QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
Sponsored Links

2007年04月07日

三番叟

朝、店に来てみると
向かいの三番叟という祭屋台の準備をやっていた。

皆さんタオルで、屋台の上の埃を拭いていました。
お疲れ様です。


手にはしっかり軍手。
これは、大切な屋台に手垢を付けない為の
お約束ですね。

三番叟

いよいよ
春の高山祭りも来週です。
スポンサーリンク
同じカテゴリー(ショップ)の記事画像
絵本の雑貨 雷鳥屋
鬼滅の刃キーホルダー
Chu-taさん
松飾
お休み
お知らせ
同じカテゴリー(ショップ)の記事
 絵本の雑貨 雷鳥屋 (2025-04-14 01:07)
 鬼滅の刃キーホルダー (2020-05-19 10:41)
 Chu-taさん (2013-12-07 04:00)
 松飾 (2012-12-29 15:04)
 来年の手帳・カレンダー入荷 (2012-08-11 11:21)
 お休みのお知らせ (2012-07-16 09:50)
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 11:15│Comments(7)ショップ
この記事へのコメント
いよいよですね。
天気が良いといいですね。
子供と一緒に屋台を見に行こうと思ってます。・・・が子供の狙いは、あの超高いヤシの風船らしい^_^;
買いませんよ(-"-)
Posted by 花・花 at 2007年04月07日 11:47
>花・花さん
自分も、子どものときは
祭りといったら、やはりヤシが
楽しみでしたね。
金魚すくいや、綿菓子、風船が
楽しみでしたよ~
でも、ヤシの相場って高いよね。

ちなみに祭りのヤシとは
調べてみたら
や‐し【香具師・野師・野士・弥四】
盛り場・縁日・祭礼などに露店を出して
商売したり、見世物などの興行を
したりする人。
また、露天商の場所割りをし、世話を
する人。的屋(てきや)。

なるほどね~
Posted by 黒雷鳥 at 2007年04月07日 12:08
うちの主人は東京生まれの東京育ちで、ヤシといっても通じず、あれは出店というんだ!と言っていました。
浅草育ちなので、高山みたいな静かなお祭りに興味があるようです。
Posted by 花・花 at 2007年04月07日 12:11
工エエェェΣヽ(・ω・*)ノェェエエ工!!
今日はやっぱ屋臺やわいあるんだ!!!!
(# ̄~ ̄)う~む…
σ( ̄▽ ̄ )は1週間前なんで
もうどこも終わってるとおもってたんだよね・・・
今日あると分かってたら写真撮りに行ってましたよ。
(ノё´。)ぐすん
三之町・上組の「恵比須臺」も屋臺やわいだそうで・・・
こりゃ他の屋臺もやってるな・・・。

春の祭は香具師の出店も離れた場所にありますよね。(鍛冶橋のほう)
毎年あそこなのかな?
去年は一緒に行った友人があやしい串焼き(出店の)買って食べてました。
祭の屋臺もひかれますが、香具師の出店にもひかれる・・・
(;・∀・)
Posted by (  ̄∀ ̄ )にやりねも at 2007年04月07日 12:15
>花・花さん
でも、ヤシは標準語みたいなのにね。
東京では使わないんですね~
浅草の神輿はすごそうです。
見てみたいです。

>ねもさん
さっきは、近くの神楽台が
やわいをしてましたよ。
もう、一週間前だかね。

いつもヤシは、本町通りでやってましたね。
あと、広小路通りとか
今年はどこでやるのかな?
Posted by 黒雷鳥 at 2007年04月07日 14:05
こんばんわ、いつもお世話に成っております、上野平今日は行けませんでした、残念。皆さん軍手ですか?良いですね。実は今年の春平成職人の挑戦と言うDVDを見ました高山の屋台ってすんごい物なんですって、手垢を付けない!すごいすごーーい!、もう涙腺全開です、歳のせいかすぐ全開になります、恥ずい。
Posted by frog eyes at 2007年04月07日 22:16
>frog eyesさん
上野平は、今ではすっかり
整備されてしまったので
あまり、期待しないで下さいね。
私の小さな頃とずいぶん環境が変わってますから。
高山屋台の事は、実は自分もあまり
しらないのでそのDVD見て勉強しないと。
上一之町という場所で商売してるんだからね。
Posted by 黒雷鳥 at 2007年04月08日 11:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。