2007年10月03日
奥穂高 大キレット8
白出沢のコルにある穂高岳山荘
涸沢岳山頂から、歩いてすぐです。
一般に難所といわれる場所を越えてしまったので
気分的に足どりは軽い!

槍、穂高登山拠点だけあって、やはり人気小屋ですね。
登山客も沢山。建物もしっかりしていて大きい。
水を補給して、少し休憩をした後
ザックをデポして、カメラだけを持って奥穂高頂上へ!
途中、クサリ場やハシゴもありましたが
ここは、一般コースです。楽チン楽チン!
やはりここも、H君の足は速い。どんどん先に行っちゃいます。
なんとか追いつこうと、頂上手前を走っていくと、H君がストップ!ストップ!と
体で表現していたので立ち止まってみると
雷鳥の子供達です。
先月槍ヶ岳で見たときよりも大きくなっていました。
っていうか、もう大人になってます。
親が引率で高い所からヒナたちを見守っていました。
大きくなっても、まだまだ子供なんですね~
一冬越えたら、立派な大人になるのかな?


そして雷鳥の邪魔をしないように
登山道をまわって、日本第3の高さの奥穂高岳に登頂しました!!
憧れのジャンダルムが見える・・・・・
いままで、この景色にどれだけあこがれていた事か。
感動で胸がいっぱいになりました。

いつかはここを縦走してみたい。
そう思った矢先、ゴゴゴ・・・ドッシャーン!!
ジャンダルムの方から大きな音が!そしてジャンダルムと同じ位の
砂煙が!!自然崩落なのかな?幸い巻き込まれた人は居なかったようだけど
危険なコースなんだと、体感できました。
もっとこの場所に留まり景色を眺めていたいけど
下山の時間もあるので下りることに。
穂高岳山荘でカレーをがっつり食べて休憩の後

新穂高まで標高差2000mの白出沢を下りました。
岩がゴツゴツして歩きにくい場所だった。
下りても下りても、下りていない様な感じで・・・・・・

振り返ると遠くにコルに建つ穂高岳山荘が見える。
白出沢を逆ルートで登ると
この穂高岳山荘が、見えるのになかなか近づいて来ないそうですよ。
試練のルートなんですね。。。。解るような気がします。

今回の登山の中で一番辛かったのが、この白出沢の下りだったなぁ・・・・
林道に出てから新穂高はあっというまでした。
今回の、登山は一泊という事もあって、今までで最高の登山だった。
パーティーを組んでくれたH君、本当にありがとう。
涸沢岳山頂から、歩いてすぐです。
一般に難所といわれる場所を越えてしまったので
気分的に足どりは軽い!

槍、穂高登山拠点だけあって、やはり人気小屋ですね。
登山客も沢山。建物もしっかりしていて大きい。
水を補給して、少し休憩をした後
ザックをデポして、カメラだけを持って奥穂高頂上へ!
途中、クサリ場やハシゴもありましたが
ここは、一般コースです。楽チン楽チン!
やはりここも、H君の足は速い。どんどん先に行っちゃいます。
なんとか追いつこうと、頂上手前を走っていくと、H君がストップ!ストップ!と
体で表現していたので立ち止まってみると
雷鳥の子供達です。
先月槍ヶ岳で見たときよりも大きくなっていました。
っていうか、もう大人になってます。
親が引率で高い所からヒナたちを見守っていました。
大きくなっても、まだまだ子供なんですね~
一冬越えたら、立派な大人になるのかな?


そして雷鳥の邪魔をしないように
登山道をまわって、日本第3の高さの奥穂高岳に登頂しました!!
憧れのジャンダルムが見える・・・・・
いままで、この景色にどれだけあこがれていた事か。
感動で胸がいっぱいになりました。

いつかはここを縦走してみたい。
そう思った矢先、ゴゴゴ・・・ドッシャーン!!
ジャンダルムの方から大きな音が!そしてジャンダルムと同じ位の
砂煙が!!自然崩落なのかな?幸い巻き込まれた人は居なかったようだけど
危険なコースなんだと、体感できました。
もっとこの場所に留まり景色を眺めていたいけど
下山の時間もあるので下りることに。
穂高岳山荘でカレーをがっつり食べて休憩の後

新穂高まで標高差2000mの白出沢を下りました。
岩がゴツゴツして歩きにくい場所だった。
下りても下りても、下りていない様な感じで・・・・・・

振り返ると遠くにコルに建つ穂高岳山荘が見える。
白出沢を逆ルートで登ると
この穂高岳山荘が、見えるのになかなか近づいて来ないそうですよ。
試練のルートなんですね。。。。解るような気がします。

