北アで雪崩、男性2人不明 山岳警備隊が捜索

絵本の雑貨 雷鳥屋

2008年12月28日 12:40

北アで雪崩、男性2人不明 山岳警備隊が捜索

12月27日午後3時半ごろ、高山市奥飛騨温泉郷神坂の
北アルプス抜戸岳(2、812メートル)の東側斜面(1、500メートル付近)で
雪崩が発生し、男性2人が巻き込まれ、行方不明になった。

 高山署の調べでは、行方不明になったのは静岡市の
私立高校教員桑原義仁さん(48)、同市の会社員塚田征義さん(39)。
同日午前、抜戸岳の登頂を目指し、4人のパーティーで新穂高から入山。
奥抜戸沢付近でベースキャンプを設営し、桑原さんと塚田さんは登山ルートの
偵察に向かう途中で雪崩に巻き込まれたらしい。

 テントに残った2人が雪崩とみられる雪煙を目撃し
周辺を捜索したが桑原さんらを発見できず
下山して県警に救助を要請した。4人は静岡市の登山仲間。

 県警山岳警備隊などは28日早朝から2人の捜索を開始した。



岐阜新聞より転載
http://www.gifu-np.co.jp/


行方不明者の捜索に向かう
県警山岳警備隊員ら=28日午前6時30分ごろ、高山市

--------------------------------

雪崩の原因は多分、表層雪崩でしょう。
西穂山荘のHPによると
http://www.nishiho.com/
12月21日頃は、北アルプスでは、雪ではなく
雨が降ったそうです。
その後、晴れ朝晩の冷え込みで雪の固い層が出来て
25日からの今年一番の寒波による降雪で急激に積もりました。
その雪が沢づたいに一気に滑るように崩れてきたのだと思います。


その場所は、小池新道の最初の水場の辺り
夏に写した写真がありますが
奥抜戸沢とは、多分ここだと思います。
高山市内でも、ここ数日
まぁまぁ雪が降りましたから、北アルプスではかなりの量の雪が
降ったのでしょう。
固い氷の上に積もった雪が大量に滑り落ちてきたら
比較的平坦なこの場所でもかなり危険でしょう。
春山でも、この辺りは登山道を遮るデブリが沢山見られますし。

私は、雪山というと
・初冬のまだ雪崩の危険の無い焼岳、御岳
・厳冬期の上高地、南アの千畳敷
・冬型の気圧配置も無くなった3月頃の西穂
・5月の乗鞍

これくらいしか経験はありませんが
今現在の、北アルプスはかなり危険ということは理解できます。
なぜなら、高山に住んでいると、アルプスも見ることが出来るし
気温の移り変わりも麓で感じているからです。
県外より年末年始を北アルプスでで過ごそうと考えている方々は
あくまで、私の私的判断ですが今回は見送った方が賢明だと思います。

今回の遭難で
行方不明になった方々が二次遭難も起こらず
早く無事救出される事を祈りたいと思います。

関連記事
TJAR2020 垣内選手頑張れ!
位山
初釜
上高地ナイトハイク
試練と憧れ
モーニング登山
奥大日岳
Share to Facebook To tweet