クリスマスリースを作ろう4
前回、土台の材料として使った葛ですが、こんなツルです。
見たことありますよね?
簡単に採れますよ。
壁や木に絡みついているものより
地面をはってる物のほうが採りやすいです。
クリスマスリースいよいよ土台への貼り付けです。
そのまえに、ただ闇雲にやるだけでは
思ったとおりのい物が出来ない気がしたので
クリスマスリースの画像検索で色々なリースを見て参考にしました。
色々工夫の凝らされたリースがあって目の保養にもなりますね。
大体のイメージが出来たところで
配置図をメモしておくことをオススメします。
いいイメージが出来ても作業が中断したりしたところで
忘れてしまうことがありますからね。
そして接着剤を使っての土台への貼り付けです。
木工用ボンド、セメダインなどありますがオススメは、グルーガンです。
グルーガンは、固形の接着剤を熱して溶かし
溶かした状態で物に付けて冷やすと固まって接着するというもの。
ハンダ付けの樹脂バージョンみたいなものです。
利点は、すぐ冷えて接着できるので作業しやすいのです。
沢山の松ぼっくりを付けるにはこれが一番です。
100円ショップで本体と接着剤で200円+消費税で買えます。
接着していく時、下に紙を敷いて作業します。
その紙に円を書いておくと上手く均等に材料を配置出来るのでいいですよ。
グルーガンは、接着時に細い糸状の物が絡みつきますが
無視してどんどん付けていきます。
出来上がった後でピンセットでつまんで取り除いてください。
材料を付け終わったら、後はキラキラの
のり絵の具を好きな所にペタペタ塗って乾燥させて出来上がりです。
グルーガンの解説
http://www.nakajo.co.jp/handmade-wreath/g-gun-se.htm
余談ですがグルーガンって色々使い道があって面白いですよ。
接着だけじゃないグルーガンのその他の使い道
http://matome.naver.jp/odai/2140291788817981501
5へ進む
3へ戻る
2へ戻る
1へ戻る
ラインスタンプ好評発売中!!!
ぱんぼぼ
飛騨弁もちょっとだけ喋りますよ~
飛騨 または ぱんぼぼで検索してください。
http://line.me/S/sticker/1084887
日本アルプスのライチョウ君
登山をする人には好評です。
アルプス または ライチョウで検索してください。
http://line.me/R/shop/detail/1079885