今回の登山の中で一番辛かったのが、この白出沢の下りだったなぁ・・・・
林道に出てから新穂高はあっというまでした。
今回の、登山は一泊という事もあって、今までで最高の登山だった。
パーティーを組んでくれたH君、本当にありがとう。
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 12:02│Comments(14)
│登山
この記事へのコメント
北アルプス登山記、楽しく読ませていただきました。
写真を見ると、あのときの登山風景がよみがえるね!
あれ以降、天気も不安定・・・
ホント2人は絶好の登山だったね♪
また次回「西~奥」へ
そうそう、今日、高校・東京での先輩のOさんに会いました!
ブログを見ているらしく、Hくんが俺だってすぐわかったそうです。
Oさんも登りませんか?
写真を見ると、あのときの登山風景がよみがえるね!
あれ以降、天気も不安定・・・
ホント2人は絶好の登山だったね♪
また次回「西~奥」へ
そうそう、今日、高校・東京での先輩のOさんに会いました!
ブログを見ているらしく、Hくんが俺だってすぐわかったそうです。
Oさんも登りませんか?
Posted by Hくん at 2007年10月03日 12:15
>Hくん
大キレット山行日記、やっと投了しました。
天気、奇跡的でしたね。
昨日、中央アルプスにひだっちブロガーさんたちと
山行したんですが、フルタイムガスってて
ちょっと残念でした。
最近、寒暖の差が激しく帰りに体調崩してしまって・・・・・
同行者に迷惑をかけてしまいました。
拙者、修行が足りないでござる。
コースタイムがちょとわからなかったので
また今度教えてね!
来年は、是非、西~奥に行きたいものですね!
ちゃんと体作りしておきたいと思います。
一つ上のOさんで地元というと
税理士のOさんですね!
ブログ見ていただいてるんだ!嬉しいです。
私からも、Oさんも登りませんか?
大キレット山行日記、やっと投了しました。
天気、奇跡的でしたね。
昨日、中央アルプスにひだっちブロガーさんたちと
山行したんですが、フルタイムガスってて
ちょっと残念でした。
最近、寒暖の差が激しく帰りに体調崩してしまって・・・・・
同行者に迷惑をかけてしまいました。
拙者、修行が足りないでござる。
コースタイムがちょとわからなかったので
また今度教えてね!
来年は、是非、西~奥に行きたいものですね!
ちゃんと体作りしておきたいと思います。
一つ上のOさんで地元というと
税理士のOさんですね!
ブログ見ていただいてるんだ!嬉しいです。
私からも、Oさんも登りませんか?
Posted by 黒雷鳥
at 2007年10月03日 12:40

標高差2000mですかっ( ̄□ ̄;)
全部、写真みたいなガラ場なんですか?
登りも大変そうだけど、下りは足をとられてもっと大変そうにみえます。
山にゆくということは、本当にたいへんなことなんだなぁ・・・
楽しく読ませていただきました。
今回も成長した雷鳥親子が見られてよかったです!
全部、写真みたいなガラ場なんですか?
登りも大変そうだけど、下りは足をとられてもっと大変そうにみえます。
山にゆくということは、本当にたいへんなことなんだなぁ・・・
楽しく読ませていただきました。
今回も成長した雷鳥親子が見られてよかったです!
Posted by やまね at 2007年10月03日 13:45
>やまねさん
新穂高までのうち3分の1くらいはこんな道です。
本当に疲れますよ。
夏の午後には、相当水を用意していかないと
岩の熱で干からびますね。
長い、シリーズになりましたが
最後まで読んでいただきありがとうございました。
新穂高までのうち3分の1くらいはこんな道です。
本当に疲れますよ。
夏の午後には、相当水を用意していかないと
岩の熱で干からびますね。
長い、シリーズになりましたが
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Posted by 黒雷鳥 at 2007年10月03日 13:49
えらい所ですね~。
雷鳥を生で見れるなんてスゴイ。
いつか・・・のぼってみたいです。
雷鳥を生で見れるなんてスゴイ。
いつか・・・のぼってみたいです。
Posted by エース at 2007年10月03日 15:21
山の写真は素敵ですね。
登った者にしか味わえない特権です。
というかですね、かなり気になったんですが
なぜ、なぜ、なぜ
カレーライスの隣にご飯があるのですか?
何度も目をこすってみましたがご飯ですよね、これ。
登った者にしか味わえない特権です。
というかですね、かなり気になったんですが
なぜ、なぜ、なぜ
カレーライスの隣にご飯があるのですか?
何度も目をこすってみましたがご飯ですよね、これ。
Posted by plants+ at 2007年10月03日 15:22
>エースさん
雷鳥ですが、昨年はアルプスにも
何度か行ったのに一回も見ることが
出来なかったんですよ~
乗鞍に何度か通うと見られますよ。
>plants+さん
ははは!!ばれちゃいましたか!
画像は控えめにしたんですけどね。
めちゃめちゃ腹が減っていたので
カレーライスをおかずにご飯を食べちゃいました!!
雷鳥ですが、昨年はアルプスにも
何度か行ったのに一回も見ることが
出来なかったんですよ~
乗鞍に何度か通うと見られますよ。
>plants+さん
ははは!!ばれちゃいましたか!
画像は控えめにしたんですけどね。
めちゃめちゃ腹が減っていたので
カレーライスをおかずにご飯を食べちゃいました!!
Posted by 黒雷鳥
at 2007年10月03日 15:28

