QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
Sponsored Links

2010年05月03日

高山室内合奏団

昨夜は、高山室内合奏団の練習を
フェニーチェのシェフと見学させて頂きました。

高山室内合奏団の演奏会は
以前は、よく足を運んでいましたが
お店をやるようになってからは
時間的にいく事が出来ないでいました。

でも、練習には、いつでも顔を出してもOKと
いうことでしたので今回お邪魔してきました。
知り合いも沢山いるので、気軽に行きやすい
雰囲気がありがたいです。


今回は、管楽器のフルート、クラリネット、ホルンが
入っての初練習だったそうで、指揮者から何度も
弦と管の強弱の具合など細かい指示が飛んでいました。

本番は、大変素晴らしいものを披露していただけるのですが
その前の音を作っていく段階も、クラシック好きな人にはたまらないものです。
のだめカンタービレをご覧の人なら
お分かりだと思います。団員と千秋のやり取りです。
指揮者の指示前と指示後だと、曲の感じがガラリと変わったり
するんですよ。

練習する方は大変だと思いますが久しぶりに
クラシックの生音を楽しませていただきました。
ありがとうございました。
団員の皆様お疲れ様でした。

高山室内合奏団
高山室内合奏団
http://www16.ocn.ne.jp/~tce/index.html
スポンサーリンク
同じカテゴリー(音楽)の記事画像
美ら山三線クラブ
椰子の実
トイレの神様2
コンサート
野生の王国
ZARD
同じカテゴリー(音楽)の記事
 美ら山三線クラブ (2022-07-22 21:46)
 椰子の実 (2022-05-16 15:08)
 トイレの神様2 (2010-11-26 10:56)
 コンサート (2010-08-22 11:59)
 野生の王国 (2010-07-04 16:21)
 ZARD (2010-05-27 15:38)
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 13:44│Comments(2)音楽
この記事へのコメント
本番より、リハーサルの方が絶対に面白い!!

スコアを見ながらだと、変わっていくところが、さらに良く解りますよ。
ウチに2冊あるので、次回行く時は、黒雷鳥さんの分も持って行きます。

では、また。
Posted by spockspock at 2010年05月03日 14:17
>spockさん
本当ですね!!
大変、楽しめました。

今度お邪魔するときは
スコア見せて下さい。
Posted by 黒雷鳥黒雷鳥 at 2010年05月03日 15:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。