2009年09月18日
今夜の金とく

長々と7回にわたり穂高縦走記を読んでくださり
ありがとうございました。
今夜の金とくという番組「北アルプス大縦走(後編)」で
丁度、私の穂高縦走記2~4のルートを歩いた内容を放送します。
TVでは、ブログの写真ではわからない
部分が沢山映ると思います。
今夜放送の「金とく」見てくださいね。
http://www.nhk.or.jp/nagoya/kintoku/
NHK総合 20:00~20:45
※(中部7県向け)
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 15:59│Comments(12)
│登山
この記事へのコメント
素敵な登山日記ありがとうございました(^^)
母から「あそこは登山暦がないものは穂高は穂高で昇るとか
西穂は西穂で昇るとかした方がいいんや!いっそうの
こと縦走できないようにした方が事故も少ないやろうな・・」
と今回の事故でよく言ってます!
私は登山はしないのでどのくらい凄いのかいまいちピンと
きませんでしたが、黒雷鳥さんの日記の写真を拝見して
本当に凄い場所なんだと改めて実感しました!
母も登山暦が長いですが、さすがにもう年であそこはいけない
な~とぼやいてます!
今夜の金とくで登山を始められた方はいかに凄い場所なのか
知ってもらえるといいな~と素直な意見です(^^;
本当にお疲れ様でしたvv
母から「あそこは登山暦がないものは穂高は穂高で昇るとか
西穂は西穂で昇るとかした方がいいんや!いっそうの
こと縦走できないようにした方が事故も少ないやろうな・・」
と今回の事故でよく言ってます!
私は登山はしないのでどのくらい凄いのかいまいちピンと
きませんでしたが、黒雷鳥さんの日記の写真を拝見して
本当に凄い場所なんだと改めて実感しました!
母も登山暦が長いですが、さすがにもう年であそこはいけない
な~とぼやいてます!
今夜の金とくで登山を始められた方はいかに凄い場所なのか
知ってもらえるといいな~と素直な意見です(^^;
本当にお疲れ様でしたvv
Posted by ポテ at 2009年09月18日 16:20
>ポテさん
ありがとうございます。
穂高のあのコースは難所中の難所ですからね。
この番組を見て
色々と知ってもらえたらと思います。
逆に、私もいつか登りたいと
思ってくれるのもいいと思います。
予告編でウッチーは、ジャンダルムに
直登してましたが、私は怖くてルートを巻きました。
ありがとうございます。
穂高のあのコースは難所中の難所ですからね。
この番組を見て
色々と知ってもらえたらと思います。
逆に、私もいつか登りたいと
思ってくれるのもいいと思います。
予告編でウッチーは、ジャンダルムに
直登してましたが、私は怖くてルートを巻きました。
Posted by 黒雷鳥
at 2009年09月18日 16:40

