QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
Sponsored Links

2009年06月30日

ひめゆり

映画「ひめゆり」高山上映会のご案内

2009年7月4日(土)

午後2時、午後7時 (開場は、各30分前)

高山市民文化会館・小ホール

一般、前売り1,000円 当日1200円
高校生以下 前売り500円 当日600円

チケットなんですが、当日行くか行かないか迷ってる人
いらっしゃいますか??
当日精算で、前売りと同じ料金になるチケットを主催者から預かっております。
これがあれば、当日まで行くつもりだったのに時間の都合がつかなくて
行けなくなっても1000円損はしません。
でも、行くつもりだった事に感謝したい。

希望者には差し上げたいので
是非、雷鳥屋に足を運んで下さいね。


ひめゆり


私が以前みた「ひめゆり」の感想です。


沖縄での、地上戦の当時のフィルムなどは最小限で
ナレーションも、音楽もない
ただただ、当時女学生だった方々の
体験談の連続・・・・・・・・・・・

多分、映画を見ていた人達の
頭の中には、それぞれの悲惨な出来事イメージされたことでしょう。

私も、沖縄で彼女たちが体験したことを
沢山イメージしました。


そして、映画の最後に今まで流れなかった音楽が静かに流れた。
卒業式に歌われるはずだった歌が・・・・・・・・・

その時、涙をこらえる事が出来ませんでした。


物語ではなく沖縄で現実に起こった事。
映像には出来ないけど、語り継ぐということが
どんなに大切なことなのか。。。。。。。。

わたしも祖母に、戦争の事を、話してもらったことがあります。
高山には、空襲がなかったけど
一発だけ、南小学校近くの田んぼに焼夷弾か何かの爆弾が落ちたよと。
実際には、もっと落ちた事実があるかも知れませんが
祖母が伝えてくれた戦争体験でした。
こんな事実、高山であったって知ってる人いますか?

伝えるって大切だな。どんな小さな事でも。

この映画を見ることが出来て本当に良かったと思う。



本当に、この映画をみてほしい・・・・
スポンサーリンク
同じカテゴリー(イベント)の記事画像
古代アンデス文明展
七夕
ウルトラマラソンの応援に行ってきました!!
夜祭り
屋台やわい
雨の高山祭り
同じカテゴリー(イベント)の記事
 古代アンデス文明展 (2018-10-15 13:40)
 七夕 (2017-08-07 15:07)
 ウルトラマラソンの応援に行ってきました!! (2016-06-12 11:43)
 夜祭り (2013-04-14 23:05)
 屋台やわい (2013-04-06 14:04)
 雨の高山祭り (2012-04-14 11:50)
Posted by 絵本の雑貨 雷鳥屋 at 11:18│Comments(6)イベント
この記事へのトラックバック
obabaは小学校で読み聞かせのサポーターに入りました{/hiyo_do/}
それで次はなんの本を読もうかなぁ〜と学校の図書室を
見ていたら・・・みつけた{/kirakira/}・・・おこりじぞう{/book/}

この本...
おぼえていますか?「おこりじぞう」【のんびりまったりおばばな毎日】at 2009年07月11日 20:49
obabaは小学校で読み聞かせのサポーターに入りました{/hiyo_do/}
それで次はなんの本を読もうかなぁ〜と学校の図書室を
見ていたら・・・みつけた{/kirakira/}・・・おこりじぞう{/book/}

この本...
おぼえていますか?「おこりじぞう」【のんびりまったりおばばな毎日】at 2009年07月11日 20:51
この記事へのコメント
知ることの大切さ  ってだいじですね
知ってこそ 考えられるし 話せるし
見に行こうと思っています  ありがとうございました

すみません  点の記 旭座 八月に上映予定とうわさをききました
Posted by niko at 2009年06月30日 16:19
>nikoさん
その噂、本当だと良いなぁ~

正直、このひめゆりという映画は
重いです・・・・・
でも、見たほうが良いです。
是非、当日行けるといいですね!!!
Posted by 黒雷鳥 at 2009年06月30日 17:34
いつもありがとうございます。

映画を1本上映したからといって、何かをかえられるとは思いませんが、それでも、なんとかして、ひとりでも多くのひとに観てほしいのです。
Posted by ひめゆりを上映する会・高山ひめゆりを上映する会・高山 at 2009年06月30日 18:43
>ひめゆりを上映する会・高山さん
私も、前回見たからこそ
みなさんに、本当に見て欲しいと思いました。

今回の交通アクセスの良い
文化会館での上映には、沢山の方に
脚を運んでもらいたいです。
Posted by 黒雷鳥 at 2009年07月01日 10:53
昨日の夜「ひめゆり」を観に行きましたよ。
ここで内容の概要を説明してあったので
何となく分かっていたのですが、当時の悲惨
な出来事を語る様子には観る者に想像力を
かきたてるものがありました。

終戦直前の地上戦が沖縄であり、生徒と兵士
が死を覚悟していた状況はドラマのような世界
と違い、生の証言という形だからこそリアルに
伝わってくるのだと思います。

高山での発起人の努力が実を結んだ感じが
ありますね。最初に挨拶した人がその人なんで
しょうかね。
Posted by 飛騨郎 at 2009年07月05日 11:50
>飛騨郎さん
見に行かれましたか!!

本当に、重い内容ですが

良かったと思います。


ただただ、自分が経験した
悲惨な出来事を、そのまま・・・・・・・・

会場中で、それぞれ
見た人が感じるひめゆりがあったと思います。

見ていただき、ありがとうございました。


最初の挨拶は
多分、発起人さんだと思います。
Posted by 黒雷鳥黒雷鳥 at 2009年07月05日 13:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。