2007年04月05日
城山公園
昨日は、春の雪で寒かったですね!
でも、その中で帰り際すこし天候が回復したので
城山公園の山道をマウンテンバイクで走ってきました。
空気は冷たいですが静かな道を自転車走るって気持ちがいい。
それに普段、自動車で走っていては見えてこないものが見える。
今回は白雲水の所でザゼンソウを見つけました。
春の湿地帯の代名詞ともいわれるミズバショウよりは地味ですが
私は好きですね。

城山というと自分の中に出てくる
キーワードは次のとおりなんですが
花見、金森長近、照蓮寺、白雲、肝試し
むさし、ペンギン、綿菓子作り、保育園の運動会
小学校マラソン大会
皆さんはどうでしょうか?
でも、その中で帰り際すこし天候が回復したので
城山公園の山道をマウンテンバイクで走ってきました。
空気は冷たいですが静かな道を自転車走るって気持ちがいい。
それに普段、自動車で走っていては見えてこないものが見える。
今回は白雲水の所でザゼンソウを見つけました。
春の湿地帯の代名詞ともいわれるミズバショウよりは地味ですが
私は好きですね。

城山というと自分の中に出てくる
キーワードは次のとおりなんですが
花見、金森長近、照蓮寺、白雲、肝試し
むさし、ペンギン、綿菓子作り、保育園の運動会
小学校マラソン大会
皆さんはどうでしょうか?
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 11:30│Comments(14)
│自然
この記事へのコメント
城山といえば・・・花見!です。
あと小学校の時に落ち葉を拾いに行きました。その落ち葉で作品を作る為に。
あと、城山の売店(名前を忘れました)は同級生のお母さんがやっています。
あと小学校の時に落ち葉を拾いに行きました。その落ち葉で作品を作る為に。
あと、城山の売店(名前を忘れました)は同級生のお母さんがやっています。
Posted by 花・花 at 2007年04月05日 16:13
>花・花 さん
私は保育園のときはどんぐりを拾ったなぁ~
保育園のリスの為に拾ったんだったかなぁ?
チョッと忘れてしまいましたけど
花見、もうすぐですね。
今年は、お店をやってるからお花見は
短時間しか参加できないんだ。
でも、祭りに重ならないかなぁ??
城山の売店はいつも営業してるのは
「むさし」ですよ。
私は保育園のときはどんぐりを拾ったなぁ~
保育園のリスの為に拾ったんだったかなぁ?
チョッと忘れてしまいましたけど
花見、もうすぐですね。
今年は、お店をやってるからお花見は
短時間しか参加できないんだ。
でも、祭りに重ならないかなぁ??
城山の売店はいつも営業してるのは
「むさし」ですよ。
Posted by 黒雷鳥 at 2007年04月05日 16:59
はじめまして、いつも拝見してます。
城山、なつかし~です。10年ぐらい行ってません。
私も、花見、小学校マラソン(苦手でした)、ペンギン、…(もう居ないですよね?) です。
それと、質問ですが、ゴールデンウイークの営業日、教えて下さい。
帰省出来たら、寄らせてもらいたいと、思ってます。
城山、なつかし~です。10年ぐらい行ってません。
私も、花見、小学校マラソン(苦手でした)、ペンギン、…(もう居ないですよね?) です。
それと、質問ですが、ゴールデンウイークの営業日、教えて下さい。
帰省出来たら、寄らせてもらいたいと、思ってます。
Posted by マリー at 2007年04月05日 17:18
>マリーさん
はじめまして。
いつも見てくださってありがとうございます。
小学校のマラソン大会っていうのが
重なるって事は、母校が同じかもしれませんね
(^^)
ペンギン、懐かしいでしょ?
何歳くらいまでの人が知ってるのかなぁ?
GWは定休日の火曜もやっております。
4/25~5/7までは休みませんので
是非お立ち寄りくださいね。
はじめまして。
いつも見てくださってありがとうございます。
小学校のマラソン大会っていうのが
重なるって事は、母校が同じかもしれませんね
(^^)
ペンギン、懐かしいでしょ?
何歳くらいまでの人が知ってるのかなぁ?
