QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
Sponsored Links

2009年09月22日

ガムシ

今、ふっと思い出した生き物の名前

「ガムシ」

昔、真夏の夜の外灯に
カブトムシやクワガタを探しにいった時
外道として捕まえていた昆虫です。
ゲンゴロウみたいな奴で苦手な人には苦手だったかも。

私も、動物が好きで小さい頃は虫類もよく捕まえました。
大人になってからも
虫が飛んで来ていそうな山の中の外灯を見つけると
捕まえたら近所の子供にでもやろうと探します。

捕まえるのが楽しいんですよね。

いつの頃から、この「ガムシ」を見なくなったんですが
この夏、見た方いらっしゃいますか?

ガムシ
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A0%E3%82%B7
スポンサーリンク
同じカテゴリー(自然)の記事画像
猛毒キノコ発見!!
キノコ!
モネの池
キタダケソウ
熊
ホタル
同じカテゴリー(自然)の記事
 猛毒キノコ発見!! (2019-04-29 15:30)
 キノコ! (2017-10-17 12:50)
 モネの池 (2016-05-19 14:04)
 キタダケソウ (2013-07-04 12:10)
  (2012-07-19 16:25)
 ホタル (2012-06-18 12:22)
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 11:17│Comments(8)自然
この記事へのコメント
あ!

おらんねぃ

あっしが免許取った辺りからだねぃ

高度成長期のころから見ないなぁ
Posted by eggs at 2009年09月22日 13:04
>eggsさん
私の小さい頃は、居たんだよ~
30年くらい前の話ですが・・・・
Posted by 黒雷鳥黒雷鳥 at 2009年09月22日 13:43
昔は小川や田んぼの隅で網を使ってフナやドジョウを捕ったので水生昆虫も良く入りましたわ。

ゲンゴロウやガムシは可愛いもんですが、賢パパタガメは苦手でした。

ヤマレコに登録したんだね。

友達登録お願いしま~す!
Posted by 賢パパ at 2009年09月22日 16:55
>賢パパさん
タガメといえば
飛騨地区では、誰もが憧れる
水生昆虫でした。
タイコウチかミズカマキリくらいしか
居ないんですよ。

ヤマレコは、登録しましたが
重い・・・使いにくい・・・
色々教えてください。
Posted by 黒雷鳥黒雷鳥 at 2009年09月22日 17:18
小学生の時、コオイムシ見つけて超嬉しかったです。

ちなみに気温が氷点下10度くらいになる飛騨ではタガメは育たないのだ
(水上の茎に卵を産むため凍っちゃうんだって)
ちっちゃい頃愛知の一宮の親戚の家で見て憧れたな~


ガムシもゲンゴロウも見かけなくなったねぇ・・・
Posted by まこちん。 at 2009年09月24日 11:32
>まこちん。さん
なるほど~やっぱり高山は
寒いからなタガメいないんですね!!
高山は、ザリガニも居ないしね~

コオイムシ
これも、発見したことないです。
図鑑で眺めていただけの
水生昆虫でした。
Posted by 黒雷鳥 at 2009年09月24日 14:20
そいえば、ガムシみないですね~
(昔は街灯の下によく見かけた)
ゲンゴロウもみたことないんですよ。。
はじめて「タイコウチ」を市内で見た時は感動しました。
今もいるのかなぁ。。
生タガメは是非みてみたいものですね
絶滅寸前?
Posted by 黒幕黒幕 at 2009年09月26日 17:21
>黒幕さん
でしょ!?
飛騨では、絶滅してしまったのかなぁ?
トノサマガエルも見なくなったよね。
(これは、今の主流の米の種類の
作り方の影響のようです)

タガメは↑の書き込みで私も
初めて知ったんですが
寒い高山では、生息出来ないんだって。
Posted by 黒雷鳥黒雷鳥 at 2009年09月26日 17:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。