窓の外を眺めると無数の街の光が
目の前を流れていくのでした。
まるで、銀河鉄道みたいな感じで・・・・



http://www.asahi.com/national/update/0831/TKY200808310139.html
でも今年度末のダイヤ改正で
毎夜運行は、無くなっちゃうんですね。
時代の流れでしょうか?
寂しいものですね。
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 11:33│Comments(12)
│その他
この記事へのコメント
ムーンライトながら、毎夜運行じゃなくなるんですか?
残念ですね・・・
今では乗る機会はありませんが、豊橋に住んでいた頃は、東京のライブハウスへ行った際によく乗りました(*^^*)
残念ですね・・・
今では乗る機会はありませんが、豊橋に住んでいた頃は、東京のライブハウスへ行った際によく乗りました(*^^*)
Posted by かんちゃん at 2008年09月03日 13:14
高速バスも増えたし、需要が減ってしまったのかなぁ
残念ですね!
この絵も素敵だぁ。
残念ですね!
この絵も素敵だぁ。
Posted by エース at 2008年09月03日 13:45
私も時間はあるが金はない学生時代に一度だけあります。
相席となった、汚い格好のおやじにいろいろと話しかけられ
苦労しました。
結構、混むんですよね。
あまりにも疲れたので一度っきりです(汗)
相席となった、汚い格好のおやじにいろいろと話しかけられ
苦労しました。
結構、混むんですよね。
あまりにも疲れたので一度っきりです(汗)
Posted by じん at 2008年09月03日 14:22
私らの世代は「375M」でしたかね(鉄男!)
小田原までは混み混みの帰宅列車。静岡あたりになるとやっと静かに。
岐阜での乗換えが6時半過ぎ。高山本線を見ると、なぜかほっとしてしまう
まだここから4時間近くかかるのに・・・って感じでした。
当時は夏休みなど、第二便列車が出てたのも懐かしいですね。
いわゆる「季節波動が大きい」列車なので、「銀河」の廃止の次は
これかな、とは思ってました。バスも安くなってますし・・・
中央本線の「急行アルプス」なども季節列車化>廃止になってますから
遠くない将来になくなることは確実のようです。
JRとしたら、自分の関連会社のバスに乗ってもらえばそれでいいわけだし。
小田原までは混み混みの帰宅列車。静岡あたりになるとやっと静かに。
岐阜での乗換えが6時半過ぎ。高山本線を見ると、なぜかほっとしてしまう
まだここから4時間近くかかるのに・・・って感じでした。
当時は夏休みなど、第二便列車が出てたのも懐かしいですね。
いわゆる「季節波動が大きい」列車なので、「銀河」の廃止の次は
これかな、とは思ってました。バスも安くなってますし・・・
中央本線の「急行アルプス」なども季節列車化>廃止になってますから
遠くない将来になくなることは確実のようです。
JRとしたら、自分の関連会社のバスに乗ってもらえばそれでいいわけだし。
Posted by まこちん. at 2008年09月03日 15:20
>かんちゃん
東京と東海との架け橋的
存在でしたが、なくなるというのは寂しいですね。
私も、事実として乗ることはないでしょう~
>エースさん
高速バスがすごく便利になったしね~
時代の流れですね。
この素材は、横にリンクあります。
牛飼いとアイコンの部屋ってところです。
この素材でブログ作ってもいいよ!
>じんさん
私は、相席の人に恵まれました。
たしかに困ったやからもいましたね。
深夜なのに、やたらとうるさい奴とか・・・・・
汚い格好のオヤジとは不運でしたね。
>まこちん.さん
たしかにそうです!
静岡あたりの帰りの遅くなった
サラリーマンの輸送列車としても機動力を
発していましたね!
季節的って事には納得します。
私も、実際に使用したのは長期休みの時でしたからね。
時代の流れってやつですね。
東京と東海との架け橋的
存在でしたが、なくなるというのは寂しいですね。
私も、事実として乗ることはないでしょう~
>エースさん
高速バスがすごく便利になったしね~
時代の流れですね。
この素材は、横にリンクあります。
牛飼いとアイコンの部屋ってところです。
この素材でブログ作ってもいいよ!
>じんさん
私は、相席の人に恵まれました。
たしかに困ったやからもいましたね。
深夜なのに、やたらとうるさい奴とか・・・・・
汚い格好のオヤジとは不運でしたね。
>まこちん.さん
たしかにそうです!
静岡あたりの帰りの遅くなった
サラリーマンの輸送列車としても機動力を
発していましたね!
季節的って事には納得します。
私も、実際に使用したのは長期休みの時でしたからね。
時代の流れってやつですね。
Posted by 黒雷鳥
at 2008年09月03日 15:49

30年程前に3回乗りました。
夏休みの帰省ですが、東京の友人がどうしてもと言うので…
疲れるのは解ってたので、私は断ったのですが。
静岡あたりで窓を開けると臭かった〜
当時はヘドロなんて話題になってましたので、それか!など思いました。
乗り換え後の高山線がまたシンドイんですよね。
とうに配線になったと思ってましたが、まだ走ってたんですか。
夏休みの帰省ですが、東京の友人がどうしてもと言うので…
疲れるのは解ってたので、私は断ったのですが。
静岡あたりで窓を開けると臭かった〜
当時はヘドロなんて話題になってましたので、それか!など思いました。
乗り換え後の高山線がまたシンドイんですよね。
とうに配線になったと思ってましたが、まだ走ってたんですか。
Posted by 原田尚幸 at 2008年09月03日 17:13
>原田尚幸さん
原田さんにとっては
あまり、良いイメージじゃなかったんですね。
すいている時、は席に横になったりしましたよ。
高山線は、長かったなぁ・・・・・・
原田さんにとっては
あまり、良いイメージじゃなかったんですね。
すいている時、は席に横になったりしましたよ。
高山線は、長かったなぁ・・・・・・
Posted by 黒雷鳥
at 2008年09月03日 17:36