GWは定休日の火曜もやっております。
4/25~5/7までは休みませんので
是非お立ち寄りくださいね。
Posted by 黒雷鳥 at 2007年04月05日 18:30
福来博士記念館…大学生のときに、サークル仲間に連れて行けと言われて行きました。
紅葉…3年ほど前に初めて見に行って、とにかく感動しました。
先日見た「セリバオウレン」の群生地。
あと、動物園があったと聞きましたが、ペンギンだけじゃなかったんですね(ちなみに、私は記憶がないです)。
紅葉…3年ほど前に初めて見に行って、とにかく感動しました。
先日見た「セリバオウレン」の群生地。
あと、動物園があったと聞きましたが、ペンギンだけじゃなかったんですね(ちなみに、私は記憶がないです)。
Posted by ふれっち at 2007年04月05日 19:45
母校、同じですよ、山王小学校に、日枝中学校。
高校は、高山高校です。(そこは、違うかな?)
みんな、木造校舎でした。…むか~しの話ですみません。
黒雷鳥さんより、ずい分、年上だと思います。
高校は、高山高校です。(そこは、違うかな?)
みんな、木造校舎でした。…むか~しの話ですみません。
黒雷鳥さんより、ずい分、年上だと思います。
Posted by マリー at 2007年04月05日 20:09
ペンギン懐かしい!!
・・・あ、年がばれる!?
私は、城山といえば、
小学校の時の先生が話してくれた怖い話を思い出します。
うわー、思い出したら一人でトイレ行くのがこわくなってきた。
・・・あ、年がばれる!?
私は、城山といえば、
小学校の時の先生が話してくれた怖い話を思い出します。
うわー、思い出したら一人でトイレ行くのがこわくなってきた。
Posted by いちご at 2007年04月05日 22:00
黒雷鳥さん、どうも
ザゼンソウ咲いていましたか
私も、去年十三墓峠越えた上宝側へ
見に行きました。すごい数のザゼンソウです
色があまりきれいな色ではないので、はなやかで、ないですけど・・・
ザゼンソウ咲いていましたか
私も、去年十三墓峠越えた上宝側へ
見に行きました。すごい数のザゼンソウです
色があまりきれいな色ではないので、はなやかで、ないですけど・・・
Posted by 中山中華そば at 2007年04月05日 23:10
>ふれっちさん
福来博士記念館は、よく知ってるんですが
なぜかまだ足を運んでいなくて。。。。
私が潜在的に拒んでいるのか。どうなんでしょうね(謎)
そうそう、先日紹介していた「セリバオウレン」の群生地。
日記を見てすぐに見てきました!!
小さいけどまとまってると綺麗ですね。
>マリーさん
自分も義務教育は、木造と鉄筋を経験しています。
山王小は一年は南舎、中学は1.2年と木造でしたね。
木造の高山高校は近所でよく遊びに行ってました。
きつつきが、校舎の壁に居たのを覚えています。
>いちごさん
ペンギン覚えてるんだ!(^^)
小さい頃、小学校に行く前の年かなぁ?
近所の人たちに城山に連れて行かれて
肝試しをした事が・・・・・
それで、大泣きしたことが
>中山中華そばさん
ザゼンソウって葉っぱが生えると
ほとんど、ミズバショウと変わらなくなるんだけどね
地味ですよね。
でも、群生してるのはあまり見たことが無いので見てみたいです。
福来博士記念館は、よく知ってるんですが
なぜかまだ足を運んでいなくて。。。。
私が潜在的に拒んでいるのか。どうなんでしょうね(謎)
そうそう、先日紹介していた「セリバオウレン」の群生地。
日記を見てすぐに見てきました!!
小さいけどまとまってると綺麗ですね。
>マリーさん
自分も義務教育は、木造と鉄筋を経験しています。
山王小は一年は南舎、中学は1.2年と木造でしたね。
木造の高山高校は近所でよく遊びに行ってました。
きつつきが、校舎の壁に居たのを覚えています。
>いちごさん
ペンギン覚えてるんだ!(^^)
小さい頃、小学校に行く前の年かなぁ?
