2009年01月09日
太陽神巡礼の旅2
日輪神社参拝の後は
伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)へ
おお!乗鞍にも西日があたって綺麗だ。
更に数キロ東側にもこの伊太祁曽という神社が
あるという事なので、行ってみました。
すると、国道から少し下りた所に立派な社がありました。
天照皇太神宮 伊太祁曽宮

本殿は、この立派な社の奥にある2つの小さな社でした。
小さな社が2つあり、見にくいですが手前の社の奥にも社があります。

鉾の形をした飾りが奉納されていました。
この辺一帯は、旗鉾といいますから
この神社が由来なんでしょうか?
伊太祁曽宮は、南北朝時代以前には
乗鞍三十六峰の一座である恵比寿岳に鎮座していたそうです。
北アルプスが由来の神社なんですね。
今年一年の山登りで、天候に恵まれること
山での安全を祈願してきました。

天照皇太神宮の鳥居と月・・・・なんか神々しい・・・
今年は良いことがありそうな予感。

そして、いざ帰らん高山へ
その他参考HP
大屋毘古神・五十猛命ホームページ
http://kamnavi.jp/it/hida/index.htm#hdhata
結構、詳しく解説があるので読んでみて下さい。
伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)へ
おお!乗鞍にも西日があたって綺麗だ。


更に数キロ東側にもこの伊太祁曽という神社が
あるという事なので、行ってみました。
すると、国道から少し下りた所に立派な社がありました。
天照皇太神宮 伊太祁曽宮


本殿は、この立派な社の奥にある2つの小さな社でした。
小さな社が2つあり、見にくいですが手前の社の奥にも社があります。


鉾の形をした飾りが奉納されていました。
この辺一帯は、旗鉾といいますから
この神社が由来なんでしょうか?
伊太祁曽宮は、南北朝時代以前には
乗鞍三十六峰の一座である恵比寿岳に鎮座していたそうです。
北アルプスが由来の神社なんですね。
今年一年の山登りで、天候に恵まれること
山での安全を祈願してきました。

天照皇太神宮の鳥居と月・・・・なんか神々しい・・・
今年は良いことがありそうな予感。


そして、いざ帰らん高山へ
その他参考HP
大屋毘古神・五十猛命ホームページ
http://kamnavi.jp/it/hida/index.htm#hdhata
結構、詳しく解説があるので読んでみて下さい。
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 10:47│Comments(12)
│イベント
この記事へのコメント
歴史を感じさせる神社ですね!
木造?の鳥居も久しぶりに見ました!
いい事あること間違いなし!!
木造?の鳥居も久しぶりに見ました!
いい事あること間違いなし!!
Posted by エース at 2009年01月09日 11:17
それにしても寒そうや~(>_<)
Posted by じん at 2009年01月09日 11:40
おほっ
ヨロシ誠にヨロシ
あっ、池有ったでしょ
あの池で日迎えの儀が
執り行われるって聞いた事が
ヨロシ誠にヨロシ
あっ、池有ったでしょ
あの池で日迎えの儀が
執り行われるって聞いた事が

