2009年03月05日
山岳白書
昨日、山岳白書を頂いてきました。
山岳白書は、ここ3年 毎年頂いています。
山岳白書には昨年平成20年の
岐阜県側の山岳遭難事故、山岳警備活動の状況などが
まとめてあり、北アルプスをホームグランドにしている私には
勉強になり、戒めにもなる内容です。

内容を見て少し自分なりの感想を
今年の発生件数は40件で過去五年で
では平均的な数だそうです。でも、40件は決して少ない
数ではないと思います。
山別で見ると
一番多いのは槍穂高連峰で27件。
人気のエリアで危険も多い場所なのでうなずけます。
遭難者の山岳会所属状況は所属11件未組織29件
未組織の遭難者が高い割合を占めていると
山岳会に所属していない人は
未熟のような記載のされ方をしています。
しかし言い方を変えれば山岳会に所属している
山のエキスパートのはずなのに
これだけ遭難事故を発生させ、重大事故も起こしています。
遭難者の年齢別状況
30代以下は14人(28.6%)
40代以上は35人(71.4%)
確かに、中高年は多いです。
でも、中高年だから遭難しやすいのではいようです。
入山している中高年が多いから仕方の無いことでしょう。
もし入山の割合が若者中心だったら絶対若者の遭難者が多いと思います。
遭難パーティーの人数構成状況
遭難件数40件(死行方不明者6)中、単独件数は13件(死行方不明者2)
よく、単独登山は悪いといわれますが
パーティーを組んでいてもチームワークがしっかりしてなかったり
素人の集まりだったり、ましてやエキスパートの集まりでも遭難します。
単独云々より、それぞれの危機管理意識の問題のような気がします。
以上が白書を見て、少し感じたことです。
人それぞれ、数字の捕らえ方は違いますし。
私の考えてることは、一般的ではないかもしれないです。
黒雷鳥の意見は間違ってる!なんて書きこみはしないでくださいね。
遭難事故を自らも起こさないように努力して
日々の登山を楽しんでいますので。
今年も、厳冬期が終わり、まもなく本格的な登山シーズンが
始まりますが、事故も無く山を存分に楽しめたらなと思ってます。
県警の方々、遭対協の方々、民間捜索隊の方々は
私たちが山を楽しめるように活動していただき頭がさがります。
本当にありがとうございます。
山岳白書は、ここ3年 毎年頂いています。
山岳白書には昨年平成20年の
岐阜県側の山岳遭難事故、山岳警備活動の状況などが
まとめてあり、北アルプスをホームグランドにしている私には
勉強になり、戒めにもなる内容です。

内容を見て少し自分なりの感想を
今年の発生件数は40件で過去五年で
では平均的な数だそうです。でも、40件は決して少ない
数ではないと思います。
山別で見ると
一番多いのは槍穂高連峰で27件。
人気のエリアで危険も多い場所なのでうなずけます。
遭難者の山岳会所属状況は所属11件未組織29件
未組織の遭難者が高い割合を占めていると
山岳会に所属していない人は
未熟のような記載のされ方をしています。
しかし言い方を変えれば山岳会に所属している
山のエキスパートのはずなのに
これだけ遭難事故を発生させ、重大事故も起こしています。
遭難者の年齢別状況
30代以下は14人(28.6%)
40代以上は35人(71.4%)
確かに、中高年は多いです。
でも、中高年だから遭難しやすいのではいようです。
入山している中高年が多いから仕方の無いことでしょう。
もし入山の割合が若者中心だったら絶対若者の遭難者が多いと思います。
遭難パーティーの人数構成状況
遭難件数40件(死行方不明者6)中、単独件数は13件(死行方不明者2)
よく、単独登山は悪いといわれますが
パーティーを組んでいてもチームワークがしっかりしてなかったり
素人の集まりだったり、ましてやエキスパートの集まりでも遭難します。
単独云々より、それぞれの危機管理意識の問題のような気がします。
以上が白書を見て、少し感じたことです。
人それぞれ、数字の捕らえ方は違いますし。
私の考えてることは、一般的ではないかもしれないです。
黒雷鳥の意見は間違ってる!なんて書きこみはしないでくださいね。
遭難事故を自らも起こさないように努力して
日々の登山を楽しんでいますので。
今年も、厳冬期が終わり、まもなく本格的な登山シーズンが
始まりますが、事故も無く山を存分に楽しめたらなと思ってます。
県警の方々、遭対協の方々、民間捜索隊の方々は
私たちが山を楽しめるように活動していただき頭がさがります。
本当にありがとうございます。
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 11:56│Comments(6)