近所の人たちに城山に連れて行かれて
肝試しをした事が・・・・・
それで、大泣きしたことが
>中山中華そばさん
ザゼンソウって葉っぱが生えると
ほとんど、ミズバショウと変わらなくなるんだけどね
地味ですよね。
でも、群生してるのはあまり見たことが無いので見てみたいです。
Posted by 黒雷鳥 at 2007年04月06日 13:05
以前ミズバショウの群生地に行ったときに結構いいおばさんがザゼンソウを見て
「あっ、ミズバショウが腐ってる」と言っていました。
かわいそうでした。
ザゼンソウもそのおばさんも^^;
「あっ、ミズバショウが腐ってる」と言っていました。
かわいそうでした。
ザゼンソウもそのおばさんも^^;
Posted by しみっこママ at 2007年04月07日 10:19
>しみっこママさん
ミズバショウが腐ってるって表現・・・
残念ですが、ごもっともです。
両方可哀相です・・・・
物事を楽しむって事は
最低限の知識は必要って事ですね。
ミズバショウが腐ってるって表現・・・
残念ですが、ごもっともです。
両方可哀相です・・・・
物事を楽しむって事は
最低限の知識は必要って事ですね。
Posted by 黒雷鳥 at 2007年04月07日 10:35
あら。
城山公園にもザゼンソウがあるなんて知らなかった。
しぶくって、私も好きな植物です。
群生?というほどはないかも知れませんが、小鳥峠は、そこそこ見られます。
遊歩道もあり。
ザゼンソウの後は、水芭蕉。
こちらは車が結構止まってます。
城山公園にもザゼンソウがあるなんて知らなかった。
しぶくって、私も好きな植物です。
群生?というほどはないかも知れませんが、小鳥峠は、そこそこ見られます。
遊歩道もあり。
ザゼンソウの後は、水芭蕉。
こちらは車が結構止まってます。
Posted by 風屋 at 2007年04月07日 16:04
マラソン大会ですね^^ 懐かしい。
私は中学校生活3年間、しっかり木造校舎で過ごしました。
つい最近、会社でも城山のペンギンの話題になったんだけど、20代後半世代の子は知らないって言ってましたよ。
私は城山公園でもよく遊びましたが、第二公園?藤の木平公園がホームグランドでした^^
”石のスベリ”が大好きで、何度ズボンを破いたことか・・・(笑)
私は中学校生活3年間、しっかり木造校舎で過ごしました。
つい最近、会社でも城山のペンギンの話題になったんだけど、20代後半世代の子は知らないって言ってましたよ。
私は城山公園でもよく遊びましたが、第二公園?藤の木平公園がホームグランドでした^^
”石のスベリ”が大好きで、何度ズボンを破いたことか・・・(笑)
Posted by gina at 2007年04月07日 21:29
>風屋さん
本当に白雲水の所に、ぽつんと咲いてました。
小鳥峠のザゼンソウ知ってます。
確かに群生ではないですが
所々、に生えていて楽しませてくれますね。
今年はミズバショウも早そうです。
>ginaさん
マラソン大会は、懐かしいけど
自分は、だいっきらいな年の恒例行事でした。
長距離は超苦手だったから・・・・・
ペンギンって正確にはいつまでいた
んでしょうね?
あんな所にペンギンが居たりして
昔の公園は、豊かだったんだなぁ
藤の木平公園でもよく遊びました。
タイヤがつなげてあったり
石の滑り台も懐かしいです。
本当に白雲水の所に、ぽつんと咲いてました。
小鳥峠のザゼンソウ知ってます。
確かに群生ではないですが
所々、に生えていて楽しませてくれますね。
今年はミズバショウも早そうです。
>ginaさん
マラソン大会は、懐かしいけど
自分は、だいっきらいな年の恒例行事でした。
長距離は超苦手だったから・・・・・
ペンギンって正確にはいつまでいた
んでしょうね?
あんな所にペンギンが居たりして
昔の公園は、豊かだったんだなぁ
藤の木平公園でもよく遊びました。
タイヤがつなげてあったり
石の滑り台も懐かしいです。
Posted by 黒雷鳥 at 2007年04月08日 11:27