最近、黒雷鳥さんのブログをみつけ登山日記に夢中です。未知の世界だけにすご〜く勉強になります!
私も山好きなんだけど、登山はしたことなくて唯一、乗鞍マラソンを完走したことと、乗鞍高原からコロナ観測所まで登って御来光みてスノボで滑って来たくらい。
日記みてると、私も山デビューしたいなって思います。初めての人にはどこの山がお薦めですか?
まだまだいろんな話聞きたいです☆
今後も日記楽しみにしてます!
今晩『金とく』みてみます('∀'●)
私も山好きなんだけど、登山はしたことなくて唯一、乗鞍マラソンを完走したことと、乗鞍高原からコロナ観測所まで登って御来光みてスノボで滑って来たくらい。
日記みてると、私も山デビューしたいなって思います。初めての人にはどこの山がお薦めですか?
まだまだいろんな話聞きたいです☆
今後も日記楽しみにしてます!
今晩『金とく』みてみます('∀'●)
Posted by 羽タマ at 2009年09月18日 18:07
今 やってます
槍を望む・・・長野県側?
家の 近くでも 見られる場所が・・・
やり? り にアクセント? (NHK)
槍は や にアクセントが 普通では?
でも なんかさみしくて 今の時期でなくても・・・
と 私だけで しょうか?
かにな・・・・・
槍を望む・・・長野県側?
家の 近くでも 見られる場所が・・・
やり? り にアクセント? (NHK)
槍は や にアクセントが 普通では?
でも なんかさみしくて 今の時期でなくても・・・
と 私だけで しょうか?
かにな・・・・・
Posted by 週休二日酔 at 2009年09月18日 20:27
今、ビデオ観終わりました。
黒雷鳥さんの縦走記を読んでルートの事を知った上で観たので臨場感がありましたねぇ。
高い所が大好きな賢ママは喜んで観ていましたが賢パパはテレビの画像でもびびってしまいます。
あんな所、百万円くれると言われても遠慮しておきますわ。
黒雷鳥さんの縦走記を読んでルートの事を知った上で観たので臨場感がありましたねぇ。
高い所が大好きな賢ママは喜んで観ていましたが賢パパはテレビの画像でもびびってしまいます。
あんな所、百万円くれると言われても遠慮しておきますわ。
Posted by 賢パパ at 2009年09月19日 06:54
>羽タマさん
読んでいただきうれしいです。
乗鞍マラソン?コロナまで登って御来光見て
スノボですと?すごい!!!
いやいや、私には絶対真似できないです。
それだけ出来たら、夏山は簡単ですよ。
夏だからといって、簡単に考えなければ
どこに行っても大丈夫だと思います。
双六岳は、良いですよ~
>週休二日酔さん
あ・・・・
私も、NHKと同じアクセントだ・・・・
「り」に力が入りますね。
確かにヘリコプターの事が
ありますからね。。。。
>賢パパさん
大キレットと、馬の背の浮石の音は
ちょっと大げさですね。
せっかくなんで、北アルプスに
来て、あの難所を遠くから見てください!
読んでいただきうれしいです。
乗鞍マラソン?コロナまで登って御来光見て
スノボですと?すごい!!!
いやいや、私には絶対真似できないです。
それだけ出来たら、夏山は簡単ですよ。
夏だからといって、簡単に考えなければ
どこに行っても大丈夫だと思います。
双六岳は、良いですよ~
>週休二日酔さん
あ・・・・
私も、NHKと同じアクセントだ・・・・
「り」に力が入りますね。
確かにヘリコプターの事が
ありますからね。。。。
>賢パパさん
大キレットと、馬の背の浮石の音は
ちょっと大げさですね。
せっかくなんで、北アルプスに
来て、あの難所を遠くから見てください!
Posted by 黒雷鳥 at 2009年09月19日 11:21
黒さんが通られたところと思って見ていたので また 特別 面白かったです 今までに 片方が急斜面っていうのはありますが 両方急斜面ってーーーーー(^^;すごいです ジャンダルムも 登った者にだけ見られる極上の景色ですね!
ヘリの事故原因のニュース見られましたか?今回は人災ですね(TT
ヘリの事故原因のニュース見られましたか?今回は人災ですね(TT
Posted by niko at 2009年09月19日 20:48
なぜ岐阜県ヘリが飛んだ?といった点が調査や報道の中心になっているようですが。
そういった意味での人災ではないと思いますよ。
ジャンダルむで
そういった意味での人災ではないと思いますよ。
ジャンダルむで
Posted by ギブソン
at 2009年09月19日 23:53

なぜ岐阜県ヘリが飛んだ?といった点が調査や報道の中心になっているようですが。
そういった意味での人災ではないと思いますよ。
そういった意味での人災ではないと思いますよ。
Posted by ギブソン
at 2009年09月19日 23:53

ありゃ、途中で切れちゃった。失礼しました。
ジャンダルムで倒れた方は、結果的に助からなかったものの、1秒を争う状態でした。即飛べる岐阜県ヘリが飛んだのは当然のことではないかと。
警察のヘリと岐阜県のヘリと。どちらが飛ぶべきか、そこに問題はなかったかという問題ですが。
ちなみに現在、事故原因を調べているのは警察です。
ジャンダルムで倒れた方は、結果的に助からなかったものの、1秒を争う状態でした。即飛べる岐阜県ヘリが飛んだのは当然のことではないかと。
警察のヘリと岐阜県のヘリと。どちらが飛ぶべきか、そこに問題はなかったかという問題ですが。
ちなみに現在、事故原因を調べているのは警察です。
Posted by ギブソン
at 2009年09月19日 23:57

>ギブソンさん
金とく、ご覧になったんですね。
私も、楽しく見させていただきました。
アナウンサーの人も
たくましくなりましたね~
ヘリの件ですが。。。。
色々、私も情報持ってるんですが
今日も、新聞に載ってましたね。
今回は、悪いことが色々重なったようです。
金とく、ご覧になったんですね。
私も、楽しく見させていただきました。
アナウンサーの人も
たくましくなりましたね~
ヘリの件ですが。。。。
色々、私も情報持ってるんですが
今日も、新聞に載ってましたね。
今回は、悪いことが色々重なったようです。
Posted by 黒雷鳥
at 2009年09月20日 12:26

>nikoさん
あの、馬の背はナイフリッジといいます。
両方、スパンと切れていて
急に風が吹いてバランス崩したら
数百メートル落ちていくところなんです。
ですので、天候判断など、総合的な経験が
いるんですよ。
ヘリは、いろいろな事が複合して
ああいった結果になりました。
しかしながら、引き金を引いたのは・・・・・
自分も、遭難だけは一生しないように気をつけねば。
あの、馬の背はナイフリッジといいます。
両方、スパンと切れていて
急に風が吹いてバランス崩したら
数百メートル落ちていくところなんです。
ですので、天候判断など、総合的な経験が
いるんですよ。
ヘリは、いろいろな事が複合して
ああいった結果になりました。
しかしながら、引き金を引いたのは・・・・・
自分も、遭難だけは一生しないように気をつけねば。
Posted by 黒雷鳥
at 2009年09月20日 12:30