Posted by かへる~ん at 2009年01月09日 12:12
わぁ 懐かしい!
この14日にはお粥で一年を占う「管粥祭」があるんですよ。
よかったら 一度行ってみてくださいね。
この14日にはお粥で一年を占う「管粥祭」があるんですよ。
よかったら 一度行ってみてくださいね。
Posted by くりっこ at 2009年01月09日 15:20
黒雷鳥さんがこのレベルにまできてくれて嬉しいです。
旗鉾伊太祁曽神社は今の場所が3回目のお引越しとか。
金森時代に建てられたようで、19世紀前半に伊勢神宮
から天照大御神の分霊がやってきて当時は伊勢神道が
流行っていたので相当な参拝客が訪れたようです。
茶屋が周辺エリアに多くて活気があったようなんで信仰
と商売は表裏一体なのかも。
あと、14日に粥で占う儀式があるので、その日だけ注目
されるみたいです。1年がどうなるかを占うわけですが、
どうやってみてるんだろう?
丹生川は古代の歴史ロマンを感じさせてくれる場所なんで
両面宿儺なんかを研究するのもいいかもよ!
旗鉾伊太祁曽神社は今の場所が3回目のお引越しとか。
金森時代に建てられたようで、19世紀前半に伊勢神宮
から天照大御神の分霊がやってきて当時は伊勢神道が
流行っていたので相当な参拝客が訪れたようです。
茶屋が周辺エリアに多くて活気があったようなんで信仰
と商売は表裏一体なのかも。
あと、14日に粥で占う儀式があるので、その日だけ注目
されるみたいです。1年がどうなるかを占うわけですが、
どうやってみてるんだろう?
丹生川は古代の歴史ロマンを感じさせてくれる場所なんで
両面宿儺なんかを研究するのもいいかもよ!
Posted by 飛騨郎 at 2009年01月09日 15:24
おぉ、いろいろ調べましたね。
オレも調べていますが、ほどほどにしておかないと、深入りしそうで・・・・
昨夜、N先生に神社巡りをした事を話たら、僕も連れて行ってほしかったのに、って言われたので、また行く事にしましたよ。
問い合わせてみたところ、14日の管粥神事は午後1時から始まるそうですが、微妙な時間だなぁ・・・・
オレも調べていますが、ほどほどにしておかないと、深入りしそうで・・・・
昨夜、N先生に神社巡りをした事を話たら、僕も連れて行ってほしかったのに、って言われたので、また行く事にしましたよ。
問い合わせてみたところ、14日の管粥神事は午後1時から始まるそうですが、微妙な時間だなぁ・・・・
Posted by spock at 2009年01月09日 15:59
>エースさん
物自体は、それほど古さを感じさせませんが
この場所の古さは感じさせられますよ!
鳥居に、何かを感じるのは日本人のDNAなのか。
>じんさん
オープンカーで風を受けると
アルプスの稜線上みたいですよ・・・さぶっ!
>かへる~んさん
池は確認出来ませんでした!
池に日が写るのかなぁ?
今度確認してみます。
>くりっこさん
管粥祭知ってます!!
なんか、プロ野球まで占うそうですね。
くりっこさんは、丹生川出身なんですか?
>飛騨郎さん
なるほど!
ちゃっかり商売繁盛もお願いしてきましたよ~
私は、天照皇太神宮様なので
やはり、登山のときの天候が良い事を祈願してきました。
山での突然の雷雨とか怖いですからね。
こういった霊場の歴史のロマンはいいもんです(^^)
>spockさん
連れて行ってくれて
ありがとうございました!
あそこに行ってようやく新年が始まるといった感じでしたよ。
また、来年もよろしくお願いいたします。
この神社は、なかなか調べれば調べるほど面白いです!
14日・・・気になるなぁ。行きたい気もします。
物自体は、それほど古さを感じさせませんが
この場所の古さは感じさせられますよ!
鳥居に、何かを感じるのは日本人のDNAなのか。
>じんさん
オープンカーで風を受けると
アルプスの稜線上みたいですよ・・・さぶっ!
>かへる~んさん
池は確認出来ませんでした!
池に日が写るのかなぁ?
今度確認してみます。
>くりっこさん
管粥祭知ってます!!
なんか、プロ野球まで占うそうですね。
くりっこさんは、丹生川出身なんですか?
>飛騨郎さん
なるほど!
ちゃっかり商売繁盛もお願いしてきましたよ~
私は、天照皇太神宮様なので
やはり、登山のときの天候が良い事を祈願してきました。
山での突然の雷雨とか怖いですからね。
こういった霊場の歴史のロマンはいいもんです(^^)
>spockさん
連れて行ってくれて
ありがとうございました!
あそこに行ってようやく新年が始まるといった感じでしたよ。
また、来年もよろしくお願いいたします。
この神社は、なかなか調べれば調べるほど面白いです!
14日・・・気になるなぁ。行きたい気もします。
Posted by 黒雷鳥
at 2009年01月09日 16:35

すごい・・・
みなさんくわしいですね・・・!!
14日にある儀式は何ですか?
それは、誰でも行くことができるんですか・・・??
高山に住んでいるのになーんにもしらなくて・・・
おはずかしい・・・
こんなドリーにおしえてください・・・
みなさんくわしいですね・・・!!
14日にある儀式は何ですか?
それは、誰でも行くことができるんですか・・・??
高山に住んでいるのになーんにもしらなくて・・・
おはずかしい・・・
こんなドリーにおしえてください・・・
Posted by ドリー
at 2009年01月10日 22:51

ここは特に不思議な空気でした。
相変わらず、よくわかっていないのですが・・・
飛騨ってすばらしいですよね。
相変わらず、よくわかっていないのですが・・・
飛騨ってすばらしいですよね。
Posted by ぷれしゃす
at 2009年01月11日 00:43

>ドリーさん
私も連れて行ってもらったので
なんともわかっていません。
HPで少し勉強した程度です。
14日は、どうなんでしょうね?
たぶん、誰が行ってもOKのような気がします。
>ぷれしゃすさん
やはり、何か感じましたか?
なにか、大きな力があるんですよ。きっと!
私も連れて行ってもらったので
なんともわかっていません。
HPで少し勉強した程度です。
14日は、どうなんでしょうね?
たぶん、誰が行ってもOKのような気がします。
>ぷれしゃすさん
やはり、何か感じましたか?
なにか、大きな力があるんですよ。きっと!
Posted by 黒雷鳥 at 2009年01月11日 14:19
神事やで中に入れるかどうかは分からないけど(神社に聞いてね)
境内なら何の問題も無いよ。
こっちもみてね↓
www.gifu-hemp.net/kudagai.html
類似の神事は日本中にあるんだけど、大体共通点は麻殻・苧殻・里芋など
「雑穀」を使うことにあって、これは古い古い日本の習慣を伝えてるらしいね。
境内なら何の問題も無いよ。
こっちもみてね↓
www.gifu-hemp.net/kudagai.html
類似の神事は日本中にあるんだけど、大体共通点は麻殻・苧殻・里芋など
「雑穀」を使うことにあって、これは古い古い日本の習慣を伝えてるらしいね。
Posted by まこちん。
at 2009年01月11日 19:59

>まこちん。さん
ちゃんとこういった
神事が伝統で続いているということは
良いことですよね!
繋いでいくのは大変だと思いますけどね。
いいサイトを紹介していただきありがとうございます。
ちゃんとこういった
神事が伝統で続いているということは
良いことですよね!
繋いでいくのは大変だと思いますけどね。
いいサイトを紹介していただきありがとうございます。
Posted by 黒雷鳥
at 2009年01月12日 11:56