中島みゆきの世界ですね
http://jp.youtube.com/watch?v=pWaDXMdKmro
東海道線の夜行は寝台特急以外使った事はありませんが、
冬の八ヶ岳連峰を撮りたくて新宿発小淵沢行きの夜行列車に
乗ったことが有ります。
ボックス席に座れれば良い方で、通路に新聞紙を引いて
寝てる登山客やスキー客もいました。
甲府で何時間か停車し、小淵沢には小海線の始発に合わせて
着きました。
早朝の小淵沢駅、寒かったなぁ
夜の上野駅から北に向かった若者も居たのでしょうねぇ
http://jp.youtube.com/watch?v=pWaDXMdKmro
東海道線の夜行は寝台特急以外使った事はありませんが、
冬の八ヶ岳連峰を撮りたくて新宿発小淵沢行きの夜行列車に
乗ったことが有ります。
ボックス席に座れれば良い方で、通路に新聞紙を引いて
寝てる登山客やスキー客もいました。
甲府で何時間か停車し、小淵沢には小海線の始発に合わせて
着きました。
早朝の小淵沢駅、寒かったなぁ
夜の上野駅から北に向かった若者も居たのでしょうねぇ
Posted by newC at 2008年09月03日 23:21
夜行バスは、今の私にはキツい(^^;)
つい「水曜どうでしょう」を連想してしまう・・・
つい「水曜どうでしょう」を連想してしまう・・・
Posted by newC at 2008年09月03日 23:25
>newCさん
寝台列車じゃないけど
まさに、そんな感じです。
ふるさとに帰る列車ですね~
大垣行きの夜行列車にも通路に新聞紙ひいて
寝てる人居ましたよ。
小淵沢は寒いはずです。
中央道で一番標高の高い地点ですからね。
冬の八ヶ岳ですかぁ~登りたい・・・・・
バス、列車では好みは半分に分かれますよね。
寝台列車じゃないけど
まさに、そんな感じです。
ふるさとに帰る列車ですね~
大垣行きの夜行列車にも通路に新聞紙ひいて
寝てる人居ましたよ。
小淵沢は寒いはずです。
中央道で一番標高の高い地点ですからね。
冬の八ヶ岳ですかぁ~登りたい・・・・・
バス、列車では好みは半分に分かれますよね。
Posted by 黒雷鳥
at 2008年09月03日 23:37

σ(^^)の学生の時は「345M」でした。(←トシがバレる~!)
横浜から西へ向かう際は「青春18のびのびきっぷ」を片手に
よく利用しました。
最初の頃は、浜松くらいまでよく眠れなかったけれど、だんだん
慣れてくると、小田原から先の記憶がなくなっていることが
何度かありました。
一番驚いたのが、大船を発車した後の記憶がなく、目覚めたら
大府だったこと! あのボックス席で実に5時間以上
爆睡していたことになります。
確か高山本線方面に行った時も大垣行きに乗って行ったなぁ~。
ただ、高山の街は、駅に着いたら大雨で、駅から一歩も外に
出られなかったので、全然観光をしていません。
今度は是非ノンビリ訪ねてみたい街です。
横浜から西へ向かう際は「青春18のびのびきっぷ」を片手に
よく利用しました。
最初の頃は、浜松くらいまでよく眠れなかったけれど、だんだん
慣れてくると、小田原から先の記憶がなくなっていることが
何度かありました。
一番驚いたのが、大船を発車した後の記憶がなく、目覚めたら
大府だったこと! あのボックス席で実に5時間以上
爆睡していたことになります。
確か高山本線方面に行った時も大垣行きに乗って行ったなぁ~。
ただ、高山の街は、駅に着いたら大雨で、駅から一歩も外に
出られなかったので、全然観光をしていません。
今度は是非ノンビリ訪ねてみたい街です。
Posted by ぽっぽ at 2008年09月05日 01:01
>ぽっぽさん
青春18切符を片手に・・・・・
いいですね!!
わたしは、東海道線では
あまり寝てないような気がします。。。
寝過ごすと、高山線に乗れなくなるからです。
高山線は空いてるのし、終点が高山なので爆睡でした~!!
高山の街歩いていないんですね~
それは是非、今度は街をゆっくり歩いて下さいね。
雷鳥屋にも遊びに来て下さい!!
青春18切符を片手に・・・・・
いいですね!!
わたしは、東海道線では
あまり寝てないような気がします。。。
寝過ごすと、高山線に乗れなくなるからです。
高山線は空いてるのし、終点が高山なので爆睡でした~!!
高山の街歩いていないんですね~
それは是非、今度は街をゆっくり歩いて下さいね。
雷鳥屋にも遊びに来て下さい!!
Posted by 黒雷鳥
at 2008年09月05日 01:23
