穂高の事故について

絵本の雑貨 雷鳥屋

2009年09月12日 17:18

昨日のヘリコプター墜落事故・・・・・

ヘリの事故は、仕方ないと思います。
北アルプスは気流の動きも激しいですから。
急な霧もでたりします。悪条件の中
隊員の方は、細心の注意をはらって活動してたにも
関わらずおきた事故だと思います。
運が悪かったとしか言いようがありません。

今まで、沢山の命を救ってくださった
殉職された隊員の方々、若鮎Ⅱ号機、本当にありがとうございました。
心よりご冥福をお祈りいたします。

それからヘリの事故だけが大きくクローズUPされていますが
今回の事故、へリが救助要請をされて飛んだ原因知ってほしいです。


私は、5年間ずーっとこの奥穂、西穂ルートに憧れていました。
いくつもの山々を登り、フリークライミングもやって
ようやく、行っても許されるルートだと思って今回行きました。
そこは、楽園でした。凄く楽しい場所でした。
でも、アップダウンが厳しく、ペースも人には合わせられない所。
コースに居る間中、ジムで筋トレしているような感じ。
自分が休みたいときに自由に休めないと厳しいな。と思いました。
翌日の本日、全身筋肉痛です。階段を下りるのが辛い・・・・

そして、満を持して歩いた
そんなコース上で中高年の男女10人のグループに出会いました。
正直、びっくりしました。
丁度逆スラブの鎖場でした。
遺族の方々には、申し訳ありませんが
丁度、その時に撮った写真がありましたので掲載
させて頂きます。

多分、この方達で間違いないと思います。
この鎖場で、この方たち全員の登りを待つスペースも
無かったので先に通していただきました。


通してもらって振り返ってみてみると
足取りが重そうだったし
一つの鎖場に、数人が一斉に取り付いて危険だなって思いました。



途中、同じく奥穂高から縦走して来た人に
「あのグループ、辛そうだったけど無事、山荘につけるか心配だなぁ・・・」
って話してたんです。


そして、その後起こったのが
10人グループの一人が体調を崩し救助要請。
それに伴う墜落事故だったのです。



今回の事故があったから言うのではないですが

奥穂高~西穂高は
ガイドが居れば、いける場所ではないです。
7時間、アップダウンや岩登りをするだけの
体力がないと行けない場所であるという事を認識してほしいです。

それから大人数では行かないほうがいいと思います。
すれ違いも大変だし、10人が一つのペースに
あわせるのはムリがあると思います。
10人グループなら、時間をずらし2グループに分ける事を
お勧めしたいと思います。


関連記事
TJAR2020 垣内選手頑張れ!
位山
初釜
上高地ナイトハイク
試練と憧れ
モーニング登山
奥大日岳
Share to Facebook To tweet