今までナイショで拝見しておりました。毎日楽しみにしているんですよ。登山には少しだけ興味がありますが、体力的な自信が・・・・・・
Posted by 東京時代の先輩 at 2007年10月03日 15:37
>東京時代の先輩さん
よびかけに答えてありがとうございます。
体力的な自身は、大丈夫ですよ!
色々なコースがありますから。
乗鞍なら、1時間半くらいで3000Mにいけます。
よびかけに答えてありがとうございます。
体力的な自身は、大丈夫ですよ!
色々なコースがありますから。
乗鞍なら、1時間半くらいで3000Mにいけます。
Posted by 黒雷鳥
at 2007年10月03日 15:43

はじめまして!天気もよく素晴らしい2日間でしたね。
先月初めて槍ヶ岳に登り、天気が悪く景色がみえませんでした。
上高地からはいったので、途中思い出しながら
ワクワクよませていただきました。本格的に登山始めたのが今年5月からですが、はまってしまい~ 山にいきたくてウズウズしています
黒雷鳥さんがいったコース登れるのはいつのことか・・・
崖の鎖場の写真は 足がすくみました。
地図点線もわかりやすく とってもたのしませていただきました。
また よらせてください。
先月初めて槍ヶ岳に登り、天気が悪く景色がみえませんでした。
上高地からはいったので、途中思い出しながら
ワクワクよませていただきました。本格的に登山始めたのが今年5月からですが、はまってしまい~ 山にいきたくてウズウズしています
黒雷鳥さんがいったコース登れるのはいつのことか・・・
崖の鎖場の写真は 足がすくみました。
地図点線もわかりやすく とってもたのしませていただきました。
また よらせてください。
Posted by さがわ at 2007年10月03日 16:31
こんにちは。
こんなアップの雷鳥初めて見ました。
大体遠くで歩いてるのしか見たことないので。
こんなアップの雷鳥初めて見ました。
大体遠くで歩いてるのしか見たことないので。
Posted by ぶーさん at 2007年10月03日 17:10
>さがわさん
コメントありがとうございます。
今年から、登り始めたんですね!
それなら、まだ紅葉もあるし楽しめますよ!
同じ山でも、季節、コースによって
色々楽しめますよ。
これからの趣味として長く楽しんでくださいね。
こんなブログですが、これからも
よろしくお付き合いお願いいたします。
>ぶーさん
雷鳥は、今年は当たり年でした。
平日登山だから、人も少ない分
雷鳥にも遭遇できたんだと思います。
コメントありがとうございます。
今年から、登り始めたんですね!
それなら、まだ紅葉もあるし楽しめますよ!
同じ山でも、季節、コースによって
色々楽しめますよ。
これからの趣味として長く楽しんでくださいね。
こんなブログですが、これからも
よろしくお付き合いお願いいたします。
>ぶーさん
雷鳥は、今年は当たり年でした。
平日登山だから、人も少ない分
雷鳥にも遭遇できたんだと思います。
Posted by 黒雷鳥
at 2007年10月03日 17:15

ありきたりなことしか書けませんが、ほんとにすごいところですね~!!
こんなところに行ってみえたんですね。1泊2日で…☆ほんと、尊敬します。
拙者のほうがまだまだ修行が足りないでござる!!(そりゃあたりまえか…すいません)
こんなところに行ってみえたんですね。1泊2日で…☆ほんと、尊敬します。
拙者のほうがまだまだ修行が足りないでござる!!(そりゃあたりまえか…すいません)
Posted by ふれっち at 2007年10月03日 18:51
>ふれっちさん
本当に一泊小屋泊まりを入れることによって
こんなに素晴しい登山が出来るって確認できたんですよ。
来年も、一度行きたいと思ってます。
お互い頑張って修行しましょうね~!
本当に一泊小屋泊まりを入れることによって
こんなに素晴しい登山が出来るって確認できたんですよ。
来年も、一度行きたいと思ってます。
お互い頑張って修行しましょうね~!
Posted by 黒雷鳥 at 2007年10月04日 11:18