QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
Sponsored Links

2009年09月15日

穂高縦走記3

翌日は、御来光を奥穂高で見ようと
山荘で仲良くなった人と、5時前くらいに出かける。
外は本当に寒い!
半袖シャツ、長袖シャツ、フリース、レインウエアの
4枚着込んでも寒い。
歩いて体が温まりだしたらようやく寒さも落ち着いてきた。

奥穂高に登ってみると、空は、ちょっと曇り気味で
御来光は、雲の間からほんの少し見えただけ

穂高縦走記3

御来光を見た後、朝食タイム
穂高岳山荘でもらった弁当を食べる。
穂高岳山荘のお弁当は、なんと飛騨名物の朴葉寿司なのだ!!
この酢飯の味が美味しくて感激!
山で食べると何倍も美味しく感じるなぁ。
2つのうちの1個を食べ、腹ごしらえがすんだ後に
奥穂高頂上に居る4人の登山客と
話をしてみると、みんな初めて西穂高に向かうとの事。
それなら、一緒に行きましょう~!
西穂高へ向けてある目的を持った猛者共5人で
即席パーティー結成!
もともと単独で行く人が集まっただけなので心強い。


写真を撮るにも、ルート上に人が居る居ないでは
臨場感の伝わり方が全然違うから
このパーティー結成はうれしい。

穂高縦走記3


まずはジャンダルムへ!
最初の難所は、やはり馬の背です。
初めてここに来たときは、どうやって行くものなのか?
悩みましたが、一度経験していると簡単なものです。
でも左右に1000mは切れている場所なので滑落したら助からないです。

穂高縦走記3 

穂高縦走記3

穂高縦走記3

馬の背を下るのもエグいです。
岩の裂け目を手で掴んだり足を入れたりで確保しながら
ゆっくり石を落とさないように降りていきます。

ロバの耳を超えて
ジャンダルムへの登りです。

穂高縦走記3 

黄色の点線の所が、登って行くルートです。
遠めに見ると、無理っぽそうに見えますが
近くに行くと、ちゃんとルートが付いていて登りやすいもんです。
少し、登ってみて振り返ってみると私達が降りてきた
ロバの耳を降りてくる人たちが!!
垂直降下に見えますね~。

穂高縦走記3

黄色の点線コースのところを登りきった所です。
ジャンダルムの頂上には、すでに人の姿が!

穂高縦走記3

ジャンダルムを直登のコースは危険なのでトラバース

穂高縦走記3

そして、向こう側から登ると・・・・・・
スポンサーリンク
同じカテゴリー(登山)の記事画像
TJAR2020 垣内選手頑張れ!
位山
初釜
上高地ナイトハイク
試練と憧れ
モーニング登山
同じカテゴリー(登山)の記事
 TJAR2020 垣内選手頑張れ! (2021-08-07 20:57)
 位山 (2018-02-26 17:07)
 初釜 (2016-01-17 14:16)
 上高地ナイトハイク (2016-01-11 23:18)
 試練と憧れ (2013-09-12 13:14)
 モーニング登山 (2013-08-03 12:10)
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 23:59│Comments(2)登山
この記事へのコメント
噂には聞いていたけど・・・・ほんとにすごい所だねぇ~。

高所恐怖症の賢パパは写真を見ているだけでビビッてしまいますわ。

近くまで行って来た事のある先輩が「ガイドが付かなけりゃとても無理」って言ってましたが、賢パパはガイドが付いても遠慮します。
Posted by 賢パパ at 2009年09月16日 06:29
>賢パパさん
高所恐怖症といっても
賢パパさんも、高い所行ってるじゃないですかぁ~
鎖場の経験があれば、たいした所ではないです。
あくまでも一般ルートですから。
Posted by 黒雷鳥 at 2009年09月16日 10:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。