2007年09月25日
大キレット越え 大キレット6
いよいよ大キレットに突入!
少し、降りた所から見たコース

この時は、どういったルートかなんて
あまりわかりませんでしたが、帰って写真を見ながら
自分の記憶とネットでの情報で検証すると
多少誤差はあるけど、こんな感じ。
まず、大キレットの最低のコルまで下る・・・・・
スリルのある高度感が楽しいです。

南岳山頂から最低のコルまでの高低差はやく300m
ちょっと低い東京タワーくらいの高低差。
最低のコルに降りると
後は、長谷川ピークと飛騨泣きという難所が続きます。
コースのどこでも滑落や落石の危険があって
死と隣り合わせのコース。気を抜く事は出来ません!!

ここは長谷川ピークを過ぎた鎖場。
尾根に太い鎖が渡してあります。
ここが一番の難所だったような気がします。

長谷川ピークを越えた所で
今来た道を振り返ると、今まで歩いてきた稜線が一望できた。
よくも、こんなところを歩いてきたもんだ。
でも、まだ飛騨泣きの難所が待ち構えている

飛騨泣き通過中!
ここを登りきると後は普通の岩場で
しばらく登ると無事、北穂山荘に着きました~!

それにしても、こんな場所に
よく小屋なんて建てられるもんだ・・・・・
どこの小屋にでもいえる事だけど、この小屋は
特に凄い所に建ってるよ。
北穂高~涸沢岳 大キレット7
少し、降りた所から見たコース

この時は、どういったルートかなんて
あまりわかりませんでしたが、帰って写真を見ながら
自分の記憶とネットでの情報で検証すると
多少誤差はあるけど、こんな感じ。
まず、大キレットの最低のコルまで下る・・・・・
スリルのある高度感が楽しいです。

南岳山頂から最低のコルまでの高低差はやく300m
ちょっと低い東京タワーくらいの高低差。
最低のコルに降りると
後は、長谷川ピークと飛騨泣きという難所が続きます。
コースのどこでも滑落や落石の危険があって
死と隣り合わせのコース。気を抜く事は出来ません!!

ここは長谷川ピークを過ぎた鎖場。
尾根に太い鎖が渡してあります。
ここが一番の難所だったような気がします。

長谷川ピークを越えた所で
今来た道を振り返ると、今まで歩いてきた稜線が一望できた。
よくも、こんなところを歩いてきたもんだ。
でも、まだ飛騨泣きの難所が待ち構えている

飛騨泣き通過中!
ここを登りきると後は普通の岩場で
しばらく登ると無事、北穂山荘に着きました~!


それにしても、こんな場所に
よく小屋なんて建てられるもんだ・・・・・
どこの小屋にでもいえる事だけど、この小屋は
特に凄い所に建ってるよ。
北穂高~涸沢岳 大キレット7
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 22:33│Comments(9)
│登山
この記事へのコメント
ひょえ~~(古いかっ!?)
ムリムリムリ~~~!でもどの景色も絶景ですね☆
なんで「飛騨泣き」っていうんでしょう??
ムリムリムリ~~~!でもどの景色も絶景ですね☆
なんで「飛騨泣き」っていうんでしょう??
Posted by ふれっち
at 2007年09月25日 23:23

>ふれっちさん
実は、中央アルプスにも
鎖場があったりします。。。。大丈夫?いや大丈夫!
「飛騨泣き」は、泣きのはいるような
恐ろしい場所なんだと思います。
実は、中央アルプスにも
鎖場があったりします。。。。大丈夫?いや大丈夫!
「飛騨泣き」は、泣きのはいるような
恐ろしい場所なんだと思います。
Posted by 黒雷鳥
at 2007年09月26日 08:34

こんにちは。
緑が青々としてキレイ。
あ~こんな鎖とか、ありましたねぇ。
一回だけ山登りしたことあるんですが、鎖やらはしごやら、、、
こんなのが無いときはもっと大変やったんやろうな~と思いながら登った記憶があります。
緑が青々としてキレイ。
あ~こんな鎖とか、ありましたねぇ。
一回だけ山登りしたことあるんですが、鎖やらはしごやら、、、
こんなのが無いときはもっと大変やったんやろうな~と思いながら登った記憶があります。
Posted by ぶーさん at 2007年09月26日 10:29
>ぶーさん
大キレットや穂高のその他の所も
最近は色々はしご、鎖が付いて
歩きやすくなったそうです。
昔は、熟練上級者の道で、かなりきつかったそうですね。
本当に、登山道の管理には頭が下がります。
大キレットや穂高のその他の所も
最近は色々はしご、鎖が付いて
歩きやすくなったそうです。
昔は、熟練上級者の道で、かなりきつかったそうですね。
本当に、登山道の管理には頭が下がります。
Posted by 黒雷鳥 at 2007年09月26日 11:51
イヤ~すごい、私は通ったことないんです・・・
ふ~すんごい!
北穂岳小屋なつかしい~
山もさることながら小屋の写真ありがとうございます(ウルウル)
ふ~すんごい!
北穂岳小屋なつかしい~
山もさることながら小屋の写真ありがとうございます(ウルウル)
Posted by コバ at 2007年09月26日 14:25
>コバさん
北穂~涸沢ルートやってるのなら
大キレットは楽勝だと思いますよ~
北穂高小屋では、カレーヌードル食べました。
天空からの景色は最高ですね!
もっと写真写せばよかったなぁ
北穂~涸沢ルートやってるのなら
大キレットは楽勝だと思いますよ~
北穂高小屋では、カレーヌードル食べました。
天空からの景色は最高ですね!
もっと写真写せばよかったなぁ
Posted by 黒雷鳥 at 2007年09月26日 15:50
登山経験の浅い私、一度は槍~穂高を縦走してみたいと思っていたけど、この大キレット見たら腰が引けました・・・(^^;
噂に違わぬ凄い所ですね!
噂に違わぬ凄い所ですね!
Posted by やまね
at 2007年09月26日 18:01

すっごいとこですね (゜o゜)
あっぱれ! \(^o^)/ ってかんじです。
でも、こんなところに鎖つけたりする方々って・・・
ますます、山って魅力的 (^^)
あっぱれ! \(^o^)/ ってかんじです。
でも、こんなところに鎖つけたりする方々って・・・
ますます、山って魅力的 (^^)
Posted by ピノコ at 2007年09月26日 23:15
>やまねさん
凄い所だけど、ちゃんと一般の方が
越えられるように整備してありますから
引率者が居れば、大丈夫ですよ!
是非、槍から穂高縦走にチャレンジしてください!
>ピノコさん
このクサリやはしごなどを
つける人には頭が下がります。
そうそう、中央アルプスにも
こんな場所の初心者コースがありますので!
凄い所だけど、ちゃんと一般の方が
越えられるように整備してありますから
引率者が居れば、大丈夫ですよ!
是非、槍から穂高縦走にチャレンジしてください!
>ピノコさん
このクサリやはしごなどを
つける人には頭が下がります。
そうそう、中央アルプスにも
こんな場所の初心者コースがありますので!
Posted by 黒雷鳥 at 2007年09月27日 11:22