│登山
この記事へのコメント
遭難件数40件で死者、行方不明者が6名ですか・・・・
結構あるもんですね。
南アはもう少し少ないかも知れませんが入山者の数も違うのだろうし、単純に比べる事は出来ませんね。
でも、どこの山でも言えることは油断禁物と言う事ですかねぇ・・・
私のような里山歩き専門の人間が言っても説得力に欠けると思いますが里山を歩いていても、時々落ちたら死ぬだろうなぁって場所がありますからね。
楽しみで登っている山で事故を起こしたら自分にとっても周りの人にとっても良い事はありませんからお互い気をつけましょう。
結構あるもんですね。
南アはもう少し少ないかも知れませんが入山者の数も違うのだろうし、単純に比べる事は出来ませんね。
でも、どこの山でも言えることは油断禁物と言う事ですかねぇ・・・
私のような里山歩き専門の人間が言っても説得力に欠けると思いますが里山を歩いていても、時々落ちたら死ぬだろうなぁって場所がありますからね。
楽しみで登っている山で事故を起こしたら自分にとっても周りの人にとっても良い事はありませんからお互い気をつけましょう。
Posted by 賢パパ at 2009年03月05日 12:35
>賢パパさん
これは、あくまで岐阜県側
北アルプス管轄の長野、富山県警を
入れたら相当な遭難件数だと思います。
山での事故は遭難、車での事故は交通事故
場所はちがえど、人の注意で
避けられることは沢山あります。
お互い、笑顔でいられるのが一番ですね。
気をつけましょうね
これは、あくまで岐阜県側
北アルプス管轄の長野、富山県警を
入れたら相当な遭難件数だと思います。
山での事故は遭難、車での事故は交通事故
場所はちがえど、人の注意で
避けられることは沢山あります。
お互い、笑顔でいられるのが一番ですね。
気をつけましょうね
Posted by 黒雷鳥 at 2009年03月05日 13:47
そうかぁ、岐阜県だけでそんな数・・・・
さすがに登山者の数も桁違いなのかな・・・
そうなるとやっぱり平日に行くしかないか・・・
ほーちゃんは静かな上高地を堪能して来たみたいだね。
さすがに登山者の数も桁違いなのかな・・・
そうなるとやっぱり平日に行くしかないか・・・
ほーちゃんは静かな上高地を堪能して来たみたいだね。
Posted by 賢パパ at 2009年03月05日 18:31
>賢パパさん
そーなんですよ。笑
岐阜県側は、静かですからね。
長野県の遭難件数H20年は182件でした。
まぁ、八ツ、南ア、北ア、御岳、戸隠
なんて名峰を抱えてますからね。
ほーちゃんの日記
ちらりと見たのですが、穂高の雲もとれたみたいで
なかなかの山行だったようですね。
うちの店の前を、閉店後に通ったらしくて
残念でした。
そーなんですよ。笑
岐阜県側は、静かですからね。
長野県の遭難件数H20年は182件でした。
まぁ、八ツ、南ア、北ア、御岳、戸隠
なんて名峰を抱えてますからね。
ほーちゃんの日記
ちらりと見たのですが、穂高の雲もとれたみたいで
なかなかの山行だったようですね。
うちの店の前を、閉店後に通ったらしくて
残念でした。
Posted by 黒雷鳥 at 2009年03月06日 11:00
山岳白書ですか
読んで見たいですね、購入するのは無理でしょうが
ネットにでも流してはいないのですか?
今年は剱岳北方稜線を考えているのですが...。
読んで見たいですね、購入するのは無理でしょうが
ネットにでも流してはいないのですか?
今年は剱岳北方稜線を考えているのですが...。
Posted by じいさん at 2009年03月06日 16:39
>じいさん
わぁ~北方稜線ですかぁ~!!
すごい!
気をつけてくださいね。
岐阜県側の山岳白書自体はは無料なので
送料を負担してくれれば送ってくれるそうですよ。
下記の所に問い合わせてみてください。
岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会事務局
〒506-1121 岐阜県飛騨市神岡町殿1075番地3
TEL・FAX 0578-83-0099
わぁ~北方稜線ですかぁ~!!
すごい!
気をつけてくださいね。
岐阜県側の山岳白書自体はは無料なので
送料を負担してくれれば送ってくれるそうですよ。
下記の所に問い合わせてみてください。
岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会事務局
〒506-1121 岐阜県飛騨市神岡町殿1075番地3
TEL・FAX 0578-83-0099
Posted by 黒雷鳥 at 2009年03月06日 17:02